安易に買ってはいけない?モルモット【注意点は?】【費用は?】

近年のペットブームに伴い、家族の一員としてペットを飼い始める人々が増加しています。あなたも現在、ペットを迎え入れようと考えているのではないでしょうか?

犬や猫が定番のペットとして人気を誇っていますが、最近では「モルモット」が新たに注目を集めています。

モルモットは一般的におとなしく、温厚な性格を持った子が多い特徴があります。また、小動物の中では数少ない、鳴き声によってコミュニケーションを図ることができる動物でもあります。

そんな愛らしいモルモットですが、「小さいから犬や猫ほど手間はかからないだろう」と安易に考えて飼い始めると、実際には意外と手間や費用がかかることに驚くかもしれません。

この記事では、筆者がモルモットを飼育していた経験を基に、感じたことや実際にかかった費用について詳しくまとめています。

モルモット飼育の注意点

①広いスペースが必要

モルモットは幼少期は手のひらサイズであるため、広いスペースは必要ないと考えがちですが、成長すると大きい子では全長が約30cmにもなります。

体が成長するにつれて、ウサギ用のケージでは狭く感じられるようになり、長時間その中に閉じ込めておくと運動不足になってしまいます。

「もるんぽ」と呼ばれる自由運動を許可する飼い方もありますが、モルモットは排泄物の量が非常に多く、また匂いも強いため、あまりおすすめできません。

筆者は百均のワイヤーネットと防風ネットを使って、約100cm×80cmのケージを手作りしました。これにより、モルモットが広いスペースの中を走り回ることができ、運動不足を防ぐことができました。

②こまめな掃除が必要

モルモットは排泄物を多く出す動物です。

1日掃除を怠ると、床はあっという間にフンや尿で覆われてしまいます。

時折、トイレを覚える子もいるようですが、多くの場合はケージ内で自由に排泄をし、自分のフンや尿の上に座ってしまうことが多いです。このような不衛生な環境では、皮膚が汚れてしまい、皮膚病を引き起こす可能性もあります。

そのため、こまめに掃除を行うことが非常に重要です。筆者は1日に2〜3回、ケージ内の掃き掃除と床に敷いたペットシーツの交換を行っていました。

③定期的な爪切りが必要

モルモットの爪も伸びます。

爪が伸びすぎると、うまく歩けなくなったり、引っかかって怪我をしてしまうことがあります。

そのため、定期的な爪切りが必要ですが、モルモットはじっとしていることが苦手な子が多く、爪切りの際に驚いて激しく動いてしまうこともあります。

また、爪の根元には血管が通っているため、爪を観察して血管まで切らないように注意しなければなりません。血管を切ってしまうと出血し、そこから感染症を引き起こす可能性もあります。

このような理由から、単独で爪切りを行うことはなかなか難しく、動物病院での定期的なケアをお勧めします。

モルモット飼育にかかる費用

①初期費用

モルモットの生体価格は、一般的に7,000円からとなっています。

モルモット専門店では、ブリーダーと提携してしっかりと血統管理されたモルモットを販売しているお店もあり、その場合は価格が15,000円以上になることもあります。

次に、モルモットを飼うためには以下のアイテムが必要となります。

ケージ
ペットシーツ
飲水用ボトル
エサ入れ
お手入れ用ブラシ
かじり木
モルモットフード
良質な牧草
嗜好品の生野菜

ケージは手作りすることも可能ですが、初めての場合は市販のウサギ用ケージでも問題ありません。

生体を購入し、これらのアイテムを揃えると、少なくとも15,000円ほどの初期投資が必要となります。

もし血統がしっかりした生体を選択した場合、さらに費用は増加します。

②定期的にかかる費用

初期費用の中で、エサとペットシーツは毎月必要な出費です。

モルモットは非常にグルメな動物で、食べ物の好き嫌いがはっきりしています。そのため、嫌いなものは一切食べないことがあります。気に入るフードや牧草、野菜を見つけるまでには試行錯誤が必要です。

このため、せっかく購入したフードが無駄になってしまうこともあります。それに加えて、体は小さいですが意外とたくさん食べるため、消費が早く、すぐになくなってしまいます。

ペットシーツは犬用のものを使って問題ありませんが、排泄が多いので1日に2回は交換した方が衛生的です。

さらに、快適な温度を維持するためにエアコン代なども必要です。

③病院代

見落としがちなのが病院代です。

モルモットが動物病院にかかるイメージはあまり持たれていないかもしれませんが、2か月に1回程度、爪切りに行く必要があります。その他には、皮膚病や不正咬合、骨折など、モルモットが怪我や病気をした際には動物病院に通うことが必要です。

モルモットを診察できる獣医があまり多くないため、近くに適切な病院がない場合、遠方まで行かなければならないこともあります。

筆者も、飼っていたモルモットにシラミが寄生してしまい、多量の卵が体中に発生してしまったため、寄生虫退治のために何度も遠方の動物病院に通う必要がありました。

まとめ

モルモットは非常に愛嬌があり、コミュニケーションに富んでおり、それぞれに独自の個性を持ったとても可愛らしい動物です。

お腹が空いた時や甘えたい時、怒った時など、さまざまな鳴き声や動きで感情を表現してくれます。その愛らしい姿は非常に魅力的で、ペットとして人気があるのも納得がいきます。

今回お伝えした内容をしっかりと理解した上で飼育を決意されたあなたは、ぜひ毎日のスキンシップを大切にし、たくさんの愛情を注いであげてください。

彼らは、飼い主が注いだ以上の愛情表現をしてくれることでしょう。ぜひ、最後まで大切に育ててあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました