飼い猫が普段どのような水を飲んでいるか、一度じっくり考えたことはありますか?もしあなたが日常的にミネラルウォーターを愛飲していて、その水を猫にも与えているのであれば、今すぐにでも他の水源に切り替えることを強くお勧めいたします。
猫にとって、外国産のミネラルウォーターは絶対に避けるべき水です。
「ミネラルウォーター」や「天然水」という言葉を耳にすると、多くの人がその健康効果を期待して魅力を感じることでしょう。しかし、私たち人間にとっては問題がなくとも、猫に対してはミネラルウォーターに含まれる特定の成分が、さまざまな病気の原因となることがあります。
具体的には、泌尿器系のトラブル(膀胱結石や尿結石、膀胱炎、腎不全など)が含まれ、もし猫がこれらの病気にかかってしまった場合、激しい痛みや血尿などの非常に苦しい症状に見舞われることになります。

水の性質
水の性質には「硬度」という概念があり、これによって水は軟水と硬水に分類されます。それぞれの水は異なる特性を持ち、利用方法にも適切な使い方があります。硬度は、水中に含まれるマグネシウムやカルシウムの濃度によって決まります。
日本国内では、軟水が豊富に存在し、ミネラル分が少ないため、飲んでも特に味や匂いが気にならず、料理にも非常に適しています。一方で、海外から輸入される水は硬水のものが多く、同じ水であってもその味や口当たりは大きく異なることがあります。
硬水はミネラルやカルシウムが豊富に含まれているため、激しい運動後や汗をかいた時の水分補給には適していますが、日常的に飲む水としては注意が必要です。
水の種類
水の種類を詳細に見てみると、さまざまな選択肢が存在しています。
水道水:これは安全基準に基づいて供給される飲料水ですが、塩素による消毒のため、独特の臭いが気になることがあります。このため、飲むのをためらう方も多いのが実情です。
天然水:地下水を原水として使用しており、飲用水になるまでに最低限の処理(ろ過、沈殿、加熱殺菌)が施されています。地域ごとに製造過程が異なるため、味にもさまざまなバリエーションが見られます。
ミネラルウォーター:これは天然水よりも多くの処理工程があり、すべての不純物を取り除くためにろ過、沈殿、加熱殺菌、オゾン殺菌といった手順が行われます。この水には、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの成分が含まれています。
アルカリイオン水:水道水を電気分解して作られた弱アルカリ性の水で、下痢や胃もたれ、消化不良などの改善が期待されていますが、薬ではないため即効性はありません。1日の摂取量は500mlから1000mlに制限されています。
海洋深層水:太陽光が届かない水深200mよりも深い海水で、非常に清浄な状態を保っています。ミネラルが豊富で、健康や美容に良いとされていますが、硬度が高いため、硬水に慣れていない場合は内臓に負担がかかることがあります。
水素水:水中に水素が含まれている水で、無色無臭であり、活性酸素を除去することで健康や美容に非常に効果的とされています。
猫にはNGのミネラルウォーター、その理由とは
では、なぜ猫には外国産のミネラルウォーターが好ましくないのでしょうか。前述のように、多くの外国産ミネラルウォーターは硬水であり、泌尿器系の病気を引き起こす要因となるマグネシウムやカルシウムといったミネラルが豊富に含まれています。
猫はこれらのミネラル成分を体内で適切に処理することができないため、長期間摂取し続けると病気になるリスクが高まります。
さらに、猫が飲む水はそのまま放置されることが多いので、室内の温度が高い場合、雑菌が繁殖する危険性も考慮しなければなりません。ミネラルウォーターは加熱殺菌によって処理されていますが、それでも衛生面での不安が残るのです。
猫が飲んでも大丈夫な水
ミネラルが豊富なミネラルウォーターが猫にとって良くないことがわかりましたが、では猫にはどのような水を与えれば良いのでしょうか。
猫に最も適しているのは、ミネラル成分が少ない軟水です。具体的には以下のような選択肢があります。
- 水道水
- 浄水器で処理した水
- ウォーターサーバーの水
- ペット専用の飲み水
水道水は雑菌が取り除かれているため安全ですが、消毒のための塩素が含まれ、その臭いが気になることもあります。このような場合には、浄水器を使用して水道水の塩素(カルキ)を取り除くと安心です。
浄水器を利用することで、鉄さびなどの他の不純物も取り除くことができ、水質が安定します。
ウォーターサーバーの水を選ぶ際は、日本製の水かどうかを確認し、飲用に適しているかを調べることが重要となります。また、水を交換するジョイント部分が清潔であることも大切ですので、定期的に清掃を行うことも忘れないようにしましょう。
さらに、ペット専用の水やペット用の浄水器を利用することも非常におすすめです。
最後に
近年では、家庭で飼われる猫の寿命が延び、さまざまな種類のキャットフードが登場することで、猫の健康に気を使う人々が増加しています。特に18歳以上の猫向けのフードや、病気予防に特化したフードが販売されており、選択肢も非常に多彩です。フードと同様に、猫が安心して飲める水についても考えることが極めて重要です。猫の健康を守るために、ぜひその視点から水選びに意識を向けてみてください。



コメント