
オフィスにおける長時間の勤務は、私たちの喉の渇きを意識せずに引き起こすことが少なくありません。職場での飲み物の持ち込みに関しては、企業ごとに異なる規則が設けられており、なかには「水やお茶の持ち込みは自由」といった、比較的寛容なルールを採用しているところも存在します。
このような状況下で特に嬉しい存在なのが、ペットボトルに入った甘いフレーバーウォーターです。仕事に伴うストレスや疲労を感じている時にこの飲み物を口にすると、果物の豊かな香りと甘さが心を癒やし、リラックスさせる助けになります。また、さまざまなフレーバーが揃っていて、桃や梨、みかんなど多彩な種類があるため、毎日飲んでも飽きることがなく楽しむことができます。
無色透明であるため、ミネラルウォーターと見分けがつかず、堂々と職場に持ち込むことができるのも、この飲み物の大きな魅力の一つです。このような特性から、多くの人々にとって水分補給のための欠かせない存在となっているでしょう。
しかし、無色透明だからといって、甘いフレーバーウォーターは「清涼飲料水」であり、決してミネラルウォーターではありませんので、その点には十分な注意が必要です。
甘いフレーバーウォーターの糖質

甘いフレーバーウォーターは、さまざまなメーカーから販売されており、それぞれが独自の製品を展開しています。各製品の成分表を確認すると、原材料は異なるものの、共通して糖質が含まれていることがわかります。
ここで、ペットボトル1本あたりに含まれる糖質の量を、製品ごとに比較してみました。
(小数点第1位以下は四捨五入しています)
「い・ろ・は・す」
日本コカ・コーラ株式会社が展開する製品で、1本の容量は555mlです。
| カロリー | 炭水化物 | |
| みかん | 100kcal | 26g |
| なし・もも | 105kcal | 27g |
「サントリー天然水」
サントリーフーズ株式会社の製品で、1本の容量は540mlです。
| カロリー | 炭水化物 | |
| 朝摘みオレンジ | 124kcal | 31g |
| ヨーグリーナ | 130kcal | 33g |
「晴れと水」
キリンビバレッジ株式会社の製品で、1本の容量は550mlです。
| カロリー | 炭水化物 | |
| 手摘みレモン | 121kcal | 30g |
「ミウ」
ダイドードリンコ株式会社の製品で、1本の容量は550mlです。
| カロリー | 炭水化物 | |
| レモン&オレンジ | 99kcal | 24g |
カロリーの内訳
甘いフレーバーウォーターには、1本あたり99kcalから130kcalのカロリーと、約24gから33gの炭水化物が含まれています。この炭水化物の中には糖質と食物繊維が含まれていますが、カロリーを生み出す主な要因は糖質であり、1gあたり4kcalのエネルギーを持っています。この数値を基に逆算すると、含まれているカロリーの大部分は糖質から来ていることが容易に理解できます。
さらに、一般的な角砂糖の重さは4gであるため、最も少ない「ミウ レモン&オレンジ」であっても、角砂糖6個分の糖質が含まれている計算になります。このように甘い飲み物を、水のように日常的に飲むことは本当に安全なのでしょうか?
ペットボトル症候群の甘い罠

甘い飲み物を摂取することにより、人間の血糖値は急激に上昇します。この血糖値の上昇により、体は「喉が渇いた」という信号を発し、水分補給を求めてきます。このタイミングで甘いフレーバーウォーターを飲むと、再び血糖値が上昇し、結果として甘いものを飲む→再度喉が渇く→さらに高血糖に陥るという無限の悪循環が生じることになります。
この状態が続くと、高血糖に耐えきれなくなった体は、もうやめてくれと悲鳴を上げることになります。具体的には、ひどい喉の渇きや多尿、倦怠感、吐き気、さらにはイライラ感などの症状が現れます。さらに状態が悪化すると、意識の低下や昏睡に至ることもあるのです。
これが「ペットボトル症候群」と呼ばれる代謝異常の状態であり、糖尿病と同様の症状を引き起こします。
砂糖依存症の甘い罠

実際には、糖質には強い依存性があることが広く知られています。これがいわゆる砂糖依存症と呼ばれる現象です。糖質を摂取すると、脳内ではドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなど、幸福感をもたらす神経伝達物質が放出されます。この反応自体は無害ですが、この幸福感が癖になると、脳は次々と糖質を求めるようになってしまいます。
例えば、オフィスでストレスを感じた際に甘いフレーバーウォーターを飲みたくなるのは、こうした脳の反応が影響しているからです。この砂糖依存症が引き起こす健康問題は、糖尿病だけにとどまりません。
体内に糖質があふれると、本来は健康を維持するために必要な栄養素が、糖質の処理に使われるため、他の栄養素が不足しがちになります。この結果、体の各部位が栄養不足に陥ることがあるのです。このような状態では、健やかに過ごすことが非常に難しくなります。
砂糖依存症が引き起こす病気には、うつ病やアルツハイマー病、骨粗しょう症などが含まれます。一見、糖質とは関係がないように思えるかもしれませんが、実際にはこうした疾病も糖質と深く関連しているのです。
甘いフレーバーウォーターは水感覚で買ってはいけない
甘いフレーバーウォーターは、その見た目からどうしても水を飲んでいる感覚になりやすいですが、実のところこれは水ではなく、30g前後の糖質を含むジュースに他なりません。さらに、カロリーのほぼ全てが糖質から成り立っているため、血糖値を急激に上昇させる飲み物であると言えるでしょう。
オフィスで甘いフレーバーウォーターを口にした時、ほっと心が和むのは、脳内での化学反応が関与しています。これからは、水分補給のためにはミネラルウォーターやお茶を選ぶことを強く推奨します。
甘いフレーバーウォーターは、特に頑張った日の自分へのささやかなご褒美として楽しむべきです。そうすることで、ペットボトル症候群や砂糖依存症を未然に防ぐだけでなく、嬉しいダイエット効果も期待できるでしょう。
(スポーツドリンクにも大量の糖質が含まれているため、注意が必要です)
健康は人生を楽しむための重要な宝物です。病気を引き起こすリスクを回避しながら、糖質と賢く付き合っていくことが非常に大切です。



コメント