買ってはいけないピザ その理由とは? 美味しく食べるには

近年、私たちの生活において「食」に対する健康意識がますます高まっていることが見受けられます。

その中でも、特に若者たちの間で人気を博している「ピザ」について、詳しくお話ししたいと考えています。宅配ピザは、テイクアウト食品の先駆けとも言えるその存在感を持ち、多くの人々から愛され、支持されています。しかしながら、宅配ピザの価格は比較的高いため、毎日のように楽しむことはなかなか難しいというのが現状です。

そこで注目したいのが、スーパーで簡単に購入でき、いつでも楽しむことが可能な冷凍ピザです。

危険!スーパーで手に入る超加工食品

冷凍ピザなどの「超加工食品」は、砂糖や塩、油脂が豊富に含まれており、さらに保存料なども添加されています。これらの食品は「密閉包装されて日持ちが良い食品」として定義されており、ウルトラ加工食品とも称されているため、注意が必要です。

これらの超加工食品は、脂肪、特に飽和脂肪酸や砂糖、塩を多く含む一方で、食物繊維やビタミンが不足していることが多く、加熱することで発がん性物質を生成する可能性のある成分が含まれることもあります。

さらに、食品に直接接触する包装資材に発がん性物質や内分泌かく乱物質が含まれている場合も存在するため、十分な注意を払う必要があります。

このような理由から、超加工食品が人体に与える影響、特にがんリスクを高める可能性についての懸念が高まっているのです。

摂取量が10%増えるとがんリスクが12%上昇

フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究者たちは、フランスに住む約10万5000人を対象に超加工食品の摂取量と、それに伴う5年間のがん発症状況を調査しました。その結果は2018年に論文として発表され、BMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌)に掲載されました。

研究の結果、摂取した食物の総量の中で超加工食品の割合が10ポイント増加するごとに、がんのリスクが12%高まることが明らかになりました。

特に乳がんに関しては、超加工食品の割合が10ポイント増加することで11%のリスク上昇が見られ、この傾向は特に閉経後の女性において顕著に現れました。

私たちの食卓に身近な存在である超加工食品ですが、その摂取量には十分に注意を払う必要がありそうです。

宅配ピザのMサイズ1枚が1日のカロリーの半分を占める

忙しい時や疲れた時に頼りがちな宅配ピザですが、実は体に良くない食べ物であることが多いのです。その理由の一つに、非常に高いカロリーが挙げられます。

ピザ1ピースあたりのカロリーは150~180kcalであり、Mサイズのピザ1枚は1,000kcalを超えることも少なくありません。成人女性が一日に必要とするカロリーは1,800~2,200kcalであるため、1枚のピザだけで日々の摂取カロリーの半分以上を摂取してしまうことになるのです。

さらに、宅配ピザに使用されるチーズは、チーズフードと呼ばれるものであり、原材料のチーズに小麦粉や水を混ぜて量を増やし、植物性の油を加えて風味をつけたものなのです。

健康的に美味しく楽しむためには

家庭でも作れる美味しいピザ

ピザに欠かせない基本的な材料として、クラスト(ピザ生地)に使う小麦粉、チーズ、そしてトマトがあります。これらの食材は多くの人に好まれ、特に栄養価が高いのです。小麦粉は主食としてエネルギーの源となる炭水化物や質の良い植物性たんぱく質を提供し、ソースに使用されるトマトはビタミンが豊富な野菜であり、チーズは質の高い動物性たんぱく質と良好な吸収率のカルシウムをたっぷり含んでいます。

これらの材料を使って自宅で作るピザは、栄養バランスが取れた食事となります。さらに、ピザのトッピングを自由に選ぶことで、野菜を加えたりして食物繊維も補充でき、よりヘルシーなメニューに仕上げることが可能です。

健康に良いトッピング

がんや生活習慣病、さらには老化の一因とされる活性酸素。トマトに含まれる赤色成分であるリコピンは、活性酸素を除去する力があるとして注目されています。

活性酸素を消去する成分としてはβカロチンが有名ですが、抗酸化能力においてリコピンはβカロチンのなんと2倍の力を持っています。

アメリカの最新の研究(ハーバード大学公衆衛生学大学院、1995年12月)によれば、リコピンを多く含むトマトソースを使用した料理は、がん予防に効果的であるとされています。

「チーズたっぷり」はがん予防にも期待

日本人の栄養素摂取量の中で唯一不足しているのがカルシウムです。データによると、1日に必要なカルシウム量の約10%が不足していることが示されています。

保健所では、カルシウムの1日当たりの摂取基準を平均600mgと定めていますが、ピザにトッピングされたチーズを食べることで、日本人のカルシウム不足を解消する手助けができる可能性があります。

さらに、防衛医科大学校の鶴純明教授による最新の研究成果では、チーズに含まれるラクトフェリンという成分が、がんの増殖を抑える効果があることがわかっており、再びチーズの健康食としての存在が注目されています。

まとめ

冷凍ピザは超加工食品とされることが多く、実際に私たちの食事の一部として浸透しているのが現実です。手軽に調理ができ、価格も手頃で、長期間保存が可能なため、非常に便利な食品として多くの人に利用されています。

しかしながら、超加工食品には原材料や包装資材から、加熱によって生成される可能性のある発がん性物質が含まれている場合もあることが指摘されています。これらを多く摂取することで、人体に何らかの影響を及ぼす可能性があることが明らかになっています。

私たちの毎日の食事において、超加工食品の摂取には十分な注意を払う必要があるでしょう。

コメント

  1. 名無しさん より:

    イタリア人はパスタやピザを良く食べていますが、大丈夫なのは何故ですか?

  2. 名無しさん より:

    消費期限の短いチルドのピザも危ないですか?

タイトルとURLをコピーしました