結婚式に参列してくれた大切なゲストへの贈り物である引き出物。
どのような品を選べばゲストに喜んでもらえるのか、また、どのくらいの金額のものを用意すれば良いのか、選択肢はたくさんあるため悩むことが多いですよね。
引き出物を選ぶ際に失敗しないためにも、どのような品が適しているのか、相場について一緒に学んでいきましょう。
引き出物とは?
引き出物とは、結婚式に参列してくれたゲストからの祝福に対する感謝の気持ちとして、両家から贈る品物のことを指します。
この品物の数については、「割り切れない=別れることがない」という意味合いから、一般的に奇数が望ましいとされています。
そのため、多くの場合は「記念品+引菓子+縁起物」という3点セットで選ばれることが多いのです。
正式なマナーとしては厳密には定められていませんが、ゲストの中には気にされる方もいらっしゃるので、奇数で揃えることが無難と言えるでしょう。
記念品ってなに?
引き出物の中でも最も重要な品となるため、心を込めて慎重に選ぶことが大切です。
最近ではカタログギフトが非常に人気で、ゲストが自分の好みに合わせて選べるため、喜ばれることが多いです。
結婚式の後にも引き出物を選ぶ楽しみがあるという意見も多く寄せられています。
他にも、タオルや食器などの実用的なアイテムが選ばれることが一般的です。
タオルは日常的に使うものであるため、もらって困る方が少ないですし、食器は自分では購入しないようなブランド品やお洒落なものが好まれる傾向にあります。
引菓子ってなに?
引菓子は、ゲストの家族に喜んでもらうためのお土産という意味合いがあります。
引菓子としてはお菓子が選ばれることが多く、特にバームクーヘンが人気を博しています。また、その他にもブランドのお菓子が選ばれることが多いです。
最近では、紅茶やコーヒーといったドリンク類を選ばれるケースも増えています。
縁起物ってなに?
縁起物は、記念品と引菓子の2品では割り切れる数になってしまうため、3品にするために加えられたものだと言われています。
地域によっては、縁起物を入れない、または2点以上入れるといった風習も見られます。
その名の通り縁起物には、鰹節や梅干し、うどんなどが選ばれることが多いです。
鰹節は夫婦円満を象徴するもので、小分けされた使いやすいサイズが好まれます。
梅干しは健康長寿の縁起物であり、「しわができるまで末永く一緒に暮らしましょう」という夫婦円満の願いも含まれています。
また、うどんは長くて太いことから、昔から健康長寿の象徴とされており、「夫婦がいつまでも太い絆で結ばれますように」という願いが込められています。
引き出物の相場はいくら?
大切なゲストに感謝の気持ちを込めて贈るとはいえ、どの程度の金額の品を選ぶべきか悩むこともあるでしょう。
一般的には、「記念品」は予想されるお祝儀の10%程度、「引菓子」は1000円前後、「縁起物」は1000円前後とされています。
ご友人や同僚の場合、お祝儀は「3万円前後」であることが多いため、記念品3000円+引菓子1000円+縁起物1000円=合計5000円前後が相場となります。
親族や上司など、お祝儀の金額が高額になることが想定されるゲストに対しては、日々の感謝や今後の長いお付き合いを考慮し、それぞれに見合った引き出物を用意することが求められます。
その結果、より高級な品が選ばれることが多く、全体で5000円~10000円程度が一般的な相場となることが多いです。
選んではいけない引き出物は?
ゲストに喜んでもらうためには、選ぶ際に注意すべき点がいくつかあります。
新郎新婦の名前や写真入りの品
結婚式は新郎新婦にとって特別な日であり、形として残したいと考えることもあるかもしれません。
しかし、考えてみると、自分以外の名前や写真が入ったものを使いたい、飾りたいと思う人が果たしているでしょうか。
引き出物として贈られても、扱いに困るゲストもいるため、選ぶ際には慎重さが求められます。
大きくて重い品
ゲストの中には、遠方から訪れている方も多くいます。
食器や鍋などの重くて大きなものは、持ち帰る際に負担となるため、避けた方が良いでしょう。
持ち帰りやすさを考慮して品を選ぶことが、ゲストにとって喜ばれる要素となります。
個性的すぎる品
大切なゲストには、自分の好きなものを贈って喜んでもらいたいという気持ちもあると思います。
しかし、個性的すぎるデザインの品や、あまり使わないであろうアイテムを贈っても、ゲストにとっては困惑の原因となることがあります。
例えば、男性が化粧筆やピンクのハート柄のハンカチを受け取っても、全ての人が喜んでくれるわけではないでしょう。
ゲスト全体が喜んでくれるかどうかを考えた上で引き出物を選んでいくことが重要です。
刃物や割れ物は贈ってもいいの?
昔から「切れる」「割れる」「消える」といった不吉な言葉を連想させる品物は引き出物として避けられてきました。
しかし、最近では「割れる」食器や「消える」食べ物を選ぶことが増えてきています。
実用的で使いやすいことから、あまり気にされなくなってきたのです。
ただし、「切れる」については、ゲストがカタログギフトで包丁を選ぶことはあっても、実際に包丁やハサミを引き出物として贈ることはあまり見られません。
持ち運びが危険なこともあるため、避ける方が無難であると言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
多くのゲストが結婚式に参加してくれることは嬉しい反面、引き出物で失敗しないために何を選ぶべきか悩むものです。
ゲストごとに引き出物の種類を分けることで、年代や金額が統一され、選びやすくなることもあります。
また、リストにまとめることでより整理しやすくなり、選択が楽になるでしょう。
地域によって引き出物に関するマナーも異なるため、その点を調査しておくことも参考になると思います。
大切なゲストの皆さんに喜んでもらえるように、楽しんで引き出物を選んでくださいね。
コメント