メガネをかけることで、目が小さく見えたり、顔の輪郭が凹んでしまうことに悩んでいる強度近視の方々は非常に多いです。ファッションとしてメガネを楽しみたいという思いがある一方で、ドライアイなどの理由からコンタクトレンズが使用できない方もいらっしゃいます。このように、多くの人々がさまざまな悩みを抱えているのが現状です。
メガネ店では豊富な種類のレンズやフレームが揃っており、価格もさまざまです。そのため、どのような基準でメガネを選べばよいのか、迷ってしまうことが多いのも理解できます。そこで今回は、強度近視の方がメガネを選ぶ際に特に重視したい重要なポイントについて詳しくご紹介いたします。
強度近視とは?
最近では、近視を持つ人々の数が増加しており、それに伴ってメガネやコンタクトレンズを使用する人も増えてきています。近視はその度合いによって「弱度近視」「中等度近視」「強度近視」の3つに分かれ、特に強度近視は屈折度数が-6.00Dを超える状態を指します。
正常な眼球の前後の長さを「眼軸長」と言い、一般的には約24mm程度が基準とされています。しかし、強度近視の場合にはこの眼軸長が約27mm以上に伸びてしまうため、網膜に焦点を合わせるのが難しくなり、視界がぼやけてしまいます。
では、強度近視を持つ方がメガネをかけた時には、どのような問題が生じるのでしょうか。視力を矯正するためには、近視の度合いが強いことから、メガネのレンズが厚くなりがちです。まるで牛乳瓶の底のように厚みのあるレンズを想像してみてください。このような強い度数のメガネを使用すると、目が通常よりも小さく見え、顔のラインが凹んで見えてしまうことが多くなります。そのため、人前に出ることに対して抵抗を感じたり、外出時にはコンタクトレンズを選ぶ方が多い傾向があります。
メガネの選び方
メガネを選ぶ際には、レンズとフレームの両方を意識して検討していくことが大切です。
レンズ
メガネのレンズには多くの種類があり、最初に考えるべきことは薄型のレンズを選ぶことです。視力が悪いほどレンズの厚さが増し、結果として目が小さく見える原因となります。したがって、予算を考慮しつつ、できるだけ薄型のレンズを選ぶことが非常に重要です。
さらに、レンズには「球面レンズ」「非球面レンズ」「両面非球面レンズ」の3つがありますが、特に両面非球面レンズは他の2種類に比べて薄く、歪みが少ないという特性を持っています。このレンズを使用することで、レンズ越しに見える顔のラインの歪みを軽減することが期待できます。
フレーム
最近ではさまざまなメガネフレームが市場に出回っており、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。強度近視の方は、レンズを薄くし、歪みの少ないものを選んでも、メガネをかけた際に目が小さく見えることがあるため、フレーム選びが非常に重要な要素となります。
ここでは、フレーム選びの際に注意すべきポイントを以下の3つにまとめました。
Point1 存在感のあるフレームを選ぶ
薄色のフレームやメタルフレームは、顔に馴染みやすいという利点がありますが、強度近視の方にとっては、その存在感の不足が逆に目を小さく見せてしまう場合があります。したがって、フレームの色は、黒やネイビー、ブラウンなどの存在感のある色を選ぶことで、目元を引き立たせ、目の大きさが気にならなくなるでしょう。
Point2 フレームの幅がフェイスラインよりも狭いものを選ぶ
近視用のレンズは、中心部が薄く、端に向かうほど厚くなります。レンズが厚くなると歪みが強くなり、目の小ささや顔の凹みが目立つため、できるだけ厚い部分を見せないことが重要です。大きなフレームを選ぶと、レンズも大きくなり、必然的に端のレンズが厚くなり、歪みも強くなります。また、フェイスラインよりも幅の広いフレームを選ぶと、メガネのレンズを通してフェイスラインが見えてしまい、凹みが強調されることになります。したがって、メガネのフレームはできるだけ幅が狭く、フェイスラインを越えないサイズを選ぶことをお勧めします。
Point3 メガネと目の距離を離さない
子供の頃からメガネを使っていた方は、メガネを持って目から遠ざけて遊んだ記憶があるかもしれません。その遊びと同様に、普段メガネをかけているときでも、メガネと目の距離が離れるほど目が小さく見えることがあります。したがって、鼻部分を調整可能なメガネを選び、できる限りメガネと目の距離を近づけることで、目が小さく見えるのを防ぐことができます。ただし、近づけすぎるとまつ毛が当たって不快に感じることがあるため、その点には注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。強度近視をお持ちの方にとって、視力を矯正するためにメガネやコンタクトレンズは欠かせないアイテムであり、日常生活において必要不可欠な存在です。もしメガネをかける必要があるのなら、ファッションの一部としておしゃれを楽しむことをお勧めします。レンズやフレームのさまざまな種類の中から、自分に最適なものを選び、素敵なメガネをかけて外出や仕事を楽しんでください。
コメント