パートタイムやアルバイトを希望する際、また正社員としての職を探す場合には、履歴書の提出が欠かせません。しかし、履歴書の中には避けるべき要素も存在する可能性があるのです。
応募者に最適な履歴書の選び方
パートやアルバイトの求人に応募する場合、また経験豊富な正社員が転職する場合、新卒や第二新卒として応募する際など、さまざまな状況に応じた履歴書の選び方について詳しく解説します。
パートやアルバイト希望者向けの履歴書
授業や家庭の仕事の合間にアルバイトを行う学生や主婦にとって、希望する勤務日数や曜日、働ける時間帯を明確に記入できる履歴書が理想的です。これにより、採用担当者は応募者がどのタイミングで働けるのかを的確に理解しやすくなります。
さらに、特にその店舗での採用を強く希望している場合は、志望動機を詳しく記入するためのスペースが十分に設けられている履歴書を選ぶことが、より効果的なアピールにつながるでしょう。
社会人経験豊富な正社員からの転職者向けの履歴書
既に豊富な社会人経験を有している方には、学歴や職歴の欄が広めに設計されている履歴書が適しています。特に、スーパーや文具店で一般的に使われているJIS規格の履歴書が非常に適しています。
また、職務経歴書を添付する予定がある場合は、履歴書と職務経歴書や会社訪問カードがセットになっているタイプも検討してみると良いでしょう。これにより、職歴や自己紹介のためのスペースがしっかり確保されており、これまでの経験やキャリアをしっかりとアピールできるでしょう。志望動機部分では「入社したい理由」や「入社後の企業への貢献」といった情熱を表現することも可能です。
新卒や第二新卒向けの履歴書
コンビニや100円ショップで手に入る一般的なタイプの履歴書は、新卒者や第二新卒の方々にもぴったりです。得意科目、自分自身の長所や短所、特技、資格などの項目が豊富に設けられているため、職歴が少ない方でも自分をしっかりとアピールできます。特に、希望する企業や職種に関連する必要な資格を保持している場合は、非常に効果的なアピール材料となるでしょう。
履歴書購入に関する疑問と注意点
履歴書を購入する際に、「これを買うのは避けた方がいいのでは?」と迷うことはよくあります。ここでは、そのような疑問について考えてみましょう。
履歴書は文具店で購入しなければならないのか?
履歴書を購入するための特定の場所は設けられておらず、特に決まりはありません。文具店や書店の文具コーナーだけでなく、スーパーやコンビニ、100円ショップでも履歴書を購入することができます。
また、職務経歴書がセットになっているものや、郵送用の白封筒が同梱されているタイプもあるため、幅広い選択肢から選ぶことができるでしょう。加えて、アルバイト用や一般用など、希望する勤務形態に合わせた履歴書も存在するため、ぜひ確認を忘れないでください。学歴や職歴を書く際に役立つ、西暦年と元号の対照表が付いているものもあり、非常に便利で使いやすい商品も多く存在します。
B5とA4のどちらの履歴書を選ぶべきか?
最近では、公的な書類のサイズがA4に統一される傾向が見られます。A4サイズ1枚にまとめられた履歴書や、二つ折りのA4サイズの履歴書も登場しています。
しかし、履歴書としてはB5サイズの二つ折りタイプも根強く存在しています。そのため、どちらのサイズを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。サイズに関しては特に厳しい規則はなく、応募先企業の面接担当者に確認してみることをお勧めします。「どちらでも問題ありません」と答えられることもあるかもしれません。
ちなみに、A4サイズの履歴書は記入欄が広く、字が大きめの方や多くの情報を書き込みたい方に向いています。
履歴書は手書きにすべきかパソコンで作成すべきか?
市販の履歴書を手書きで記入すべきか、自分の字に自信がないためにパソコンで作成するべきか、迷っている方も多いでしょう。このような疑問については、採用担当者に尋ねてみることも良いアイデアです。
直筆が求められる場合、字の美しさ以上に、字の止め方や跳ね、丁寧さ、整った字で見やすいかどうかといった点が重視されることがあります。仕事に対して細やかな配慮ができるかどうかがチェックされているわけです。
では、パソコンでの作成が求められる場合にはどのような意図があるのでしょうか。それは、パソコンで履歴書を作成することで、パソコンスキルがあるのか、書類作成がスムーズにできるかどうかを確認するためです。
パソコンで履歴書を作成する際の注意点
パソコンを使用して履歴書を作成する際に注意が必要なポイントをいくつか見ていきましょう。
履歴書のテンプレートを活用しよう
履歴書の書式を一から作成するのは非常に手間がかかる作業です。インターネット上には、Wordファイル、PDFファイル、画像形式のファイルなど、さまざまな書式が豊富に揃っています。
中にはメールアドレスなどの会員登録が必要なものもありますが、多くの場合は無料でダウンロード可能なものが多数存在します。一般的な履歴書から、独自のデザインを持つもの、職務経歴書まで多様な選択肢があるため、自分の好みに合ったものを見つけると良いでしょう。
印刷はコンビニのマルチコピー機を利用するのが最適
履歴書の書式は、ほとんどが二つ折りのA4またはB5サイズです。見開きで印刷してしまうと、A3やB4サイズになってしまうことがあります。
一般家庭のプリンターでは、大抵A4サイズまでしか印刷できないため、2枚つづりとして印刷し提出する方法もありますが、体裁が悪く感じる場合もあるかもしれません。そのため、コンビニのマルチコピー機を利用して印刷する方法を推奨します。
コメント