最近では「資産運用」という言葉を耳にしない日はないほど、私たちの生活に深く根付いてきています。
資産運用という概念は非常に広範で、その手法には多様性があり、為替取引、不動産投資、さらには暗号資産取引など、様々な選択肢が存在します。
野村総合研究所が行った調査によると、日本における投資を行う人々の数は2015年以降、着実に増加しており、2021年には投資人口が21.1%以上に達したとされています。このようなトレンドから、今後もさらに多くの人々が投資に興味を持ち、実際に始めることが予想されます。
株式投資の中でも特に注目を集めているのが、成長株と呼ばれる銘柄です。これらの株は企業の業績や株価が高く、将来的な成長やさらなる株価の上昇が期待されるグロース株として知られています。
成長株とされる企業には、主にトレンドを取り入れたビジネスモデルや最先端の技術を駆使している企業が多く、現在ではGAFA(Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字を取った呼称)を含むIT企業やハイテク企業がその中心に位置しています。
将来的な成長が期待でき、高いリターンを狙えるこれらのグロース株は、資産を大幅に増やす可能性を秘めており、投資家にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
現代のテクノロジーの進化により、銀行や証券会社に出向くことなく、オンラインプラットフォームを利用することで、初心者でも手軽にグロース株への投資を始めることができるようになっています。
しかしながら、グロース株を購入する際に間違った判断を下すと、資産を失うリスクがあることをご存知でしょうか?
グロース株について正確に理解していなければ、知らぬ間に貴重な資産を失ってしまう危険性があるのです。
この記事では、バリュー株とグロース株の特徴を詳しく解説した後、グロース株の持つメリットや、投資を避けるべきグロース株について具体的にお伝えしていきます。
バリュー株とは
バリュー株は、一般的に「割安株」とも呼ばれ、株価が企業の実際の価値に対して過小評価されている銘柄を指します。具体的には、企業の売上の伸び率や利益成長率は比較的低いものの、利益や純資産に基づく企業価値と照らし合わせると、株価が割安であり、投資するには魅力的な選択肢となるのです。
グロース株とは
グロース株は、成長株とも称され、業績や株価が高く、今後の成長やさらなる株価の上昇が期待される銘柄です。企業の売上成長率や利益成長率が高く、利益や純資産に基づいて評価した企業価値と比較すると、相対的に株価が高めに設定されていることが多いですが、その成長の可能性に賭けて投資したい銘柄であると言えるでしょう。
グロース株のメリット
大きなキャピタルゲインが期待できる
グロース株は、その業績や成長性に対する期待が非常に高いため、株価が急騰した場合には、高値で売却することによって、大きなキャピタルゲイン(株の売買によって得られる利益)を得るチャンスを持っています。
例えば、米国のバリュー株として知られるマクドナルドは、2017年時点での株価が172.1ドルであったのに対して、2022年には255.6ドルにまで上昇し、約1.5倍の値上がりを実現しました。
一方、グロース株の代表的な例であるテスラは、2017年に1株あたり45.8ドルで取引されていましたが、2022年には977.2ドルに達し、なんと約22倍もの値上がりを達成しました。
テスラの株価が急上昇した背景には、同社が電気自動車業界のパイオニアであったことに加え、時代の潮流が脱炭素志向にシフトし、ガソリン車よりも電気自動車の需要が急増したことが大きく影響しています。
また、投資家たちがテスラの電気自動車技術に対して非常に高い期待を寄せた結果、同社の株が多く買われたことも一因と考えられます。
このように、グロース株ではバリュー株に比べて、短期間で大きなキャピタルゲインを狙うことが可能であるのです。
買ってはいけないグロース株
すぐに利益が出ない
グロース株は大きな株価の上昇が期待されるものの、必ずしもその株価がすぐに上昇するとは限らないのです。
例えばテスラの場合、2017年からの5年間で株価が約22倍に上昇しましたが、その過程において大幅な値下がりを経験することも多く、株価の変動を考慮しつつ長期保有をする覚悟が必要です。
さらに、期待に反してその後成長できなかった場合、株価が低迷し、購入時の価格に戻らない可能性もあるため、注意が必要です。
割高なことが多い
グロース株はその成長性を織り込むため、株価が割高になりやすく、適正な価格が不明瞭になることがしばしばあります。時には、バブルのように株価が必要以上に高騰してしまうこともあります。
このような環境下では、投資家は目先の株価の高騰を見逃すことが難しく、周囲の投資家が利益を上げているのを見て、自分も同様に利益を得たいと考え、つい割高なグロース株に手を出してしまうことがあるでしょう。
しかし、私自身の経験から申し上げると、多くのケースで他の人々が買い漁るようになったグロース株は、すでに株価がピークに達している可能性が高く、購入するタイミングとしては遅いと考えられるため、慎重に行動することが求められます。
まとめ
成長株と呼ばれ、業績や株価が高く、今後の成長やさらなる株価上昇が期待されるグロース株は、資産を大きく増やすチャンスを秘めていて、非常に魅力的な選択肢となっています。
しかしながら、すぐに利益を得ることは難しく、長期的な運用を前提とし、また割高であることが多いという特性を理解しておかなければ、大切な資産を失うリスクが潜んでいます。
グロース株の魅力に惑わされず、資産を守るためにも、正しい知識を身につけることが極めて重要です。
コメント