そのひき肉安全ですか⁉買ってはいけないひき肉の見分け方‼

いつもスーパーで購入しているそのひき肉、実は非常に危険な食材である可能性があることをご存知でしょうか?

使い勝手が良く、また経済的なひき肉は、日々の食事メニューに頭を悩ませている主婦にとって、心強い味方となっていますよね。

他の食材との相性も良く、ひき肉を使ったレシピは数多く存在します。どの家庭の冷蔵庫や冷凍庫にも必ずと言っていいほどストックされている食材ではないでしょうか。

しかしながら、ひき肉の選び方や保存方法を誤ると、非常に危険な状況を招く可能性があります。ここでは、美味しいひき肉を見極めるポイントと適切な保存方法について詳しくご紹介します。

ひき肉の賞味期限が短い理由とは?

ひき肉は、他のお肉と比較して賞味期限(消費期限)が短いことが特徴です。これは、ひき肉が作られる過程に起因しています。

ひき肉はどのように作られているのか?

ひき肉は、さまざまな部位が混ざり合って作られていることが一般的です。店舗で販売する際にカットされた肉の端切れや、部位単体では硬いため商品価値が低い肉をひき肉として再利用し、無駄をなくす工夫がなされています。

また、ひき肉は脂肪分を多く含むことが多く、そのために油分が多いと劣化が早く進行してしまいます。さらに、ひき肉に加工する際には、他の肉よりも空気に触れる回数が多くなり、その結果、空気に触れた肉は酸化しやすくなり、傷んでしまうのです。

空気に触れることで、空気中の雑菌も混入しやすくなり、生肉に雑菌が付着すると、その増殖が促進され、劣化もさらに進行することになります。

賞味期限と消費期限の違いについて

店頭で販売されている食品には、必ず賞味期限または消費期限を記載することが法律で義務付けられています。

賞味期限

お菓子やカップ麺、缶詰、ペットボトル飲料など、未開封の商品が品質を保ち、美味しく食べられる期間を示しています。未開封であれば、この期間が過ぎても色や匂い、味に異常がなければ、まだ食べることが可能です。

消費期限

お弁当やケーキ、生肉など、傷みやすい食品に表示されます。未開封の状態で、記載された保存方法を守っていれば、指定された日付まで安全に食べることができます。しかし、日付を過ぎてしまった場合、開封前であっても食べることは非常に危険です。

傷んだひき肉を見分ける方法

消費期限内に食べきれれば問題ないと考えられがちなひき肉ですが、保存状態によっては鮮度が落ちるスピードが速まることがあります。

危険なひき肉の状態には以下のような特徴があります:

  • 刺激臭がする
  • 茶色く変色している
  • 脂身が黄色く変色している
  • 赤黒い肉汁が出ている
  • 触るとヌルヌルしている
  • 糸を引く状態になっている

特に、鶏のひき肉は水分を多く含むため、豚や牛のひき肉よりも消費期限が短い傾向があります。

消費期限を過ぎたひき肉を食べてしまった場合、食中毒を引き起こすリスクがあります。代表的な食中毒の原因としては、病原性大腸菌が挙げられます。いわゆる「O157」と呼ばれるものです。

通常、75度以上で1分間加熱すれば菌はほとんど死滅しますが、腐った肉の場合は完全に菌を死滅させることは非常に難しいのです。菌が残存している限り、感染のリスクは高まります。

食中毒の症状としては、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などがあり、これらの症状の激しさや潜伏時間は原因となる物質によって異なります。特に子供や高齢者、妊婦など、免疫力の低い人が感染すると重症化するリスクが高まりますので、症状が出た場合はすぐに医療機関を受診することをお勧めします。

さらに、傷んだ肉だけでなく、肉を調理したまな板や包丁などの調理器具、肉に触れた手指の殺菌消毒も徹底して行うことが重要です。

ひき肉の正しい見分け方と保存方法

新鮮なひき肉を見極めるためのポイントは、肉の色や肉汁の状態です。赤黒く変色していたり、肉汁が流れ出しているようなひき肉は避けるべきです。

鮮度の良いひき肉を購入したら、すぐに冷蔵庫に入れ、その日のうちに消費するのが理想ですが、使い切れない場合は小分けにして冷凍保存することをお勧めします。

空気に触れないよう、しっかりとラップで包んでから、ジッパー付きの冷凍用保存袋に入れましょう。ラップに包む際は、平らにすると解凍しやすく、冷凍庫内でもかさばりません。

生肉のまま冷凍した場合の保存期間は約2週間程度ですが、加熱してから冷凍すれば3~4週間保存可能です。しっかりと味付けをしてそぼろ状にして冷凍すれば、お弁当やトッピングにも利用できます。

より安全性を求めるのであれば自家製ひき肉を

使用する肉の部位や作り方に不安を感じるのであれば、自分でひき肉を作ってみるのも良いでしょう。作り方は非常にシンプルで、包丁でひたすら叩くだけです。

まず、肉を細切れにしてから叩くことがポイントです。フードプロセッサーを使う場合も、肉を細切れにしてから入れることが重要です。生肉は回転軸や刃に絡まりやすいので、少しずつ肉を投入しつつ様子を見ながら回すとよいでしょう。

自家製のひき肉は手間がかかりますが、好みの部位の肉を使用でき、あいびき肉にする際には、自分の好みに合わせて割合を調整することができます。そして何よりも安全で美味しい仕上がりが期待できます。

正しくひき肉を見分け、適切に保存しましょう。様々な料理に活用でき、日常の食卓に欠かせないひき肉ですが、お肉の中でも特に傷みやすいことを考慮し、鮮度の高いものを選んで購入することが大切です。

購入した際は、すぐに冷蔵庫に入れるか、その日のうちに調理して使い切ることをお勧めします。保存する場合は、小分けにして冷凍保存することが効果的です。また、消費期限が切れていない場合でも、肉の色が変色していたり異臭を放っている場合は、使用を避けるべきです。

スーパーでのひき肉購入に不安を感じたときは、自家製ひき肉に挑戦してみるのも良い選択肢です。お店で購入するよりも実はコストを抑えつつ、安心・安全で美味しいひき肉が作れるかもしれません。ぜひ、日々の食事作りの参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました