この記事では、ランドセルの選び方について詳しく解説していきます。
- そろそろランドセルの購入を考えている方
- 様々な種類があって、どれを選ぶべきか迷っている方
- 一つのランドセルを6年間使用してほしいと願っている方
この文は、上記のような方々に向けた内容となっております。
6年間にわたって使うランドセルだからこそ、選ぶ際には慎重さが求められます。
決して低価格とは言えない買い物であるため、見た目の良さだけではなく、実用性や機能性をしっかりと考えて選ばなければなりません。
そこで、今回はランドセル選びのポイントや、おすすめのブランドについてご紹介していきます。
ランドセル選びに妥協したくないと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
進化しているランドセル事情
小学生が持つ物が年々増加している現代。
それに伴い、各ブランドメーカーでは、子どもたちのニーズに応えるために様々なランドセルが次々と登場しています。
昔のランドセルでは考えられないような、驚くべき機能を備えたランドセルに驚かされる方も多いのではないでしょうか。
近年、最も大きな課題として取り上げられているのが「教材の重さ問題」です。
重すぎる荷物が子どもの身体に多大な負担をかけることから、置き勉を導入する学校が増えてきているのです。
そんな状況の中、ランドセルの各ブランドは、子どもたちの身体に負担をかけないよう、軽量化に取り組んだランドセルの開発に力を注いでいます。
重さだけでなく、機能性や安全性も考慮された数多くのランドセルが進化を遂げています。
日々進化しているからこそ、子どもに合ったランドセル選びが一層重要だと言えるでしょう。
ランドセル選びのポイント
ここからは、ランドセル選びで注目すべきポイントを詳しく説明いたします。
「ランドセルの種類が豊富すぎて、どの基準で選べばいいかわからない」と困っている方も多いことでしょう。
そんな方のために、必ず確認しておきたい項目をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
ランドセルを選ぶ際に注意すべきポイントは以下の7つです。
・機能性
・価格
・素材
・背負いやすさ
・デザイン
・保証
6年間の学校生活を快適に過ごすために、子どもにぴったりなランドセルを選びましょう!
重さ
脱ゆとり教育の影響で、最近では教科書が増えている傾向にあります。
セイバンの調査によると、小学生の荷物の平均は3600gにも達するという結果が出ました。
この3600gにはカバン自体の重さは含まれていません。
つまり、ランドセルの重さが加わると、合計で約5kg(5000g)近くになるということです。
小さな体で毎日5kgの重さを背負うことは、体に大きな負担をかけることになり、心配になりますよね。
実際に、小学生の約9割が「荷物が重い」と感じているというデータもあります。
このように、実際に中身を詰めると、予想以上に重くなってしまうのがランドセルの特性です。
そのため、ランドセルを購入する際は、見た目だけでなく、その重さをしっかりと考慮して選ぶことが重要です。
ランドセルの重さは素材によって異なりますが、平均的には約1,000gから1,300gとされています。
6年間、ほぼ毎日背負うものですから、体への負担を何よりも優先して選択しましょう。
機能性
近年、画期的な機能を備えたランドセルが続々と登場していることをご存じですか?
荷物の量に応じて調整できる収納スペースや、反射素材を使用したランドセルなど、子どもたちのことを考えた機能が毎年追加されています。
ブランド独自の機能が搭載されているランドセルも多く見受けられますので、見た目だけにとらわれず、機能性にも注目して選ぶようにしましょう。
記事の最後には、おすすめのブランド3選を紹介していますので、子どもにぴったりのブランドをぜひチェックしてみてください。
価格
ランドセルを選ぶ際には、価格も非常に重要なポイントです。
価格は素材やデザインによって大きく異なりますが、相場としてはおおよそ5万円~7万円程度と言われています。
素材に加えて、コラボ商品や限定デザインの場合は金額が上がる傾向にあるため、注意が必要です。
ここで気を付けたいのが、高価格だからといって、必ずしも品質が良いとは限らないということです。
前述の通り、ランドセルは毎日背負うものですので、重さや機能性をしっかりと考慮する必要があります。
価格に囚われすぎず、子どもの体にぴったりフィットするランドセルを選ぶことが最も重要です。
素材
素材選びは、ランドセルの重さや耐久性に直結するため、慎重に考慮することが求められます。
ランドセルの素材は主に、人工皮革・牛革・コードバンの3種類に分類されます。
それぞれの素材の特性について見ていきましょう。
人工皮革のランドセルにはアンジュエールやクラリーノⓇなどの素材があります。
近年では特に人気のある素材で、軽量であり、耐水性にも優れているのが特徴です。
デザインも多彩に揃っているため、自分の好みに合ったランドセルを見つけやすいというメリットがあります。【牛革】
使うほどに味が出てくる牛革は、人工皮革に次いで人気の高い素材です。
人工皮革よりも価格は高めですが、耐久性に優れ、非常に丈夫なのが特徴です。
【コードバン】
コードバンは馬の臀部から採取される非常に希少な皮革です。
最高級の素材であり、牛革の3倍から5倍の耐久性を誇ると言われています。
また、コードバン独特の美しい光沢感も大きな魅力となっています。
人工皮革 | 牛革 | コードバン | |
素材 | ナイロン・ポリエステルなど | 牛の皮 | 馬の臀部(希少部位) |
価格 | ◎ | 〇 | △ |
重さ | ◎ | 〇 | △ |
耐久性 | ○ | ◎ | ★ |
種類の多さ | ◎ | 〇 | △ |
光沢感 | ○ | 〇 | ◎ |
背負いやすさ
ランドセルは6年間使うものですので、背負った際の快適さは非常に重要なポイントです。
背中とランドセルの間に隙間ができていないか、また肩にベルトがしっかりとフィットしているかなど、実際に背負って確認することが大切です。
さらに、ブランドによって背負った際の印象が異なるため、いくつかのモデルを試してみることを強くおすすめします。
デザイン
デザインや色合いも、ランドセルを選ぶ際には重要な要素となります。
最近では、子どもたちが喜ぶようなデザインのランドセルが多く販売されていますよね。
キャラクターものや派手なカラーリングのもの、キラキラと光るアイテムなど、選択肢は多岐にわたります。
しかし、ここで注意していただきたいのは、本当に6年間使い続けられるデザインであるかどうかです。
小さい子どもには魅力的に映るデザインでも、学年が上がるにつれて、シンプルなランドセルが良かったと後悔するケースも少なくありません。
今の流行のキャラクターが数年後にも人気であるとは限らないのです。
そのため、6年間毎日使うことを考慮し、最初の興奮が冷めても飽きないデザインを選ぶことが重要です。
カラーに関しても、多様性が進んでおり、派手なカラーのランドセルが目立ちすぎることはなくなりました。
昔はカラーバリエーションが限られていましたが、最近では選択肢も豊富ですので、子どもの好みをある程度尊重してあげるのも良いでしょう。
保証
ランドセルを選ぶ際には、6年間の修理保証が付いているかどうかを必ず確認しましょう。
子どもが毎日使用するものであり、どれほど丈夫なランドセルであっても、壊れないとは限りません。
万が一、壊れてしまった場合に保証がないと、新たに買い替えが必要になり、経済的な負担が大きくなります。
ランドセルは安価な買い物ではないため、非常に痛い出費となるかもしれません。
そのため、いざという時のために、アフターサービスが充実していることが望ましいです。
中には、壊れた理由に関わらず完全無料で対応してくれるブランドも存在していますよ。
ランドセル選びで困っている方に!おすすめブランド3社
ここからは、知名度、機能性、安全性、保証面の観点から、おすすめのランドセルブランドを3社ご紹介いたします。
どのランドセルを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
フィットちゃん
知名度が高いランドセルメーカー「フィットちゃん」。
テレビCMなどでのイメージが強いため、ランドセルといえばまずこのブランドが思い浮かぶ方も多いでしょう。
フィットちゃんの最大の特徴は「肩カン」です。
肩ベルトが左右に動くようになっているため、子どもが成長しても背負いやすさが変わらないという素晴らしい設計になっています。
また、背中にぴったりフィットすることで、軽さを実感することができるでしょう。
以下にフィットちゃんランドセルの特徴をまとめました。
池田屋
工房系の中でも近年注目を集めている「池田屋」。
機能性が優れており、大容量であることから多くの人に支持されているブランドです。
池田屋の最大の特長は、6年間の使用を考慮し、あえてシンプルなデザインにこだわっている点です。
他のブランドにはない、子どもを大切に思うアフターサービスも充実しており、信頼できるランドセルブランドとして評価されています。
以下に池田屋ランドセルの特徴をまとめました。
セイバン
肩への負担を軽減する「天使のはね」によって一気に人気が高まった、最大手ブランド「セイバン」。
ネット上の口コミでは「失敗することがない」との評価が多く、機能性とデザイン性において支持を集めているブランドです。
特に魅力的なポイントは、その驚異的な耐久性です。
やんちゃな男の子でも、ちょっとやそっとではへたらないでしょう。
以下にセイバンランドセルの特徴をまとめました。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の内容を振り返っておきましょう。
▶進化しているランドセル事情
▶ランドセルを選ぶ際に注意すべきポイント!
・重さ
・機能性
・価格
・素材
・背負いやすさ
・デザイン
・保証
▶ランドセル選びに悩んでいる方に!おすすめブランド3選
・フィットちゃん
・池田屋
・セイバン
いかがでしたでしょうか?
ランドセルを扱っている会社は非常に多いので、一度カタログを請求してみるのも良い方法です。
ぜひ、今回ご紹介した選び方のポイントに注目し、6年間使える素敵なランドセルを選んでください。
今回の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント