ノートパソコンのデータ保存やテレビの録画に役立つ外付けのポータブルSSDは、非常に便利なアイテムです。最近では価格が下がってきたこともあり、容量の大きい外付けSSDも手頃な価格で購入できるようになっています。
しかし、実際に自分に合ったSSDを選ぶ際には専門知識が必要となることが多く、用途に適した商品を見つけるのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、購入時に避けるべき外付けSSDの特徴を、いくつかの失敗事例を踏まえながらポイントごとに整理しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
購入してみたけどデバイスに接続できない
外付けSSDを購入する際、あなたはどのデバイスと接続することを考えていますか?実は外付けSSDには多様な接続方式が存在するため、接続したいデバイスに適した製品を選ぶことが重要です。
- USB
USB接続は最も一般的な方式で、ノートパソコンだけでなく、テレビや据え置き型ゲーム機でも広く使用されています。USBには、厳密にはUSB2.0やUSB3.0といったいくつかの種類がありますが、転送速度が速いUSB3.0を選ぶのが無難です。ただし、USBの接続端子にはType-AとType-Cという異なるコネクタ形状があるため、接続したいデバイスのコネクタ形状に合ったものを選ぶことが重要です。
- Thunderbolt
Thunderboltは、MacbookやiMacなどのApple製品と接続する際に使用される方式です。USBのType-Cコネクタに非常に似た形状をしているため、間違えないように注意が必要です。USBとThunderboltを変換するアダプタも販売されていますが、価格が少し高くなることがあります。外付けSSDをパソコンに接続することを考えている方は、事前に接続端子を確認してからの購入をお勧めします。
- mSATA、M.2
これらの接続方式はあまり一般的ではなく、基本的には自作パソコンのメモリ増設を行うような上級者向けです。ノートパソコンやテレビに外付けSSDを接続したいと考えている方は、これらの形式を誤って購入しないように特に気をつけてください。
テレビで録画した番組が視聴できない
外付けSSDを利用して、観たいテレビ番組を録画したのに、再生しようとした際に録画した番組が視聴できないという経験をされた方もいるでしょう。
外付けSSDをテレビやレコーダーに接続すると、接続した機器と外付けSSDが自動的にリンクされます。この時、録画データは暗号化されて保護されるため、録画したテレビやレコーダーとは異なるデバイスでは再生できなくなってしまうのです。
このような問題を解決するために開発されたのが「SeeQVault™」という技術です。この技術に対応した外付けSSDを使用すれば、録画した番組を異なるレコーダーやテレビで再生することが可能です。特にテレビに接続して番組を録画することを目的に購入を考えている方には、SeeQVault™対応の外付けSSDを強くお勧めします。
外付けSSD本体のサイズが大きすぎる、ケーブルの長さが足りない
外付けSSDは、USBのようなケーブルを使用して接続するケーブルタイプと、スティック型で直接機器に接続できるタイプの2つに大別されます。特にスティックタイプは、パソコンやテレビに接続している他のデバイスやケーブルと接触してしまうことがあるため注意が必要です。
ケーブルタイプの外付けSSDは、ケーブルが短いと接続したいコネクタまで届かず、逆に長すぎると余計な部分が邪魔になってしまうことがあります。外付けSSDを購入する前に、実際にどのように接続するのかを考えた上で選ぶことが重要です。
データを保存しようとしたら容量が足りない
外付けSSDのデータ容量は、128GBから始まり、4TB以上の大容量のものまで、多種多様に販売されています。一般的に、データ容量が増えるほど外付けSSDの価格も高くなるため、自分の用途に合った適切な容量の外付けSSDを選ぶことをお勧めします。
外付けSSDの用途に応じたデータ容量の目安は以下の通りです。
- 500GB以下
文書やパワーポイント資料のみを保存する場合、500GB程度の容量があれば十分でしょう。この程度の容量であれば、比較的安価に外付けSSDを手に入れることができます。
- 1TB以下
旅行先で撮影した写真やゲームソフトのデータ、テレビ番組の録画データを保存する際には、1TB程度の容量が必要になることが多いです。大量の画像や録画データを保存する可能性がある方は、2TBの外付けSSDを選ぶのも良いでしょう。
- 1TB以上
大量の動画を保存したり、パソコンのデータをまとめてバックアップしたい場合は、1TBでは足りなくなります。したがって、2TBや4TBといった大容量の外付けSSDを選ぶことを強くお勧めします。
せっかく購入したのに壊れてしまった
外付けSSDは精密機器であるため、仕事や旅行先に持ち運ぶ際の振動や衝撃、または雨などによる浸水によって壊れてしまうことがよくあります。防水性能や耐衝撃性能が備わった商品も多く販売されていますので、これらの機能が気になる方は、購入時に確認してみると良いでしょう。
米国国防総省が制定したMIL規格に準拠した高い耐衝撃性能を持つ商品も存在しますので、頻繁に持ち運ぶ方はこれらの製品を検討してみるのも良いかもしれません。
まとめ
外付けSSDを購入する際に気をつけるべきポイントをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。最も大切なのは、自分が何のために、どのようなシーンで外付けSSDを使用するのかを事前に整理することだと考えます。この記事を参考にしながら、自分に合った外付けSSDを見つけていただければ幸いです。
コメント