買ってはいけない!?立ち食いそば その理由とは?

駅や街中のさまざまな場所で見かける「立ち食いそば屋」は、多くの人々にとって魅力的な存在です。その手軽さと美味しさから、つい足を運びたくなる気持ちがわかります。

手頃な価格でありながら、味も申し分ないため、人気を集めています。

特に忙しい時には、気軽に立ち寄ることができ、待つことなくすぐに食事を楽しむことができるのが大きな魅力となっています。

さらに、うどんと比較してカロリーが低めであるため、健康的なイメージも持たれています。

私自身も立ち食いそばが大好きで、頻繁に利用しています。

しかし、便利で美味しい「立ち食いそば屋」には、実は健康に対してのリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。

え?毎日のように食べているのに、そんなリスクがあるなんて、驚きですね。

あの美味しくて手軽な食事に、どうしてそのようなリスクが潜んでいるのでしょうか。

この記事を通して、皆さんが以下の内容を理解できるようになることを願っています。

・「立ち食いそば屋」が危険な理由
・安全なそば屋の選び方

それでは、最後までお付き合いください。

なぜ、「立ち食いそば屋」が危険なのか?

長年にわたり私たちの生活に寄り添ってきた「立ち食いそば屋」が、なぜ健康にリスクを引き起こすのか。その背後には、コスト削減のために材料を海外から、特に中国からの輸入に依存しているという実情があります。

そば粉は本来、高価で貴重な素材であるため、一般的なそば屋では一杯1000円近くすることも少なくありません。

その一方で、立ち食いそばでは500円以下で楽しめることから、非常にお得な印象を受けます。

安価に提供するためには、原材料のコストを抑える必要があり、その結果として中国産のそば粉が多く使用される状況が続いているのです。

中国から輸入された農産物については、インドネシアに輸出された米にプラスチックが混入していたという事件があり、これは大きな話題を呼びました。

そのプラスチックは、ビニール管などに使われるポリ塩化ビニール(PVC)で作られたもので、米粒の形に成型されていたとされています。ポリ塩化ビニール(PVC)が食品に溶け出すことで、生殖機能に影響を及ぼす可能性が懸念されています。

このため、1990年代以降、ポリ塩化ビニール(PVC)を食品容器に使用することは、世界的に禁止されているのです。

さらに、国産のそば粉と比較して、中国産のそば粉の価格は約半分ほどであるため、多くのそば店が中国産のそば粉に頼る状況が続いています。立ち食いそばの多くも、実際には中国産が使用されているというのが現実です。

ただし、中国産のそば粉であっても、日本国内で加工されたものであれば、ある程度の安心感が得られます。問題となるのは、脱皮(加工)済みの状態で輸入されたそば粉です。脱皮済みのものを使用することで、コストはさらに削減されるため、こうしたそば粉を使っている店舗が増加しています。

そば粉の加工工場の状況

では、なぜ脱皮済み(抜き実)中国産のそば粉が危険とされるのでしょうか?

中国国内の加工工場の衛生状態は非常に不衛生であることが懸念されています。実際に、中国で加工された脱皮済み(抜き実)のそば粉の臭いを嗅ぐと、消毒剤のような強烈な匂いが感じられます。

加工済みの脱皮(抜き実)に直接農薬が噴霧されている可能性や、殺鼠剤が使われた倉庫で保管されている危険性が非常に高いのです。

そばの実はネズミの好物で、ネズミが保管場所に侵入すると、その糞尿の臭いがついてしまい、そのそばは使用できなくなります。

そのため、製粉業界ではネズミ対策が長年の大きな課題として取り組まれています。

また、加工後に虫の発生を防ぐために、防虫剤が噴霧されている可能性も指摘されています。通常、1週間から1ヶ月放置すると虫が湧いてしまうため、これも注意が必要です。

鮮度を保つためには、収穫から脱皮加工、製粉までの時間を短縮することが求められますが、中国から輸入された抜き実は虫が湧きにくいという利点があるため、薬剤が残留している可能性が高いのです。

実際に、中国加工の抜き実をサンプルとして5品入手し、残留農薬のテストを行ったところ、4品から農薬が検出されるという結果が出ました。

このように、価格を抑えるためにコストを削減する企業努力の中で、現在の日本のそばは中国産のそば粉を使用するケースが増加しているのです。

現時点では、どのお店が中国産で、どのお店が日本産なのかを明確に表示している店舗はほとんど存在しません。

しかし、大手のチェーン店や立ち食いそば屋などは、ほとんどが中国産を使用している可能性が高いと考えられます。

日本国内では、富山産や秋田産のそば粉が非常に高く評価されているため、そういった具体的な表示があれば、安心できる材料を選ぶことができるでしょう。

まとめ

このように、私たちの日常に深く根付いている「立ち食いそば」も、コスト削減のために安全性が犠牲にされている可能性があることに注意が必要です。

危険性があると知りつつも、どうしても食べたくなるという気持ちは理解できます。

私自身もその気持ちに共感しています。

ただし、長期的に健康を維持し、そばを楽しむためには、「立ち食いそば」の利用頻度を少し減らしたり、食べるお店を慎重に選ぶことが重要です。

少し高くても、産地が明確に表示されているそば屋を選ぶことで、自分自身の健康を守る努力が求められます。

最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

  1. 名無しさん より:

    今朝、いつも朝から混んでる立ち食いそば屋さんが1人もお客が入ってなかったのでビックリして調べたら、この記事を見つけました。その店は物凄くいい匂いで、私は今朝は食べようと思ってた矢先のことだったので。

タイトルとURLをコピーしました