有名だけど買ってはいけないバーボンウイスキー(ロックやストレートで飲みたい方)

お酒を愛する皆さんの中には、芳醇な香りと甘みを持つバーボンウイスキーに挑戦してみたいと思ったことがある方が多いのではないでしょうか。このようにバーボンに興味を持っていただけるのは、現役バーテンダーとして非常に嬉しい限りです♪

しかし、初めてバーボンを飲む方にとっては、数多くの銘柄が並ぶ中で、どのバーボンを選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。どれを選ぶか分からず、つい有名で広く知られている銘柄を手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。

有名=美味しいというわけでは必ずしもないことを、バーテンダーの視点からお伝えしたいと思います。

バーボンウイスキーとは

まずはバーボンウイスキーについて、基本的な説明をしていきます。細かい規定を挙げると長くなってしまうため、ここでは主な特徴に絞ってお話ししますね。(お酒好きならではの知識の披露が長くならないように気をつけます笑)

<バーボンウイスキー>

バーボンウイスキーは、アメリカンウイスキーの一種であり、その生産地はアメリカのケンタッキー州(バーボン郡)です。原料には51%以上のトウモロコシが使用され、ライ麦や小麦、大麦なども含まれています。熟成には内側を焦がしたホワイトオークの新樽が用いられます。

生産地の名前がそのままウイスキーの種類に使われている点は、シャンパンがシャンパーニュ地方で作られるから名乗れるということと似ています。

バーボンウイスキーの70%以上のトウモロコシ使用が、特有の甘みを生み出す要因の一つです。ライ麦の割合が増えると、スパイシーさが増すことも覚えておくと、アメリカンウイスキーの特徴を理解しやすくなりますよ♪

熟成にはホワイトオークの新樽が使われ、その内側を焦がすことによって、バーボンウイスキー特有のカラメルやバニラのような甘く深い香りが生まれます。

バーボンウイスキーに関する基本的な情報を少し知っておくだけで、バーボン選びやその味の特性をイメージしやすくなりますので、ぜひ頭の片隅に留めておいてくださいね。

同じ銘柄のバーボンも時代によって味が違う?

次に、ウイスキーの歴史と日本との関わりについてお話しします。そして、同じ銘柄のバーボンウイスキーでも、時代によって全く異なる味わいを持つことがあるという点についても触れます。

<ウイスキーの歴史>

日本のウイスキー作りについては多くの場所で語られていますので、少し異なる観点からお話ししましょう。日本では、スコッチを扱うモルトバーが圧倒的に多く、バーボン専門のバーボンバーは今でもそれほど多くありません。また、日本で生産されるいわゆるジャパニーズウイスキーの多くは、スコッチの製法を基にして作られています。

ウイスキーの長い歴史に由来するものですが、現代のウイスキーの起源はアイルランドやスコットランド(ここにはさまざまな説があり、今でもはっきりとはわかりません)とされています。そしてアイリッシュ系の移民がアメリカに持ち込み、アメリカンウイスキー(バーボンもその一つ)が生まれたと言われています。

原料としては、コストを抑えつつ安定した生産をするためにライ麦やトウモロコシが利用されたのです。この辺りにはアメリカンウイスキーを製造するために多大な努力があったことが伺えます。高いフロンティア精神で作られたアメリカンウイスキー(バーボン)の魅力も感じ取れるでしょう。

しかし、ウイスキーの歴史の長さを考慮すると、日本が伝統的なスコッチの製法を選び、追い求めた理由も非常に理解できるのです。この時代には、バーボンの歴史はまだ非常に浅かったのです。

<バーボンウイスキーは時代によって味が違う>

スコッチに比べると比較的歴史が浅いバーボンですが、それでも今から考えると何百年もの歴史が積み重なっています。私たちが生きている現代には、すでにかなりのバーボンの歴史が存在しています

このバーボンウイスキーについて知っておいてほしいのは、同じ銘柄のバーボンでも時代によって味が全く違うということです。

製造されていた年代や、どの時代の輸入業者が取り扱っていたかによって、味わいが変わるのです!

年配の方から、「昔のバーボンは今とは味が違っていた。もっと美味しいバーボンがたくさんあった」という言葉を耳にすることがあります。「同じ種類のお酒でそんなことがあるの?」と思われるかもしれませんが、これは事実です。

仕事上、どうしても昔のバーボンの味を知りたいと思い、さまざまな古い時代のバーボンを試飲した結果、昔と味が違うことは明白な事実だと確信しています。

実際に古い時代のバーボンを試してみると、その味わいの違いに誰もが納得するはずですが、残念ながらその時代のものは現存数も少なく、価格も非常に高額になってしまいます。個人での購入が難しい場合は、ぜひ取り扱っているBARで試してみてください。

感動的な美味しさに出会えることでしょう!

そして、「これだけの味の違いがあって、同じ種類のウイスキーと言えるのだろうか?」と疑問に思うかもしれません。

一例として挙げると、ワイルドターキー8年がその良い例です。現存のワイルドターキーのファンも多いでしょうが(私自身は、最低でもワイルドターキー8年以上のものが良いと思います。ノンエイジドはあまりおすすめできません)。

1984年までのワイルドターキー8年について、特級ラベルが付いた日本ヒューブライン社が輸入業者だった時代のものに注目してください。注意してほしいのは、ボトルの首に金色の紙が巻かれ、さらに封印ラベルがついているものに限るということです。

現代のワイルドターキー8年とは、もはや異なる味わいを楽しむことができます。

さらに、お酒の世界でよく使用される「香りが開く」という現象がありますが、古い時代のウイスキーは、この「香りの開き」を今の製造方法のものよりもさらに強く感じられることが多いです。

ちなみに、スコッチウイスキーに関しては、時代による味の変化があっても、バーボンほどの変化は感じにくいです。

有名だけど全くおすすめできないバーボン

さて、バーボンの概要や歴史について簡単に説明してきましたが、これを踏まえて、有名であるにも関わらず全くおすすめできない、認知度とテイストの乖離が大きいバーボンをいくつかご紹介します。

圧倒的におすすめできない代表格は…ズバリ、ジムビーム(ホワイトラベル)です。

この銘柄は、ダントツでジムビーム(ホワイトラベル)が一番です。

CMでも頻繁に目にするバーボンで、飲食店でも取り扱っているお店が多いですが、これは全くおすすめできません。有名だからといって、なぜこれが?と思う方もいるでしょうが、この銘柄は「有名=美味しい」という法則の代表例と言っても過言ではないほど、イマイチなバーボンです。

その味や香りを一言で表現すると、「つまらない味」です。(少々厳しい言い方になってしまったことをお詫び申し上げますが…)

バーボン特有の焦がし樽の香りや、原料由来の自然な甘みも感じられません。ましてや「香りが開く」ということからも程遠い存在です。

特にロックやストレートで楽しみたい方には、最もおすすめできないバーボンウイスキーです。

時代によっては美味しい時期もあったのかもしれないと考え、様々な時代のジムビームを試してみましたが…残念ながら全てが期待外れでした。

どの時代のジムビームも、美味しいとは言い難い味という悲しい結論が出てしまいました。

歴史のあるウイスキーの中で、どの時代にも美味しい時期がないのは、ジムビームくらいです。

では、なぜこのウイスキーが一番有名で飲まれているのでしょうか?

その理由は、ひとえに生産システムとマーケティングが優れているからです。

企業として非常に優秀であることが明らかです。

買収が日常的なアメリカ企業の中で生き残り、事業を拡大してきたビーム社の経営戦略は本当に素晴らしいものです。(ビーム社は現在サントリーに買収され、ビームサントリーとなり、サントリーも経営・マーケティングに非常に優れた企業なので、納得できます。)

ちなみに、ジムビームの中でもデビルズカットなどはなかなか面白いバーボンですし、ビーム社が取り扱う他のウイスキーには美味しいものもたくさんあります。ただし、認知度と味の良さの乖離が大きいのは、あくまでもジムビーム(ホワイトラベル)に限ります。

次に、有名ではあるものの、熟成年数や種類によっておすすめできない銘柄をいくつか挙げてみますね。

まず一つ目は、IWハーパーゴールドメダルです。お酒を専門に扱う店舗ではほぼ必ず置かれており、日本でも早い段階で広く認知されたバーボンウイスキーです。

ルパンⅢ世の次元大介が飲んでいたウイスキーの一つという設定も当時の日本の時代背景を反映していますね。

IWハーパー12年は美味しいのですが(現在は販売中止)、IWハーパーのゴールドメダルはその名に反してそれほど美味しくありません。ハーパーと一言で言っても、熟成年数によって味が大きく異なるため、こちらも覚えておくと良いでしょう。

次にご紹介するのはブラントンブラックです。ブラントン自体が非常に美味しいバーボンであるため、特にお伝えしておきたい点です。

ボトルの形状が特徴的で、蓋の部分に馬がデザインされた印象的なバーボンで、一度見たら忘れられない方も多いのではないでしょうか。このバーボンのシングルバレルは非常に優秀で、味のバランスや香りの開きなど、多くの点で特筆すべきものがあります。

そのため、「ブラントン」という名に惹かれてブラントンブラックを購入してしまうと、その落差に驚いてしまうことがあるでしょう。

あくまでブラントンが優秀なバーボンで美味しいからこそ、せっかく飲むならブラック以外のものを楽しむ方が、ブラントンの良さを理解できるという観点からお伝えしています。

※後述しますが、万が一ブラックを誤って購入してしまった場合でも、基本的には美味しく飲む方法があります。

買って失敗したバーボンを美味しくする方法

色々と迷った末に、結局口に合わないバーボンを購入してしまった!好きな味ではないけれど、もったいないから何とか消費したい!

そんな方にオススメの方法を2つほどご紹介します。

一つ目は、よく使われる手段で、ハイボールにして飲むという方法です。炭酸で割るだけなので、比較的簡単に味を変化させることができます。

さらに、ほんの少しのシロップカットレモンを絞り入れることで、カクテル感覚で楽しむことができます。

次に、二つ目の方法をご紹介します。この方法を試すと劇的に美味しくなるバーボンウイスキーがたくさんあるので、ぜひ試してほしいです!

その方法とは……ただ単にそのまま置いておくことです。

何もせずそのまま放置するだけです。

えっ!?そんな簡単な方法で美味しくなるの?と疑問に思うかもしれませんが、実際に美味しくなるのです。

開封して数杯飲んだ後、ボトル内のバーボンを少し減らした状態で、家の棚に数年間そのまま置いておいてください。その際、もちろんキャップはきちんと閉めて、ボトルは立てたまま、高温多湿すぎず直射日光の当たらない場所に置けば大丈夫です。

瓶内の空気にバーボンが触れることで酸化が進み、それまでパッとしなかったバーボンの香りが開き、非常に美味しいバーボンに変化するのです。

開封後の酸化は、日本酒やワインにとっては良くないものでも、ウイスキーにとっては良い変化をもたらすことがたくさんあります。

あまり美味しくなかったバーボンをただ置いておくだけで味が良くなるなら、試してみる価値は十分にありますよね!

先ほど述べたブラントンブラックはこの方法で、非常に美味しいバーボンに変化しました。

一方で、ジムビーム(ホワイトラベル)IWハーパーゴールドメダルは、どれだけ時間を置いても美味しく変化することはありませんでした。

時間経過後のバーボンには、それぞれ異なる特性があるということを理解しておくことが大切です。

バーボン作りには長い年月がかかります。作られるまでにそれだけの時間がかけられているのだから、自分の手元に来た後も長い年月をかけて、美味しくなるのを気長に待つというのもまた、バーボンを楽しむ一つの方法かもしれませんね♪

※数年間寝かせたバーボンを再度味わう際には、沈殿物や濁りがないことを確認してから飲んでくださいね。

まとめ

これまで、いくつかの視点から有名でありながら購入を避けた方が良いバーボンウイスキーの銘柄を挙げてきましたが、いかがでしたでしょうか。

認知度と味の良さは必ずしもイコールではないことや、同じ銘柄であっても熟成年数や製造年代によって味が異なることを理解していれば、バーボン選びに幅が出てきます。

また、失敗したと思ったバーボンが、数年後には驚くほど美味しいバーボンに変化することもよくあります。奥深いバーボンウイスキーの世界を、さまざまな視点から楽しんでいただければ幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました