
我が家では、息子が受験期を迎えることになり、ついに塾選びをしなければならない状況に直面しています。しかし、選択肢が非常に多岐にわたるため、どの塾を選ぶべきか決めるのが難しいのが現実です。息子の友達が通っている塾を選択するのが一番簡単かもしれませんが、やはり相当な金額を投資することになるため、慎重に選ばなければなりません。口コミをしっかりと調査し、実際に体験してみて、自分に合った塾を見つけることが重要かもしれません。
我が子に関しては、集団授業を行う塾ではうまくいかないのではないかと考えており、現在は個別指導を検討しています。近所の住宅街には、少し地味で目立たない小さな個別指導塾が存在しますが、あのような場所が実際にどのようなものなのか、不安が募ります。時々、年配の先生が教えていたりすることもあり、信頼性についても心配です。受験においては情報の力が非常に重要だと思うため、有名な塾は情報量が豊富であるという利点があるように感じます。
そのため、今回は特に有名な明光義塾について、徹底的に調査することに決めました。必死に情報を集めているところです。ネット上の口コミを細かくリサーチし、そのメリットを整理する一方で、実際に見られた悪い口コミについてもまとめてお伝えしたいと思います。同じように受験生を抱えるご家庭にとって、これが判断材料の一助となれば幸いです。
明光義塾について。(概要)
明光義塾(めいこうぎじゅく)は、2018年に設立された比較的新しい塾です。本部は東京都新宿に位置しており、全国に2000以上の教室を展開しています。生徒数はなんと13万人以上に達し、個別指導の先駆けとして広く知られています。もともとは医学部を目指す学生が集まる寺子屋のような形態だったといいますが、現在では小学生から高校生まであらゆる学年に対応し、全科目を網羅しています。運営は明光ネットワークジャパンが行う直営教室と、フランチャイズ(FC)オーナーが運営する教室の2つの形態があります。
明光義塾の個別指導は、一般的な集団授業の塾とは異なり、各生徒に合わせた学習プランをカウンセリングを通じて作成することが特徴です。生徒は決められた曜日と時間に教室に通い(またはオンラインで)授業を受けます。講師は常にそばにいるわけではありませんが、生徒が放置されることはないように配慮されています。必要以上の指導は行わず、自主性を育む方針が取られており、さらに「振り返り授業」という独自のメソッドも採用されています。ここでは1回の授業は90分という長めの設定が特徴的です。
明光義塾に通うメリット。
明光義塾は、ネット上の書き込みや口コミにおいて、以下のような点で高い評価を得ています。
\明光義塾の優れたポイント/
・自分で考える力を養えるメソッドがある
・カウンセリングが非常に丁寧である
・進学に関する情報が豊富に提供される
・講師の指導力が高いと評判である
■先日、実際に見学に行った際、先生にお話を伺ったところ、北辰テスト対策(受験対策)と学校の定期テスト対策(内申書対策)を明確に分けて指導してくださるとのことでした。受験対策と学校の勉強のフォローは異なるノウハウが必要であると教えていただき、この考えには私も強く賛同しました。「わかったつもり」になるのが最も危険であり、分からないことを何度も克服していく姿勢がとても重要だと感じます。
■カウンセリングは非常にきめ細かい印象を受けました。さすが、個別指導の発祥の塾という感じがしました。一人一人異なる生徒の状況をしっかりと把握し、ゴールに向けて二人三脚で進んでくれる姿勢がとても頼もしいです。
■また、その地域の中学や高校については、どの塾よりも詳しいという印象を受けました。部活動の情報まで把握していることに驚かされました。
明光義塾に通うデメリット。
一方で、次のような点で不便さを感じている利用者もいるようです。
\明光義塾の良くない点/
・大学生や短大生の講師の中には、頼りない講師も存在することがある。
・授業料金が高めに設定されている。
・塾長が経営にしか関心を持っていない場合がある。
■どの塾においても優秀な講師を確保するのはとても難しいことだと考えます。大学生の中にも優れた才能を持つ人はいますが、就職のために辞めてしまうことが多いのが現実です。私の知人には、大学生のころから個別指導の塾でアルバイトをし、そのやりがいを感じてそのまま就職し、塾長になった方もいます。しかし、勉強ができることと教えることは全く異なるスキルであり、教えるための才能は生まれ持った部分が大きいかもしれません。教え方は一つではなく、相手によって柔軟に調整できる能力が求められるため、講師の質にはばらつきがあるのが現実です。今回見学した明光義塾の先生は、「全ての講師がプロである」と謳っている塾への疑問を抱いていました。優れたプロがそんなに多数存在するわけはなく、コスト的にも無理があるのかもしれません。
■また、授業料が高いという評価も多く見受けられました。明光義塾の料金は地域や運営形態(直営かフランチャイズか)によって大きく異なるようです。オリジナル教材が用意されているのは良い点ですが、その分別途料金が発生し、これがかなりの負担になるとの声も耳にしました。個別指導塾の中では特別に高額というわけではないかもしれませんが、やはり個別指導は経済的に余裕のある家庭が選ぶ傾向にあるようです。
■明光義塾には「塾長」という役割があり、「進学アドバイザー」というポジションも存在します。この塾長の個性によって、その塾の全体的な質が決まるとも考えられます。私が実際にお会いした塾長はしっかりとした印象を受けましたが、その個性がどのように影響を与えるのかは、通う生徒たちにとって重要な要素となるでしょう。
コメント