買ってはいけないCDプレイヤー

中古のCDプレイヤーは避けるべき理由

中古品という言葉を耳にすると、多くの人々はその手頃な価格に惹かれることが多いでしょう。しかしながら、特に電化製品の中古品を選ぶ際には十分な注意が必要です。特に、中古のCDプレイヤーに関しては、壊れやすいものが多く、すでに何らかの不具合が発生している商品も存在するため、慎重な選択が求められます。

CDプレイヤーは、音飛びや音質の劣化といった故障が頻繁に起こることが知られています。せっかく購入したにもかかわらず、すぐに音飛びが発生して修理をしなければならない状況は避けたくないものです。この点において、新品の製品にはそれに勝る安心感があると言えるでしょう。

そのため、これからCDプレイヤーを選ぶ際の重要な注意点について、以下に詳しく説明していきたいと思います。

CDプレイヤーの種類について

CDプレイヤーを購入する際には、その再生音域や対応するCDフォーマットをしっかりと確認し、自分のニーズに合ったものを選ぶことが極めて重要です。

たとえば、SACD(スーパーオーディオCD)を楽しみたい場合は、その再生が可能なSACD対応のCDプレイヤーが必要です。また、MQA-CDはハイレゾ音源に対応しているため、対応していないプレイヤーでは通常のCDとしてしか再生できません。

このように、自分が所有しているCDにしっかりと対応したプレイヤーを選ぶことが不可欠です。

CDプレイヤーの種類としては、以下の4つが一般的に考えられます。

① ポータブルCDプレイヤー

このタイプのCDプレイヤーは、サイズがCDジャケットほどのコンパクトさを誇り、持ち運びに非常に便利な設計になっています。電池駆動が可能であり、語学学習用にスピードコントロール機能を搭載していたり、Bluetooth機能や内蔵スピーカーを備えたモデルも数多く存在します。居間で語学を学びたい場合などにも、手元に置いて再生できるため、スペースを取らずに非常に便利に使用できるのが魅力です。

② ラジカセ型

ラジカセ型のCDプレイヤーは、価格がコンポタイプなどと比較してかなり抑えられており、外に持ち出す際にも便利なサイズ感を持っています。しかし、音質にはあまり期待できないのが実情です。アンプ部とスピーカーが内蔵されているため、部屋の移動も簡単に行えます。また、Bluetooth機能を搭載したモデルやハイレゾ対応のものもあり、電池でも再生可能なタイプも存在します。

③ コンポタイプ

比較的小型で、おしゃれなデザインのものが多いコンポタイプのCDプレイヤーです。CD再生部とアンプが一体化しているモデルも多く、別々に購入する必要がないため、手軽に使用できます。中には高性能な音質を誇り、高級機に迫る性能を持つものもあります。最近では、marantz M-CR612のようにBluetooth機能やネットワーク接続が可能なモデルも登場しています。このモデルはスピーカーを別途購入する必要がありますが、コンパクトなVictor EX-D6のようにスピーカーと一体化したモデルも見受けられます。ただし、ACアダプターを使用するため、アウトドアでの利用は難しい点に注意が必要です。主に家庭内での使用をおすすめします。

④ CDレシーバー

有名メーカーのCDレシーバーは、長年のノウハウが蓄積されており、音質が非常に良好なものが多く存在します。機能は、単にCDを再生するだけのものから、パイオニアのネットワークCDレシーバー NC-50(S)のようにUSB入力やBluetooth機能、ネットワーク接続が可能なものまで多岐にわたります。サイズは大きなものが多いため、設置場所のサイズとの適合性を確認することが必要です。なお、アンプやスピーカーは別途購入して接続する必要があります。

CDの種類

音楽ストリーミングサービスが豊富に存在する現代においても、ストリーミングでは聴けない楽曲が数多く存在します。そのため、そういった音楽を楽しむためにはCDが必要である場面も多々あります。CDの種類には、以下のようなものがあります。

① 標準のCD

② SACD(スーパーオーディオCD)

③ MQA-CD

④ CD-R、CD-RW

これらに分類されます。

SACDは1999年に登場した次世代のCD規格であり、オーディオデータを従来のCD以上の高音質で記録することが可能です。MQA-CDはハイレゾ音源を収めたCDであり、通常のCDプレイヤーで再生すると、残念ながら標準のCDとしてしか再生されません。

人間の聴覚は20Hzから20kHzまでの範囲を感知できるとされていますが、SACDは2Hzから50kHzまで再生可能であり、人間の聴覚の限界を超える性能を持っています。この素晴らしい規格のSACDは、発売から相当な時間が経過していますが、あまり普及していないのが現状です。そのため、新たなCD規格であるMQA-CDの普及が進むことを切に願っています。

おすすめのCDプレイヤー

ここでは、特におすすめのCDプレイヤーをご紹介いたします。

① marantz M-CR612

希望小売価格は99,000円(税込み)です。このモデルはコンポタイプで、アンプとCDプレイヤーが一体化しているため、使い勝手が非常に良好です。バイアンプ接続方式を採用し、スピーカーの端子が合計8つ(+4個、-4個)あります。この接続方式を利用することで、バイアンプ対応のスピーカーと組み合わせることで、シングルタイプのスピーカー(+2個、-2個)よりもクリアで美しい音を楽しむことができるのです。バイアンプ接続とは、ツイーターとウーハーをそれぞれ別のアンプで鳴らす方法で、スピーカー1本あたり2つのアンプを使用します。実際に音を聴いてみると、この小型のコンポから発せられる音質に驚かされることでしょう。

② DENON DCD-600NE

小売希望価格は58,300円(税込み)です。このモデルはシンプルにCD再生を行うものでありながら、非常に質の高い音を提供します。標準モードに加えて、PURE DIRECT MODE1とMODE2を選択可能で、液晶パネルの電源をオフにすることで、さらにノイズの少ないピュアな音質を楽しむことが可能になります。また、DENON PMA-600NEというプリメインアンプと組み合わせると、価格はM-CR612と大差ない額になります。しかし、サイズ的な問題でコンパクトなものが求められる場合は、M-CR612を選ぶ方が賢明であると言えるでしょう。

まとめ

YouTubeで「空気録音」と検索すると、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーなどの実際に再生されている音を高音質で録音した動画が見つかるため、ぜひ参考にしてみてください。

音質については、ここでご紹介したmarantz M-CR612やDENON DCD-600NEであれば、誰もが満足できる水準に達しているため、問題ないと思われます。

CDプレイヤーを選ぶ際には、アンプと同じメーカーで統一して購入することで、確実に美しい音質を楽しむことができます。オーディオはお金がかかる趣味かもしれませんが、仕事や日常生活で疲れた心を美しい音楽で癒してくれることは、何物にも代えがたい貴重な体験です。

あなたのオーディオライフが素晴らしいものとなりますよう、心より願っております。

コメント

  1. 名無しさん より:

    marantz M-CR612のCDは新品時から故障が多いとネットの記事に書かれています。DENON製品でも同様に故障が多いとあります。CDの機械ユニットはことごとく故障だらけで、多少よい音でCDを聞きたいと思うオーディオ製品を買ったらよいのか悩みます。大手メーカーであっても いい加減なCDユニットを作らないよう期待します。

タイトルとURLをコピーしました