買ってはいけない豆腐その理由とは

豆腐は、価格が約100円前後と非常に手頃で、料理の幅を広げる素晴らしい食材です。日常の食卓において欠かせない存在であり、味噌汁や鍋料理、麻婆豆腐、さらには冷ややっこなど、四季を通じて多彩なメニューに利用されています。豆腐は大豆を原材料としているため、植物性のタンパク質を効率よく摂取でき、健康的な食生活に寄与することができます。

スーパーマーケットではさまざまな種類の豆腐が販売されており、ほとんどのものが100円前後で手に入りますが、中には30円前後という非常に低価格な商品も見かけます。豆腐はすべて大豆から作られているため、安価な豆腐も品質が同じだと考えがちですが、安いものには安いなりの理由があります。

これからは、豆腐の製造工程や購入時に注意すべき豆腐の特徴について、より詳しく解説していきます。

豆腐とは

豆腐は、煮た大豆から抽出した液体(豆乳)に、にがりなどの凝固剤を加え、固めた加工食品です。木綿豆腐や絹ごし豆腐など、製法や仕上がりに応じていくつかの種類があり、それぞれに食感や栄養成分にわずかな違いがあります。以下に、それぞれのタイプについて詳しく説明します。

木綿豆腐
木綿豆腐は、専用の型箱に布を敷いた上で豆乳を流し込み、圧搾と成型を経て作られます。表面に見られる布目がその名の由来です。この過程で脱水が行われるため水溶性ビタミンは多少失われますが、豊富なタンパク質、カルシウム、鉄分を含んでおり、しっかりとした食感が特徴的です。

ソフト豆腐
ソフト豆腐は、木綿豆腐用の型箱に豆乳を流し込んだ後、軽く圧をかけて仕上げるもので、木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間的な食感を持っています。

絹ごし豆腐
絹ごし豆腐は、濃厚な豆乳と凝固剤を使用し、絹ごし専用の型箱でゲル状に固めた後、水にさらして仕上げるタイプです。脱水工程が行われないため、木綿豆腐に比べて水溶性ビタミンが多く残っています。

充填豆腐
充填豆腐は、絹ごし豆腐と同じ濃厚な豆乳を用い、冷却後に凝固剤を加え、合成樹脂製の角型容器に充填し、加熱成形した後に冷却することで作られます。スーパーマーケットで見かけるパック入りの豆腐はこのタイプであり、水分が抜けた状態になっていて、衛生面や保存性に優れているのが特徴です。

高野豆腐
高野豆腐は、豆腐からほとんど水分を取り除いた乾燥食品です。昔は、冬の晴天が多い地域で凍結と乾燥を交互に行って作られていましたが、現代では工場で凍結・解凍の工程を経て製造されています。栄養が凝縮されており、カルシウムやリンなどのミネラル、ビタミンE、タンパク質が豊富で、健康食材として注目されています。

買うべきではない豆腐とは

前述したように、豆腐は「大豆のしぼり汁(豆乳)とにがりなどの凝固剤」という非常にシンプルな原材料で作られています。つまり、これら二つの成分以外が加えられている豆腐を購入する際には、注意が必要です。豆腐の原材料表示を確認したことがある方も多いでしょうが、大豆と凝固剤以外でよく添加される成分として知られているのが、「消泡剤」です。

消泡剤とは
大豆に含まれるサポニンという成分は混ぜると石鹸のように泡立つ性質があります。この泡立ちを抑えるために、大量生産の過程で添加されるのが消泡剤です。大量生産の安定化には欠かせない添加物ですが、もし消泡剤を使用せずに製造した場合、気泡が多くなり見た目や食感に影響が出るだけでなく、空気と接触することで品質が劣化する可能性もあります。

また、消泡剤は食品添加物の中でも「加工助剤」に分類されており、最終的には食品中に残留しないとされています。そのため、通常は人体への危険性は低いと考えられていますが、長期的な摂取や他の添加物との相互作用については未解明な部分も多いため、注意が必要です。結局のところ、消泡剤は大量生産の安定化を目的として添加されるものであり、私たちの体にとって必要不可欠な成分ではありません。したがって、できるだけ消泡剤が添加されていない豆腐を選ぶことが望ましいです。 これは豆腐だけでなく、油揚げや厚揚げなどの大豆加工食品にも当てはまります。

買うべき豆腐とは

最近では、製造技術の進歩により、消泡剤を使用せずとも泡が立たない設備を導入しているメーカーが増えてきました。そのおかげで、スーパーマーケットでも消泡剤不使用の豆腐が手に入りやすくなっており、購入時には原材料表示をしっかり確認することが重要です。以下は、私が普段選んでいる豆腐の原材料表示の一例です。

また、豆腐の価格は使用される大豆の産地によって大きく影響を受けます。一般的に「輸入大豆」を使用した豆腐は安価に製造される一方で、「国産大豆」を使用した豆腐は高価になる傾向があります。日本で流通する食品用大豆の多くは輸入品であるため、輸入大豆を用いた製品は低コストで作られます。しかし、輸入大豆には以下のような懸念があります。

・日本で禁止されている遺伝子組み換えが行われている可能性がある
・日本に届くまでの過程で、防腐剤・防カビ剤が使用されている可能性がある

体に取り入れる食品である以上、これらの懸念を抱えるものを長期間摂取するのは抵抗があるかもしれません。できるだけ、国産大豆を使用した豆腐を選ぶことが望ましいです。ただし、「国産大豆使用」と表示されていても、その割合が明記されていないケースが多いため、一部分だけ国産大豆が使われている場合もあります。したがって、国産大豆100%使用の豆腐の方がより安心であると考えられます。

まとめ

豆腐は、日常の食卓に欠かせない食材であり、手頃な価格で手に入るため、じっくり選ぶ機会があまりないかもしれません。しかし、毎日摂取する食品である以上、購入時に少し注意を払うことで健康維持につながります。改めて、豆腐を選ぶ際のポイントを以下にまとめておきます。

・消泡剤不使用のもの
・国産大豆使用のもの(できれば100%)

この情報が、皆様がより安心して豆腐を選ぶ際の参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました