使ってはいけない絆創膏、使ったほうが良いハイドロコロイド絆創膏

異なる価格帯の2種類の絆創膏を見かけて、どちらを購入するか迷ったことはありませんか?高価格帯の絆創膏は、モイストヒーリング(湿潤療法)を目的としたハイドロコロイド絆創膏です。一方で、低価格帯の絆創膏は、かさぶたを作り出し、傷を癒すドライヒーリング(乾燥療法)を目的とした従来型の絆創膏です。これらの絆創膏は治療プロセスにおいて根本的に異なる特性を持っています。絆創膏を選ぶ際は、価格の差だけでなく、具体的な情報が売り場にあまり提示されていないことが多く、その結果として安価なものに手を伸ばしてしまうことがしばしばあります。そこで、価格だけでなく、機能や治療効果の観点から、ハイドロコロイド絆創膏の使用方法や注意点について詳しく調査してみました。

絆創膏の種類と特徴

絆創膏の特徴を比較した結果を以下の表にまとめましたので、ご覧ください。

種類価格治療方法痛み治療期間瘢痕(きっぽ)
従来の絆創膏安いドライヒーリングなかなかひかない長いできる
ハイドロコロイド絆創膏高いモイストヒーリング早くおさまる短いできにくい

価格の安い絆創膏(従来の絆創膏)

こちらの絆創膏は、粘着テープの上に不織布が付いているため、傷を保護する基本的な機能を備えています。従来の治療法であるドライヒーリング(乾燥療法)では、傷口を乾燥させてかさぶたを形成し、そして傷を癒すという手法を採用しています。従来の絆創膏を使用した際、かさぶたができると、多くの人はつい絆創膏をすぐに剥がしてしまう傾向があります。かさぶたが形成されると、周囲の皮膚が再生を始め、瘢痕が残る可能性が高くなります。

価格の高い絆創膏(ハイドロコロイド絆創膏)

こちらの絆創膏は、ハイドロコロイドという特殊な素材が使用されており、滑らかな表面を持っています。これはモイストヒーリングのために設計された絆創膏です。ハイドロコロイドは、傷口を密閉し、傷から出る体液を吸収して保持します。この体液には、傷の治癒に必要な成分が含まれており、傷の再生を促進する役割を果たします。さらに、傷口を密閉することで空気に触れない環境を作り出し、かさぶたの形成を防ぐことができます。また、ハイドロコロイド絆創膏は、人工皮膚に近い機能を持っているため、痛みが素早く和らぐのも大きな特徴です。モイストヒーリングではかさぶたができないため、皮膚のターンオーバーが正常に行われ、傷全体が下から上に向かって再生されるため、きれいに治癒し、瘢痕が生じにくい治療方法といえるでしょう。

ハイドロコロイド絆創膏の使い方

ハイドロコロイド絆創膏を使用する際には、特に感染症に対して注意を払う必要があります。正しい方法で使用すれば、傷の回復を促進し、綺麗に癒すことが可能です。しかし、誤った使い方をすると、感染が発生し、傷が悪化し、治癒までの時間が長引く可能性があります。そうならないように、正しい使用方法を以下に説明します。

ハイドロコロイド絆創膏の適応

擦り傷、切り傷、靴擦れ、あかぎれ、さかむけなどの浅い傷に適しています。従来の絆創膏と適応に大きな違いは見られません。

使い方の4ステップ

ハイドロコロイド絆創膏の使用には、以下の4つのステップがあります。具体的な手順については、下記の表を参考にしてください。

ステップやること
1.水道水で傷口を洗う(感染防止)傷口に付着している細菌や異物(砂やほこりなど)を洗い流します。この時、異物が残っていると感染の原因となるため、十分に取り除くことが重要です。消毒は必要ありません。
2.傷口の観察(止血)​​傷口の大きさや深さを確認し、出血がある場合は止血処置を行います。止血のためには、出血している部分を圧迫することが最も効果的です。清潔なハンカチやティッシュを使い、その上から圧迫してください。圧迫は長くても約5分程度で、出血が止まります。
3.絆創膏の貼付(湿潤状態を保つ)傷口を絆創膏でしっかりと密封できるよう、傷口の周囲よりも大きめのサイズの絆創膏を選ぶことが重要です。可能であれば、傷口から1cm程度大きなものを使うことをお勧めします。ただし、指先の傷のように大きな絆創膏を使用できない場合はこの限りではありません。絆創膏の粘着力を高めるために、貼った後1分ほど手で圧迫してください。
4.経過の観察(感染防止)感染の有無や治療の進行状況を観察します。適切に貼られていると、徐々に傷の痛みは気にならなくなります。感染がある場合は痛みが続くことがあります。その他の感染に伴う症状については以下で説明します。傷口から出る体液をハイドロコロイドが吸収し、ゲル状になります。ゲル化すると白く変色し、膨らむことがありますが、これは正常な反応です。

ハイドロコロイド絆創膏の交換のタイミング

もし絆創膏の端から体液が滲み出てきた場合、それは細菌が侵入する危険が高まっているサインです。このような状況では、新しい絆創膏に交換することが非常に重要です。また、痛みが長引く場合は、絆創膏を剥がして病院を受診することをお勧めします。感染や異物が残っている可能性が考えられます。

ハイドロコロイド絆創膏の使用時の注意点(感染防止について)

モイストヒーリングを行う際には、絆創膏で傷口を密閉します。この過程で、もし感染している場合には、傷口で細菌が増殖し、傷が悪化してしまうリスクがあるため注意が必要です。そのため、せっかくハイドロコロイド絆創膏を使用していても、傷口が逆に深くなってしまうことがあります。このように感染が進行すると、モイストヒーリングを続けることが難しくなり、ドライヒーリングに切り替えざるを得なくなります。

感染をしているか見極めるポイント

感染の有無を判断するためには「痛みの有無」「発赤」「腫れ」「熱感」の4つのポイントを確認することが重要です。感染があると「痛み」が感じられますし、感染が進むと傷口が炎症を起こし、赤く腫れて周囲が熱を持つこともあります。自分の傷の場合、「痛み」の有無で感染を判断しやすいですが、小さなお子さんなど自分の気持ちを上手く表現できない場合には、痛み以外の「発赤」「腫れ」「熱感」での判断が重要です。

感染防止の方法

感染予防の基本は、水道水を使った洗浄です。怪我をした際には、できるだけ早く傷口に付着した細菌や異物を洗い流すことが重要です。これによって、傷口にいる細菌の数を減少させることができます。細菌の数が減ることで、免疫システムがより早く細菌を排除でき、感染を防ぐことが可能となります。消毒は特に必要ありません。傷口を密閉するため、消毒液が残ると逆に傷の回復を遅らせてしまうことがあります。

病院受診したほうが良いケース

感染が疑われる場合は、ハイドロコロイド絆創膏を剥がし、病院で診察を受けることを強くお勧めします。また、止血処置を行っても5分以上出血が止まらない場合は、大きな血管や動脈が損傷している可能性があります。さらに、2週間以上傷が治癒しない場合も病院を受診することが必要です。

ハイドロコロイド絆創膏の使用終了のタイミング

傷が回復し、薄い皮膚が形成されると、体液の分泌が止まります。この薄皮が形成された際に紫外線にさらされると色素沈着が起こり、シミのように黒くなりやすくなるため注意が必要です。体液の分泌が止まった後も、しばらく絆創膏を貼り続けることが推奨されます。周囲の皮膚が周りと同じような状態になってきたことを確認してから、絆創膏を外すことをお勧めします。

まとめ

従来のドライヒーリングに比べて、モイストヒーリングでは、傷をより早く、そして美しく癒すことが可能です。また、ハイドロコロイド絆創膏を使用することで、痛みも素早く軽減されるメリットがあります。絆創膏の価格は高めではありますが、その分多くの利点がありますので、価格だけでなく、効果の違いをしっかり考慮して絆創膏を選択してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました