知らないと危険!買ってはいけないアクティブファンド


最近では、資産運用に関する話題を耳にしない日はないほど、その重要性が高まっています。

資産運用と一口に言っても、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、さまざまな投資方法が存在しています。野村総合研究所の報告によれば、日本における投資人口は2015年以降増加の傾向を示しており、2021年にはその割合が21.1%以上に達しているとのことです。このことから、将来的にはさらに多くの人々が投資に参加することが見込まれています。

その中でも、アクティブ投資が成功すれば、相場を上回るパフォーマンスを発揮し、大きく資産を増やすことが可能です。アクティブ投資は、相場の平均的なリターンを上回る利益を目指すことができ、インデックス投資と比較してより効率的に資産を増やしていく手法として、多くの投資家にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

最近では、銀行や証券会社に直接出向くことなく、オンラインを利用することで、初心者でも簡単にアクティブ投資を始められるようになりました。しかし、アクティブ投資には甘い話だけではなく、思わぬ落とし穴が存在することをご存知でしょうか?アクティブ投資の危険性を理解していないと、大切な資産を失うリスクが高まります。

本記事では、まずインデックス投資とアクティブ投資の違いについて解説し、その後、アクティブファンドを購入すべきでない理由やそのリスクについて詳しくご紹介していきます。

インデックス投資とは

インデックス投資とは、市場の値動きを示す指標(インデックス)に連動した運用スタイルを指します。

このインデックス投資には、シンプルで理解しやすいこと、そしてコストが比較的安価であるといった特徴があります。複数の銘柄に対して広く分散投資を行うため、一つの銘柄に集中して投資をする場合に比べて、景気変動によるリスクを抑えることができ、リスク回避の効果が得られます。

代表的なインデックス指数には、日本株式市場における日経平均株価(日経225や日経平均)や東証株価指数(TOPIX)、米国株式市場ではNYダウやS&P500指数、ナスダック総合指数などがあります。

インデックス投資型の商品は、一般的にインデックスファンドと呼称されます。

アクティブ投資とは

アクティブ投資は、インデックス投資とは対照的に、日経平均株価やTOPIXなどのインデックスを上回る成績を追求する運用スタイルです。

このスタイルは、市場を上回るリターンを目指し、多種多様な投資対象や運用方法を用いることが特徴です。証券会社などのプロフェッショナルで構成されたファンドマネージャーや運用チームが、個別銘柄や市場全体の調査及び分析を行い、その結果を基に投資銘柄を選定します。

アクティブ投資型の商品は、アクティブファンドと呼ばれています。

アクティブファンドを買ってはいけない理由

インデックス投資に勝てない

インデックス投資とアクティブ投資のどちらが優れているのか、という疑問を抱く方も多いでしょう。

ここに、運用業界があまり語りたがらない不都合な事実があります。それは「アクティブファンドの大半は、インデックスファンドに勝てない」ということです。

アクティブ投資では、ファンドマネージャーなどの専門家が市場や個別銘柄の調査、分析を行い、投資銘柄を選定し、最適なタイミングで売買を行っています。彼らはこの業務を専門職として行っており、一般の投資家がアクセスしづらい情報を入手するために、情報提供機関に年間数百万円以上の契約料を支払っていることもあります。

しかし、どれだけ詳細な調査や分析を行い、多額の情報料を支払っても、常に成功するわけではありません。つまり、アクティブ投資には、彼らの給与を含む多大な運用コストが発生するにもかかわらず、彼らが常に優れた運用成績を残すことはできないのです。

例えば、2016年時点で240本存在したアクティブファンドについて、日経新聞がその過去11年間の運用成績をインデックスファンドと比較した結果が報告されています。この調査によると、112本、つまり全体の47%のアクティブファンドは、インデックスファンドよりも運用成績が劣っていたという結果が示されています。

言い換えれば、ほぼ半数のアクティブファンドは、高い運用コストを掛けているにもかかわらず、インデックスファンドに対して明確な優位性を示すことができなかったのです。

手数料が高い

アクティブファンドやインデックスファンドに投資信託を行う際に発生する手数料について説明します。

手数料には、販売手数料、信託報酬、信託財産留保額の3種類があります。

販売手数料は、投資信託を購入する際にかかる手数料であり、信託報酬は、投資信託を保有している間に支払う必要がある手数料、信託財産留保額は、投資信託を解約する際に発生する手数料となります。

これらの手数料はファンドごとに異なるものの、アクティブファンドの場合、一般的にインデックスファンドと比較して運用コストが高くなる傾向があり、手数料もその分高めに設定されることが多いです。

アクティブファンドとインデックスファンドの運用成績を比較する場合、運用成績がほぼ同等であることを考慮すると、手数料が低いインデックスファンドに投資するほうが、最終的に手元に残る資産を多くできる可能性が高くなります。

まとめ

相場を大きくアウトパフォームする可能性を秘めているアクティブ投資は、初心者でも手軽に始められ、短期間で資産を増やすことができるため、大変魅力的な選択肢です。

しかし、インデックス投資と運用成績に明確な優位性がないことや、高額な手数料がかかることなど、アクティブ投資に関する理解を深めておかないと、大切な資産を失うリスクが伴うことを認識する必要があります。

アクティブ投資の甘い誘惑に安易に飛びつくのではなく、資産を守るために一度立ち止まり、アクティブ投資が実際に手元に残る資産として期待できるのかをしっかりと確認することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました