
アロマキャンドルは、心と身体に安らぎを与えてくれる素晴らしいアイテムとして、多くの人に親しまれています。
しかし、選ぶ際に誤った判断をしてしまうと、そのリラックス効果を十分に実感できないばかりか、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
では、どのようなアロマキャンドルを選ぶべきで、逆にどのようなものは避けるべきなのでしょうか。
アロマキャンドルの危険性
ここでは、アロマキャンドルに含まれる原材料が持つ潜在的な危険性について詳しく探っていきます。
アロマキャンドルの主成分には、基盤となるワックス、燃焼用の芯、そして香りを生み出すアロマ香料が含まれています。
まずは、基礎となるワックスについて
| ビーズワックス | 蜜蝋(みつろう)は、ミツバチが腹部から分泌する自然のワックスです。 |
| ソイワックス | 大豆を原料とした植物性の油脂で、ソイという言葉は大豆を指しています。 |
| パームワックス | アブラヤシから得られるパーム油を用いたワックスです。 |
| コットンシードワックス | 綿の種から抽出した植物性油脂を基にしたワックスになります。 |
| パラフィンワックス | 石油の副産物として生成されるワックスです。 |
| ジェルワックス | 透明なジェル状のワックスもパラフィン系で、石油由来の成分です。 |
これらのワックスは、大きく分けて植物由来のものと石油由来のものに分類されます。
植物性のアロマキャンドルは、燃焼時に壁を汚したり、有害な成分を含む煙を生成することがほとんどありませんが、石油系のワックスには特に注意が必要です。
安価で手に入るため、多くの方が選びがちですが、これらのワックスから放出される煙は、喘息や皮膚病を引き起こす強い毒性を持つことが知られています。
驚くべきことに、その煙の毒性はタバコに匹敵することもあり、非常に危険です。
これは、実に危険な状況を引き起こす可能性があります。
次に、アロマの香りについて考察しましょう。
| 精油 | 植物から抽出されたもので、100%天然の成分です。原材料によってその効能が異なります。 |
| 合成香料 | 精油の香りに似せて、化学的に人工的に合成された香料です。 |
最近では、香害やスメハラ(スメルハラスメント)という言葉が耳にする機会が増えています。
香りが原因で体調不良を訴える方が増加しており、特に柔軟剤や化粧品に含まれる合成香料が問題視されています。
アロマキャンドルにもこの合成香料が使用されることがあるため、香りを選ぶ際には十分な注意を払うことが必要です。
キャンドルの芯についての考察
キャンドルの芯には、有害な鉛などの金属が補強材として使用されているという噂が存在します。
しかし、2003年以降、アメリカではそのような製品の製造が禁止されているため、日本市場で有害な芯が流通している可能性は極めて低いと考えられます。
ここで取り上げた主な危険性のある材料について、3つまとめてみました。
ちなみに、キャンドルを均等に使用するためには、中央だけを凹ませることなく、適切に燃やし続けることが重要です。
大きなサイズのキャンドルは、約2時間燃やさないと均等に溶けないため、その点にも注意が必要です。
このように、長時間燃焼することができるキャンドルを選ぶことが非常に重要です。
アロマキャンドルのメリット
アロマキャンドルには、様々な利点が多く存在します。
1/f(えふぶんのいち)のゆらぎ
自然界に見られるリズムの一つで、キャンドルの炎を見つめていると感じる癒しの感覚がこの理論に関連しています。
キャンドルの炎の揺らぎもこの1/fゆらぎに由来し、リラックス効果をもたらす大きな要因となっています。
α(アルファ)波

α(アルファ)波は脳波の一種で、脳がリラックスしたときに発生するものです。
このα波は外部から得られるものではなく、自分の脳内で自然に生成されるものなのです。
脳波には周波数の違いに基づいて5つの種類が存在します。
| γ波 | 緊張した状態の脳波 | 30Hz以上 |
| β波 | 通常の状態から緊張状態にある脳波 | 14〜30Hz |
| α波 | リラックスや集中している時の脳波 | 8〜13Hz |
| θ波 | ひらめきや夢見ている時の脳波 | 4〜7Hz |
| δ波 | 睡眠中や無意識状態の脳波 | 0.5〜3Hz |
α波が優勢な脳内では、ベータエンドルフィンというホルモンが分泌され、これは脳の快楽物質として知られています。
アロマキャンドルのリラックス効果は、このα波の生成を促進する働きを持っています。
ストレスは多くの病気の原因となるとされており、
したがって、アロマキャンドルは病気のリスクを軽減する手助けをしてくれると言えるでしょう。
アロマキャンドルのおすすめ購入場所
アロマキャンドルは、100円ショップから専門店まで、非常に多様な場所で手に入ります。
ここでは、ネットで見つけた成分表示の写真を参考にして見ていきましょう。
まずは、最も安価なダイソーのキャンドルをチェックしてみましょう
パラフィン 香料
香料が「精油」と明示されていないため、合成香料が使用されている可能性が高いです。
これは最も避けるべき組み合わせのキャンドルであると言えます。

こだわりのある無印良品のキャンドルはどうでしょうか
シトロネラオイルを配合したキャンドルとだけ記載されています。
しかし、使用されているワックスの種類については不明です。
さらに、精油のみが使用されているのか、合成香料と混合されているのかも明確ではありません。

北欧雑貨で人気のIKEAのキャンドルはどうか
おしゃれなパッケージに惹かれて購入することが多いですが、
実際には原材料についての情報が一切明示されていないのが現状です。
![]() | ![]() |
店頭で購入する際には、
成分が明示されている商品とそうでないものが存在するため、デザインやパッケージだけを見て購入することは非常に危険であることがわかります。
アロマキャンドルは楽天などのECサイトでも簡単に手に入ります。
たとえば、こちらのお店では
精油とソイワックスを使用したアロマキャンドルが取り扱われています。
こちらでは、詳細な製品情報が写真とともに提示されています。
ECサイトやオンラインのキャンドル専門店では、詳細な情報や購入者のレビューをじっくりと確認できるため、
納得できるアロマキャンドルを選ぶためには、オンラインでの購入が非常におすすめです。
まとめ
アロマキャンドルのリラックス効果を最大限に引き出すためには、購入時に避けるべきポイントをしっかりと理解しておくことが非常に重要です。
この記事が、皆様のアロマキャンドル選びに少しでもお役に立てれば幸いです。





コメント