あっても無駄?買ってはいけない防災グッズ

毎年、地震や台風などの自然災害に見舞われる日本では、私たちの日常生活において防災グッズは欠かせない重要なアイテムとなっています。現在では、ほとんどの家庭が何らかの防災用品を備えている状況です。しかし、実際に災害に遭遇した人々の体験談を聞くと、「これはあまり必要なかった」と感じるアイテムも多く存在することがわかります。緊急事態に備えて、持ち出すアイテムはできるだけ無駄なく、かつコンパクトに整理しておくことが望ましいです。

あまり必要ない防災グッズ

もちろん、防災グッズとして持つこと自体は悪いことではありませんが、購入する必要が少ない、または優先順位が低いアイテムについて考察していきます。

テント

災害発生時には、多くの人が避難所に一時的に避難することになります。個人用のテントを持っていれば混雑した避難所を避けられると考える方もいるかもしれませんが、実はその考え方は非常に危険です。地震や台風、水害の際に自分のテントで避難を行うことは、現実的にはほとんど不可能であると認識しておくべきです。災害時には、安全な建物内で、自治体の指示に従って避難生活を送ることが最も安全な方法です。そのため、重くて場所を取るテントは、防災グッズとしてはあまり役に立たないことを理解しておく必要があります。

毛布

避難所は体育館などの空調が効かない場所が多いため、寒い季節に備えて毛布を用意する方も少なくありません。しかし、毛布はかさばり、持ち運ぶ際にスペースを占有し、スムーズな避難を妨げる要因となる可能性があります。防寒対策としては、薄くて軽量な防災用アルミシートが市販されているので、そちらを準備しておくことが賢明です。

ロープ

高い場所から降りたり、重い物を移動させる際に使用されるロープですが、実際の災害時に自分が使う機会は非常に限られています。そのような状況では、ほとんどの場合、自衛隊などの専門家に任せることになるため、個人用に用意しておく必要性は薄いと言えます。

手回しグッズ

手回しで動かす懐中電灯やラジオなど、充電や電池が不要なアイテムが多く存在します。しかし、これらを利用するためには常に手を回し続けなければならず、災害時には体力を消耗する恐れがあるため、注意が必要です。ラジオや懐中電灯、携帯充電器などは、電池式のものを新しい電池と一緒に用意しておくことを強くお勧めします。

ローソク・ライター

停電時に備えてローソクやライター、マッチなどを用意している方も多いかもしれません。しかし、これらは直接火を扱う必要があるため、火事のリスクが伴い、あまりお勧めできません。緊急時の明かりとしては、懐中電灯やランタンなどの方が安全で実用的です。

常備しておきたい防災グッズ

逆に、必ず備えておくべきアイテムや優先順位が高いものについても考えてみましょう。

生存に欠かせない水は、断水に備えて必ず防災グッズに含めておく必要があります。成人一人当たり、1日に必要な水の量は約3リットルとされていますので、家族の人数に応じて×3日分の水を常時備蓄しておくことが大切です。また、もし避難する必要が生じた場合、大量の水を持ち運ぶことは困難ですので、500mlのペットボトルを数本、防災バッグに入れておくと持ち運びやすく、非常に便利です。

懐中電灯・ランタン

懐中電灯などの照明器具は、停電時に最も役立つアイテムです。手回し式のものは体力を消耗させる恐れがあるため、電池式のものを選ぶことをお勧めします。電池は液漏れなどのトラブルを避けるため、常に新しいものを別途用意し、内部に入れっぱなしにしないことが重要です。

ラジオ

現代では、ほとんどの人がスマホを使用して情報を得ているため、普段からラジオを常備している人は少ないかもしれません。しかし、災害時にはネットや電話がつながらず、テレビも使えない状況になる可能性があるため、ラジオは最新情報を得るための貴重な手段となります。そのため、防災グッズには必ず携帯用のラジオを準備しておくことが重要です。こちらも手回し式ではなく、電池式を選ぶことをお勧めします。

衛生用品

トイレットペーパー、生理用品、ウェットティッシュなどの衛生用品も、非常時に備えて用意しておくべきです。トイレットペーパーは避難所において非常に貴重なアイテムとなるでしょうし、ティッシュペーパーの代わりにもなるかもしれません。また、生理用品は避難所では手に入りにくくなることが多く、自分の意思で止められるものではないため、必須アイテムです。水が貴重な資源となる避難生活では、ウェットティッシュを手洗いの代わりに使用することができるので、持っておくと非常に便利です。

まとめ

防災グッズは、災害が頻発する日本に暮らす私たちにとって、非常に重要で必要不可欠なアイテムです。しかし、必ず用意しておくべきものとそうでないものがあります。必要性の低いアイテムに場所やお金を使うのは無駄ですし、その分、本当に必要なものをしっかりと準備しておきたいものです。たとえば、重くてスペースを取るテントは、実際には避難所を利用する方が安全なので必要ありませんし、ろうそくなどを使った火の取り扱いは火事の危険があるため推奨できません。電池式の懐中電灯やランタンが非常におすすめです。一方で、絶対に必要なものは水です。人間が生きるために最も必要なものであり、必ず常備しておく必要があります。さらに、携帯ラジオは新しい情報を得るために必須のアイテムです。このように、必要なものとそうでないものを理解し、いざという時にはできるだけ身軽に避難できるように備えておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました