頻繁に食べるのは体に悪い!?大量に買ってはいけない鯖の缶詰

スーパーマーケットに立ち寄ると、鯖や鮭、シーチキンなど、さまざまな種類の魚の缶詰が整然と並んでいる光景を目にすることができます。

これらは手頃な価格で長期間保存ができ、さらに健康に良いとされているため、多くの人々が頻繁に購入しているのではないでしょうか?

しかしながら、安易に買いすぎることには注意が必要です。

この記事では、鯖の缶詰を大量に購入することを控えるべき理由について、詳しく説明していきます。

健康を気にする方には、鯖の缶詰の購入を控えることを強くお勧めします。

鯖の缶詰を買ってはいけない理由

鯖の缶詰は健康に良いイメージがあるものの、実際には以下のようなデメリットが存在します。

カロリーが高い

鯖の水煮缶は、1缶あたり約360kcalというカロリーを含むことが知られています。

例えば、茶碗に盛ったご飯1杯が約240kcal、そして4枚切りの食パン1枚は約238kcalとなりますので、鯖の缶詰も意外と高カロリーであることが理解できます。

健康に良いからといって鯖の缶詰を主菜にし、副菜やご飯も一緒に摂取してしまうと、気づかぬうちにかなりのカロリーを摂取してしまうことになります。この点には十分に注意が必要です。

動脈硬化などの危険性がある

鯖の缶詰には、DHAやEPAといった健康に良い成分が含まれているため、これらを積極的に摂取している方も多いでしょう。

実際に、DHAやEPAは血栓の予防や中性脂肪の減少に寄与するため、意識して摂取したい成分です。

しかし、1缶に含まれるDHAやEPAの割合は全体の約2割程度に過ぎないのです。

缶詰の大部分はただの脂質で構成されているため、毎日食べ続けると、食生活によっては逆に健康を損なう可能性があるのです。

鯖の缶詰を食べているからといって、必ずしも健康が保証されるわけではなく、実際には動脈硬化のリスク要因となることも考えられます。

セレンの摂り過ぎになる

鯖には抗酸化作用を持つセレンという栄養素が豊富に含まれています。

このセレンは免疫力を高め、アンチエイジング効果が期待できるとされ、多くの人にとって魅力的な成分です。

実際、鯖の缶詰には多くのセレンが含まれており、なんと1日の推奨量の約3倍を摂取できる可能性があります。

しかし、セレンを過剰に摂取すると、以下のような健康障害が現れることがあります。

  • 胃腸障害
  • 下痢
  • 脱毛
  • 疲れやすさやイライラ
  • 爪の変形
  • 末梢神経障害
  • 皮膚症状

セレンは、サンマやアジなどの魚、さらにはパスタやパン、豆腐や納豆といった多様な食品にも含まれています。

もし鯖の缶詰を1缶まるごと食べるのであれば、その日の献立にも気を配ることが重要です。

毎日1缶を食べ続けることは、避けた方が賢明でしょう。

鯖以外の缶詰も買ってはいけない理由あり

鯖以外の魚の缶詰についても、大量に購入することはあまりお勧めできません。

ツナの缶詰には水銀が含まれている

サメやマグロといった大型の魚には、水銀が高濃度で含まれていることが知られています。

これは、海の中で小魚が水銀を含んだ餌を食べ、その小魚を大型の魚が捕食するという食物連鎖が影響しているためです。

そのため、大型魚は水銀を多く含む傾向があるのです。

ツナの原材料はマグロであるため、水銀が含まれている可能性は否定できません。

実際、国内外で水銀含有量に関する調査が行われており、大量に食べても問題がないとされる結果が出ていることも確かです。

しかし、アメリカでは健康を気にして週に10個ものツナ缶を食べ続けていた男性が、胸の痛みを訴えて病院に行き、血液検査で異常な水銀値が確認されたという事例もあります。

さらに、マグロに含まれる水銀量は年々増加しているため、ツナを頻繁に摂取することは避けた方が賢明です。

ツナが好きな方には、カツオを原材料としたツナを選ぶことをお勧めします。

カツオはマグロよりも小型で、寿命も約5分の1と短いため、水銀量が比較的少ないのです。

できるだけカツオを使用した缶詰を選ぶようにし、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

どんな缶詰にもBPAが含まれているから

缶詰の内側には、錆を防ぐための塗装が施されていることが一般的です。

その塗装剤の中にはビスフェノールA(BPA)という環境ホルモンが含まれており、これが缶詰の中身に溶け出す可能性があるのです。

ビスフェノールAは胎児や乳幼児に悪影響を及ぼすことがあるため、厚生労働省も妊婦に対して注意喚起を行っています。

こうした避けるべき環境ホルモンに対して、企業はビスフェノールAの対策に取り組んでいます。

例えば、マルハニチロではBPAの低減やフィルムラミネートの導入などの対策が行われていると、公式ホームページに記されています。

とはいえ、BPA対策を行っていると公表している企業がすべての缶詰メーカーに当てはまるわけではなく、完全に避けることは難しいのが現実です

そのため、どの缶詰も非常時用の備蓄として購入し、たまに食べる程度に留めることをお勧めします。

おすすめの鯖の缶詰

鯖の缶詰だけでなく、他の缶詰も頻繁に食べることは望ましくありません。

長期保存を目的とした多くの添加物が含まれている食品は、身体に良い影響を与えないことが多いからです。

では、どのような鯖の缶詰を選ぶべきかというと、原材料に鯖以外の成分が含まれていないものを選ぶことが最も望ましいです。

例えば、伊藤食品の「美味しい鯖水煮 食塩不使用」は、原材料が鯖だけというシンプルな構成になっています。

加えて、食塩や化学調味料を使用していないにもかかわらず、賞味期限は約2年も確保されているのです。

このような無添加の缶詰を適度に購入し、時折利用することを強くお勧めします。

また、鯖の缶詰には、醤油や味噌などで風味付けされたものも存在します。

こうした味付けがされている缶詰は、塩分濃度が高く、さらに添加物も入りやすいことから、できる限り避ける方が無難です。

まとめ

鯖の缶詰には体に良い栄養素が含まれていますが、非常食として一定量のストックを持っておくことは良いアイデアです。

しかし、健康に良いからといって安易にたくさん購入し、毎日の食事に取り入れることは推奨できません。

最初から、無添加の缶詰を選ぶことを心がけ、適度に食事に取り入れることを考慮してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました