
保育園からの内定通知を受け取った後、いよいよ入園に向けた準備が始まります。
しかし、子どもは成長が早いものですので、服のサイズがすぐに合わなくなることが頻繁に起こりますし、特に可愛らしいデザインの洋服は瞬時に売り切れてしまうことも珍しくありません。
そのため、時間のあるうちにまとめて購入しようと考えるのは、非常に自然な発想と言えるでしょう。
ただし、保育園によっては特定の服が着用禁止とされていることがあるため、せっかく購入したのに着ることができないという事態は避けたいものです。事前にしっかりと確認しておくことをお勧めします。
フード付きの服
フード付きの服は、遊んでいる最中に友達に引っ張られたり、遊具に引っかかる可能性があるため、首を締める危険性があるとして、多くの保育園では禁止されています。
特に寒い冬には、厚手の上着が必須となりますが、フード付きのものが多いので、フードなしの上着を事前に探しておくことが賢明です。
また、フードが取り外し可能なタイプの服も存在しますので、そういった商品もぜひチェックしてみてください。
もしすでにフード付きの服を用意してしまった場合でも、送迎時やお出かけの際に着る分には問題ありませんので、上手に活用していただければと思います。
装飾がある服や伸縮性のない服
ボタンやスパンコールがあしらわれた服は非常におしゃれで魅力的ですが、残念ながらこれらの装飾は、何かの拍子に取れてしまうリスクを伴います。
小さな子供が誤飲する可能性があるため、こうした衣類を禁止している保育園が多くあります。
同様の理由から、保育園用のバッグにキーホルダーをつけることも禁止されていることがあります。
さらに、ボタンの付いた服は、着脱に時間がかかるため、複数の子どもを見ている先生にとっては負担が増える要因となります。
また、子どもが成長するにつれて、自分で着替えをする練習を始めることになりますが、ボタンが小さいために小さな子には難しいという点も考慮する必要があります。
伸縮性のないジーンズや体にフィットした服も、子どもにとっては着脱が困難です。
多くの方が大きめのサイズを選ぶ傾向にありますが、実は大きすぎる服は裾を引きずったり、立ち上がる際に膝で踏んでしまう危険があるため、適切なサイズを選ぶことが非常に重要です。
裏起毛の服や厚手のトレーナーやセーター

筆者自身は非常に寒がりなので、冬の時期には裏起毛の服が欠かせません。
しかし、子どもには寒さ対策として厚着をさせることが多いですが、実際には子どもは基礎体温が高いため、厚着はほとんど必要ない場合が多いのです。
特に赤ちゃんは体温調節が苦手で、厚着をさせることで乳児突然死症候群のリスクが高まると言われています。
また、子どもは常に活発に動き回るため、大人とは全く異なる活動量を持っています。
「こんなに寒いのに、どうして汗をかいているの?」と驚くこともしばしばです。
保育園では十分に暖房が設置されているため、寒さを心配する必要はありません。
通常はTシャツや薄手のトレーナーがあれば十分です。
筆者もトレーナーを何着か購入しましたが、ほとんど使用されることなくサイズアウトしてしまうことが多かったです。
裏起毛の服は普段着としても使っていないことに気づきました。
冬になると店には裏起毛の服がたくさん並びますが、秋のうちにあらかじめ準備をしておくことが賢明です。
スカートやワンピース
女の子はスカートやワンピースを好む傾向があり、親も可愛らしい我が子にそうした服を着せたいと考えるのは当然のことです。
しかし、多くの保育園では、これらの服も禁止されています。
丈が短いとパンツが見えてしまうことがあり、長すぎると踏んでしまう危険性があります。
また、フリルのついたものは引っかかる恐れもあるため、注意が必要です。
さらに、保育園ではセパレートの服が求められることが一般的であり、肌着についても、ロンパースタイプがNGとされている園もありますので、特に気をつける必要があります。
したがって、スカートやワンピースはぜひ休日に着て楽しんでいただきたいと思います。
休日に公園で保育園の友達に会った際、男の子はあまり服装が変わらない一方、女の子はいつもと違う服装をしているのでとても可愛く見えます。
キャラクターの服、ユニクロも?!
この点については、各園によって異なるところが多く見受けられます。
子どもが好きなキャラクターの服を揃えてあげたいと考える親も多いでしょうが、キャラクターの服はお友達同士で取り合いになることが頻繁にあります。
そのため、トラブルを避けるために禁止している園もあると聞きます。
このため、シンプルなデザインの服を選ぶことをお勧めします。
シンプルな服と言えば、コストパフォーマンスが非常に良く、伸縮性も高いユニクロが特におすすめですが、人気が高いため他の子どもと被ってしまうこともあります。
子どもたちは見た目で区別がつかないため、誤って他の子の服を着てしまうことがよくあります。
また、記名がされていても消えてしまうことや、読みづらくて先生が認識できない場合もあるため、禁止している園も存在します。
しっかりと確認を行い、購入を進めることが大切です。
まとめ

園によって異なる点は多くありますが、今回紹介したように、ほとんどの保育園で禁止されている服について考慮することが重要です。
園から正式なお知らせを受けてから準備を整えるのが最も理想的ですが、早めに準備を進める際には、シンプルで子どもが着やすい服を選ぶことを強くお勧めします。
服以外にも、お布団セットや食事用のエプロンなど、揃えるべきアイテムはたくさんあります。
園で用意してくれるアイテムや、指定のものがある場合が多いので、細かいものの購入は控えたほうが良いかもしれません。
また、兄弟がいる場合でも、毎年度変更されることがあるため、注意が必要です。
さらに、服やオムツに記名する際に便利なお名前スタンプやお名前シールが存在しますが、禁止されている園もありますので、こちらも注意が必要です。
入園に向けて、焦らずにしっかりと準備を進めていきましょう。



コメント