買ってはいけないシロアリ駆除剤!その理由とは?

あなたはシロアリを見かけたことがありますか?普段私たちが目にするシロアリは、特に梅雨の時期に蒸し暑い夜に飛んでくる、羽のあるシロアリ、つまり羽アリであることが多いでしょう。

大切な住まいをシロアリから守りたいと思っているけれど、具体的にどういった対策を講じれば良いのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?ホームセンターで手に入る殺虫スプレーでシロアリを効果的に駆除できるのでしょうか?

そんな疑問に対して、シロアリ点検の専門家が詳しくお答えいたします。

シロアリとはどのような生き物なのか?

シロアリはゴキブリの親戚

見た目はクロアリに似ているシロアリですが、実際には生物学的に見るとゴキブリの仲間に分類される生物です。

シロアリは、家屋に深刻な被害をもたらす害虫として広く知られていますが、実は枯れた木を分解したり、自然界の中で他の生物に食べられたりする益虫としての側面も持ち合わせています。

日本にはおよそ22種類のシロアリが存在しますが、その中でも特に家屋に損害を与えるのは「地下シロアリ」というグループに属する以下の2種類です。

    • ヤマトシロアリ → 北海道を除く日本全域に生息しています。このシロアリは乾燥に弱く、水を運ぶ能力もあまり高くないため、湿った木材に好んで生息することが一般的です。羽アリは、4月から5月にかけての日中、特に午前10時から正午頃にかけて群飛します。
    • イエシロアリ → 関東地域を北限とする本州南岸の温暖な地域に生息しています。近年では、住宅の気密性や暖房性能が向上している影響で、関東よりも北側でも見られるようになっています。水を運ぶ能力が高いため、乾燥した建物全体にまで被害を及ぼすことがあり、1つのコロニーのシロアリの個体数は100万頭を超えることが多いです。羽アリは、5月から7月の蒸し暑い日の夕方から夜にかけて群飛します。

シロアリは社会性昆虫

シロアリはそのコロニー内に明確な階級を持ち、分業制が機能している社会性昆虫です。社会性昆虫には、ミツバチやアリなども含まれます。

コロニー内で最も多くの個体数を持つのは「職アリ」と呼ばれる階級で、コロニー全体の90〜95%を占めています。

職アリは、卵や幼虫の世話をしたり、巣や蟻道(ぎどう)を構築したりする役割を担いながら、唯一エサを取りに行くことができる階級でもあります。また、職アリはその生涯にわたって脱皮を繰り返す特性があります。

シロアリのコミュニケーション方法

シロアリは巣の中で一つの社会を形成し、分業制を維持するためにフェロモンを利用してさまざまなコミュニケーションを行います。

    • 警報フェロモン → 外敵であるクロアリなどから攻撃を受けたシロアリは、警報フェロモンを分泌して仲間に危険を知らせます。
    • 道しるべフェロモン → エサを見つけたシロアリは、巣に戻る途中で道しるべフェロモンを残し、仲間にエサの位置を通知します。

シロアリの家屋への侵入手段

シロアリは乾燥や日光に非常に敏感であり、外気との接触をできるだけ避ける傾向があります。このため、蟻道(ぎどう)と呼ばれるトンネルを構築することによって、外気と接触することなく、基礎コンクリートや床下の束石を経由して地中から建物に侵入することが可能です。

蟻道には、捕食者であるクロアリやクモなどから身を隠す役割も果たしています。

シロアリ対策を行うには、どうすればよいのか?(業者への依頼)

シロアリ対策には、主に床下などに薬剤を散布するバリア工法と、薬剤を入れた筒を地中に埋設するベイト工法の2つの手法があります。

【バリア工法(薬剤散布)】

長所 → 薬剤に接触したシロアリは死に至るため、即効性があるという特徴があります。

短所 → シロアリの巣を根絶することはできません。また、健康被害(化学物質過敏症など)が起こる可能性もあるため、注意が必要です。

【ベイト工法】

長所 → シロアリの巣を根絶することが可能です。この方法は、脱皮しない生物に対して高い安全性を持つ特性があります。

短所 → シロアリの脱皮のタイミングに合わせて徐々に効果が現れるため、即効性はありません。また、バリア工法よりも費用が高くなる傾向があります。

シロアリ対策を自分で行うことは可能なのか?

結論として、シロアリ対策を自分の手だけで完全に行うのは難しいと言えます。

シロアリを発見した際に、「できるだけ早く駆除したい」「殺虫スプレーを使って対処しよう」と考える方が多いでしょう。

ゴキブリ用の殺虫スプレーを思い浮かべると理解しやすいですが、殺虫スプレーは目の前にいる害虫を簡単に駆除できるため、多くの人にとって手軽な選択肢となります。しかし、シロアリが発生している場所に殺虫スプレーを使用しても、すべてのシロアリを完全に駆除することはできません。殺虫スプレーの効果範囲は限られており、その場所以外にも多くのシロアリが潜んでいるためです。

加えて、殺虫スプレーの成分に危険を感じたシロアリは、警報フェロモンを放出し、他の場所に移動してしまうことで、家屋の被害をさらに拡大させるリスクもあります。

最近では、ベイト工法の薬剤も市販されているため、被害が疑われる場所や予防したい場所に設置することが推奨されますが、効果をしっかりと得るためには局所的な設置だけでは不十分です。効果的な使用方法としては、シロアリの活動が確認できる蟻道(ぎどう)に直接取り付けることが考えられます。それでも、長期的なシロアリ対策としては十分とは言えないでしょう。

まとめ

今回は、シロアリの習性や対策について詳しく解説いたしましたが、いかがだったでしょうか。

ホームセンターで販売されているシロアリ用の殺虫スプレーは、一時的な応急処置としては利用できるものの、根本的な解決や長期的なシロアリ対策には不向きです。普段あまり目にすることのないシロアリですが、気が付いた時には既に深刻な被害を受けている場合も多いのです。大切な家屋を守るためには、しっかりとしたシロアリ対策を講じることが非常に重要であると言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました