はじめに
「運動をしなければならない。」という気持ちを抱く方は、健康診断の結果や鏡に映る自分の姿を見て、感じることがあるかもしれません。しかし、日々の忙しさに追われていると、実際に運動を始めるのはなかなか難しいのが現実です。
そんな時に非常に便利なのが、自宅で行うトレーニングです。自宅トレーニングなら、スキマ時間を利用して短時間で運動をすることが可能です。移動にかかる時間も節約でき、着替えも簡単ですし、花粉や天候に影響されることもありません。
自宅トレーニングを支えるさまざまな運動器具もたくさんありますが、あまりにも種類が多すぎて、何を選べばいいのか迷ってしまうこともあります。私の家でも、様々な器具を試した結果、成功したものもあれば失敗したものもありました。
ここでは、私たちの実体験を基に、あまりおすすめできない運動器具と逆におすすめできるものの両方を紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
ウォーキングマシン
コンパクトで電源を必要とせず、静音性に優れているという点が魅力で、アルインコの自走式ウォーカーを購入しましたが、我が家にとっては残念ながら失敗に終わりました。
失敗の理由は主に二つあります。一つ目は、運動負荷が思った以上に高く、私たちの体力には合わなかったことです。二つ目は、ハンドルの位置やベルトの幅が、私たちの体格に適合しなかったことです。
運動負荷が重すぎた
このウォーキングマシンを購入した理由は、高齢の母が、暑い日や悪天候の日でもウォーキングを楽しむことができるようにしたかったからです。
コンパクトで扱いやすく、電源も不要という手軽さに加え、静かな音が魅力で、母がテレビを見ながら使えるのにぴったりだと思いました。
しかし、残念ながら母には運動負荷が重すぎました。
実際には、ベルトの傾斜が意外ときつく、説明書によると約8度の傾斜角度があるとのことですが、その「8度」がどの程度の強度なのかを事前に確認しなかった私のミスでした。常に坂道を上っているような負荷を感じることになります。
さらに、自走式のため、蹴り出す強さによってベルトの動きが予測できず、スピードも変動します。母の第一声は「転びそうで緊張する」というもので、使った後は心地よい疲労感ではなく、むしろ「体がこわばって辛い」と感じるようになり、結果的に使用を避けるようになりました。
そのため、使用者がある程度の運動負荷を受け入れられるかどうか、事前に検討しておくことが必要だと思います。
ハンドルの位置が低い
このように、母には合わなかったため、我が家で引き取ってきましたが、我が家にとっても運動強度は適切でも、ハンドルの高さが合わない問題がありました。
電源不要の自走式という特性上、ベルトの動きは電動式のように一定ではなく、自分の蹴り出しの力によって急に速く動くことがあります。
そのため、ハンドルにしっかりつかまりながら歩くことが必要不可欠です。つかまっていないと、ベルトの上で転倒する危険があります。
ところが、微妙にハンドルの高さが合わず、身長約170㎝の夫だけでなく、私(160㎝)にも低すぎたのです。
つかんでいると、常に前かがみの状態になってしまい、長時間使うと腰に負担がかかります。残念なことに、ハンドルの高さは調整できない仕様です。
また、歩道ベルトの長さも、夫(170㎝)にとっては短く感じたようで、普段の歩幅よりも狭くしなければならず、歩くのが難しいと感じたようです。母とは別の意味で「運動の爽快感が得られない」とのことでした。
このような理由から、我が家では無用の長物となってしまいました。購入前には、使用する人の体格をしっかり計測し、器具のサイズが適合しているか確認することを強くおすすめします。
販売サイトには各所のサイズが詳細に記載されているので、ぜひ確認しながら選んでください。また、ハンドルの高さを示す写真も参考にしてみてください。
運動強度やサイズ感が合えば、室内で手軽にウォーキングができて、音も静かですし、コンパクトな良い器具だと思います。
エアロバイク
自走式ウォーカーでの挫折を経て、我が家で活躍しているのは、同じくアルインコのエアロバイクです。このエアロバイクは、座面の高さが調整できるため、私(160㎝)も夫(170㎝)も快適に使用できています。
サドルの高さだけでなく、ハンドルの角度も調整できる点がとても気に入っています。
さらに、ペダルの負荷も8段階で調整可能なので、私と夫で切り替えることもできますし、その日の体力に応じて使い分けることができます。
母にも我が家でまず試してもらい、同じものを贈ったところ、楽しく使っているようです。
ウォーカーでの失敗から学び、「高さ調整可能」「負荷調整可能」という条件を満たしたため、エアロバイクには満足しています。
ちなみに、この器具は音も静かなので、居間でテレビを観ながらでも快適にこぐことができます。来客時にはキャスターが付いているため、他の部屋に簡単に移動させることができるのも便利です。
自宅トレーニングの魅力を存分に楽しむことができる器具として、我が家は非常に満足しています。
バランスボール
球体のバランスボールは、私には少し使いづらく感じました。その代わりに活用しているのが、ギムニクのピーナッツ型のものです。
球体のバランスボールは全方向に転がるため、バランスを取るのが難しいですが、ピーナッツ型は少し扱いやすくなります。これを使って、テレビを観ながら体幹トレーニングや背中のストレッチを行っており、とても役立っています。
ただし、普通の球体バランスボールよりも場所を取りますし、原色のものしか販売されていないため、居間で目立ってしまいます。もっと落ち着いたシックな色のものを探していますが、いまだ出会えていません。
ストレッチポール
以前は、グロング ストレッチ用ポールを使用していましたが、柔らかすぎて使いにくく、約1年後にはへたれてしまったため、買い換えました。
使う頻度や体格によるのかもしれませんが、我が家では私と夫が毎日約10分ずつ使っていたため、1年ほどで劣化してしまいました。
現在は、LPN社製 ストレッチポール(R)EXシリーズを使用しており、仰向けに乗って体全体をほぐすために活用しています。しかし、こちらは少し硬すぎると感じています。
最初に購入したグロングのものはお手頃価格でしたが、へたれやすかった理由はそれに起因していたのかもしれません。次に買ったものは価格が高かったのですが、値段に関わらず品質が期待通りでない場合もあるようです。
無駄にするのはもったいないので、まだ使用しますが、次回は長さや太さだけでなく、硬さについてもしっかり確認してから購入しようと思っています。
エクササイズマット
最初はヨガスクールに通うことを考えて、丸めて持ち運べるタイプのマットを使っていました。しかし、数回通った後に挫折してしまったため、ズボラな私には自宅でのながらトレーニングが合っているようです。
現在使用しているのは、アルインコのエクササイズマットです。このマットは蛇腹に折りたためる仕様です。
このマットの利点は、収納が非常にしやすいことです。丸めるタイプだと、くるくるとまとめるのに時間がかかり、丸めても広がったり倒れたりしやすいのですが、こちらは蛇腹に折り畳みやすく、薄くなるため、狭いスペースにもすっと収納できます。また、洗えるので、運動中にかいた汗を清潔に保つことができます。
使い心地も大切ですが、収納やメンテナンスが簡単にできることも、器具を選ぶ際には重要なポイントであると感じています。
まとめ
以上のように、自宅でのトレーニングに役立つさまざまなグッズが存在します。
自分の体力や体格に合うかどうか、サイズはもちろん、高さや運動強度の調節機能が備わっているかどうかもぜひチェックしてみてください。
確認作業は少し面倒に思えるかもしれませんが、後から買い直すよりもずっと良い選択です。販売サイトでも製品の仕様を詳しく掲載していることが多いので、ぜひ製品情報をしっかりと確認しながら選んでみてください。
運動を続けることが大切であることを忘れず、自分に最適な器具を使って、楽しく長く続けられるようにしたいですね。私自身も頑張りますので、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント