『駄菓子』という言葉を耳にした際、あなたはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?
カラフルなキャンディーや、光を反射してキラキラと輝くラムネ菓子が思い浮かぶかもしれません。
また、お酒のおつまみとしても広く親しまれている味付けイカや、軽やかにふわふわとした綿菓子など、これらはすべて手に取りやすい価格で、小さなお子さんでも気軽にお小遣いで購入できるものばかりです。
私自身も子供の頃、小銭をしっかりと握りしめて、近所の駄菓子屋さんに毎日のように通っていたことを思い出します。
しかし、そんなかつての街の駄菓子屋さんは、現在では徐々にその姿を消しつつあるのが現実です。
最近では、大型ショッピングモール内のテナントとして駄菓子屋さんを目にすることが多くなりました。
さらに、スーパーやコンビニエンスストアにおいても、ほぼ必ず駄菓子コーナーが設けられており、いつでもどこでも気軽に楽しむことができる駄菓子が手に入るようになっています。
形は変わっても、今も昔も駄菓子は私たちの生活の中でしっかりと根付いていることがわかりますね。
今回は、この魅力に満ちた駄菓子について詳しく調査し、さまざまな興味深い情報をお届けしたいと思います!!
実は危険?!鮮やかな駄菓子の原材料
駄菓子コーナーに足を踏み入れると、赤、黄、青、緑といった鮮やかな色合いの駄菓子がずらりと並んでいて、思わず目が引かれます。
どれを選ぼうかと、目移りしてしまうほどの魅力がありますね。
しかし、実はこれらの多くは合成着色料で色付けされた製品であることをご存知でしょうか?
特に注意が必要な合成着色料が二つ存在します。
◆食用タール色素
「赤色2号」や「黄色4号」として知られるこの合成着色料は、食品の色を鮮やかにするために使われる添加物です。
アレルギーや発がん性のリスクが指摘されており、多くの国々ではその使用が禁止されています。
もし食べた後に、舌に駄菓子と同じ色が残っている場合、それはタール色素の影響かもしれません。
◆カラメル色素
一見すると天然の着色料とされているが、実際には発がん性が懸念されています。
カラメル色素にはいくつかの種類があり、製品の原材料表示にはどのタイプが使用されているかの記載がなく、単に「カラメル色素」とまとめて表記されることが多いです。
中には毒性をもつものも存在し、国連のFAO(食料農業機関)やWHO(世界保健機関)は一日の許容摂取量を定めています。
駄菓子は添加物のかたまり?!
合成着色料だけでなく、駄菓子にはさまざまな添加物が使用されています。
特に身体に悪影響を及ぼす可能性のある代表的な添加物をいくつかご紹介します。
◯香料◯
添加物として認可されている合成香料は2000種類以上存在すると言われています。
その中には安全なものもあれば、危険性が疑われるものもあり、安全性にはばらつきがあります。
香料はその種類を示す必要がなく、「香料」と一括して表示されるため、具体的に何が使われているのかは全く不明です。
◯人工甘味料◯
甘味を加えるために使用される人工甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリンナトリウムなどが含まれます。
これらは依存性があり、アレルギーに対する影響も懸念されています。
◯植物油脂◯
駄菓子に使用される植物油脂の多くは、一般的に安価なパーム油が用いられています。
パーム油には発がん性の疑いがある酸化防止剤が使われており、こうした油は身体のさまざまな炎症を引き起こす原因となる可能性があります。
◯安息香酸ナトリウム(Na)◯
安息香酸ナトリウムは、微生物や細菌の繁殖を抑えるために保存料として使われる添加物です。
この添加物は特に危険性が高いとされており、ビタミンCと共に摂取すると化学反応を起こし、ベンゼンを生成します。
このベンゼンは白血病やがんのリスクを高める要因となることがあります。
その他にも、光沢剤、乳化剤、ショートニング、果糖ブドウ糖液、科学調味料などは、駄菓子によく使われる危険な添加物です。
駄菓子はまさに添加物の卸売り百貨店と呼ぶにふさわしい存在かもしれません。
なるべく添加物を摂らないようにするには?
・オーガニックや無添加のものを探す
最近では、素材や製法にこだわった駄菓子やお菓子がたくさん販売されています。
完全に無添加でなくても、原材料表示をしっかり確認することで、少しでも添加物が少ない駄菓子を選ぶよう心がけると良いでしょう。
・手作りをする
手の込んだおやつでなくても、実は簡単に作れるものがたくさんあります。
手作りする時間がない!という方は、駄菓子の代わりに、果物やドライフルーツ、ナッツ、焼き芋など、加工度が低い食品を取り入れてみるのはいかがでしょうか?
これらの食品は添加物が含まれていないため、市販の駄菓子よりもビタミン、ミネラル、食物繊維など、栄養が豊富に含まれています。
また、これらは駄菓子よりも太りにくいという利点もあります。
終わりに…
いかがでしたでしょうか??
子どもたちの目を惹きつけるカラフルな駄菓子には、実は身体に悪影響を及ぼす危険が潜んでいることを知っていただけたでしょうか。
「買って!」とせがまれてつい購入してしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
私たちの日常の食生活の中では、知らず知らずのうちに添加物を摂取してしまうことが多々あります。
すべてを避けることは現代社会において難しいですが、『意識して選ぶ』ことを実践することで、危険な添加物を摂取するリスクを減少させることが可能です。
自分自身や大切なお子さまの健康を守るためにも、しっかりと目を光らせて商品の選び方に注意を払うことをお勧めします。
コメント