多くの人々にとって、人生における最大の投資となる「住宅」。
新築物件?それとも中古住宅?マンションか戸建てか?建売か注文住宅か?……
選択肢は非常に多岐にわたり、選ぶ際に悩みが尽きないのは当然のことです。
今回は、建売住宅の購入を検討しているあなたに向けて、購入前に考慮すべき重要なポイントを詳しくご紹介いたします。
建売住宅購入のメリット
まず最初に、建売住宅ならではの特有のメリットについてお話ししましょう。
価格が抑えられる!
「安い」と一言で表現するのは少々語弊がありますが、土地から注文住宅を建てる場合と比較すると、圧倒的に費用を抑えることができます。
注文住宅を建設する際には、
- 何度も行われる打ち合わせに伴う人件費
- 個別の要望を取り入れるための設計費用
- 特定の家のために調達する材料費が高くなること
これらはすべて、プロセスの中で発生するコストです。
一方、建売住宅は標準化された資材を使用しているため、こうした費用を大幅に削減でき、より手頃な価格で希望の物件を見つけることが可能です。
価格が低いからといって、品質が劣るわけでは決してありません!
実際の建物を見てから購入できる!
図面や写真でいくら確認しても、実際に住んでみると「思っていたのと違った」ということは避けられないことです。
- 日当たりが期待したほど良くない
- 生活動線が不便に感じる
- 窓を開けても風が通りにくい
こうした問題は、注文住宅に限らず建売住宅でも実際に住んでみないと分からないことが多いです。
建売住宅の場合、完成した物件を実際に見学してから購入を決定できるため、こうした誤解や不安を減少させることが可能です。
立地条件がいい!
譲れない条件の中でも、特に重要視されるのが「立地」です。
建売住宅は、専門家であるメーカーやディベロッパーが慎重に調査した上で土地を購入し、その土地に住宅を建設して販売します。
建売業者にとっては売れ残りは大きな損失となるため、必ず売れる場所を選んで家を建てるのです。
つまり、プロが見極めた「良い立地」であることが保証されています。
また、建売業者は不動産市場に精通しており、長年の経験によって築き上げたネットワークを持っています。
地元の不動産業者や大地主から、地域の売り出し土地に関する情報を迅速に得ることができ、市場に出る前に物件を押さえることも少なくありません。
建売住宅購入のデメリット
次に、建売住宅のデメリットについて考察してみましょう。
ここに挙げられる項目に心当たりがあるあなたは、もしかすると建売住宅は向いていないかもしれません。
基本的には何も選べない!
建売住宅は、メーカーが想定した多くの人に受け入れられるような立地、間取り、デザイン、カラー、使い勝手に基づいて建設されています。
自分好みの建売住宅に出会うことは、ほぼ不可能と言っても過言ではありません。
例えば、夫婦二人暮らしであれば駅近で夜遅くまで営業しているレストランやコンビニが近い方が良いでしょうし、子どもが二人いる家庭であれば、交通量が少なく公園があること、さらには駐車場があればなお良いといった要望が考えられます。
また、就学年齢のお子さんがいる場合、学校までの道のりや距離も重要なチェックポイントです。
それぞれのライフスタイルで何が重要なのか、家族全員でしっかりと話し合い、譲れない条件を明確にしてから物件探しを始めることが大切です。
収納が少ない!
リビングや各部屋には、空間を圧迫しない適切な収納が備わっていますか?
クローゼットやパントリー、床下収納などがあっても、それらの広さは十分でしょうか?
家族で生活していると、意外にも荷物が多くなります。特に子どもが増えると、夫婦二人暮らしの時とは比べ物にならないほどの荷物が必要になることが多いです。
タンスやカラーボックスを追加して収納を増やすことはできますが、その分部屋が狭くなり、生活感が漂うことも避けられません。また、購入するためのコストもかかることを忘れないでください。
意外と見落とされがちなのが玄関の収納です。一人一足の靴しか持たないわけではありませんよね。
季節ごとやTPOに合わせて、成長とともに増える家族全員の靴を収納できる広さや設備があるかどうかも確認しておくべき重要なポイントです。
設備が最新のものではないかも!?
最近の一般的な建売住宅には、全自動食洗機、給湯器、床暖房、タンクレストイレなど便利な設備が標準で搭載されている物件が増えています。
一見、これが付いていてラッキーと感じるかもしれませんが、その設備が最新のものである保証はありません。
電化製品は日々進化しており、より良い設備が次々と開発されています。
例えば、食洗機は設置に必要なスペースはそのままで、内容量が増加するモデルが登場しています。また、床暖房や給湯器はエコ性能が向上し、節約効果が期待できるようになっています。
長く住む家だからこそ、電力や水道の節約によってコストがどれほど変わるかは非常に大きな要素です。
10年から15年ごとに交換が推奨される大型設備ですが、将来的な交換時期に備えて、エコでコストを抑えられる選択をしておきたいものです。
THE!建売!!な外観
4戸から多い場合は100戸以上の物件が、大手メーカーやディベロッパーによって一括して開発されることがあるため、完成した街並みには同じ外観の住宅が並ぶことがよくあります。
これは見た目には圧巻ですが、個性が感じられないと感じる方も多いのではないでしょうか。
このような状況が生じるのは、同じ素材や部品を大量に仕入れることでコストを抑えているためです。
また、間取りや外観を一軒一軒変えると、その分だけ設計費用が増加します。
ディベロッパーによっては、いくつかのバリエーションが用意されていることもあるので、慣れている人には「ここは○○建設の分譲住宅だな」と見抜かれることもあるかもしれません。
時には、販売予定の建築中の物件を完成前に契約すると、壁紙を選んだり建具を変更したりできる物件もあるので、そうした点もチェックしてみてください!
まとめ
建売住宅のメリットとデメリットについて、代表的な点をお伝えしてきました。
どのような住宅でも、100%満足できるものを見つけるのは難しいものです。
一生を共にする可能性のあるマイホーム、少しでも理想に近く、快適に過ごせる場所に巡り合いたいものですね。
夢のマイホーム購入が近づいているあなたにとって、迷った際の参考になれば幸いです。
コメント