【初心者向け】買ってはいけない卓球シューズとは?選び方からおすすめモデルまで解説

卓球を始めたいという気持ちがあるものの、どのように道具を選べば良いか悩んでいる方も多いのではないかと思います。

卓球ラケットやラバーの選び方はもちろん非常に重要ですが、それと同じくらい重要なのが足を支える「卓球シューズ」の選び方です。自分に最適なシューズを選ぶことによって、パフォーマンスが向上し、プレーがより快適で楽しいものになるでしょう。

卓球ラケットやラバーの選び方については、別の記事で詳しく説明していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

【注意】初心者が買ってはいけない卓球ラケットとは?初心者が選ぶときのポイントを徹底解説 (free-counter.jp)

【注意】初心者が買ってはいけない卓球ラケットとは?初心者が選ぶときのポイントを徹底解説 (free-counter.jp)

この記事では、

 
  • 卓球を始めたいけれど、シューズの選び方がわからない
  • 初心者でも高価な卓球シューズを購入すべきかどうか悩んでいる
  • 初心者におすすめの卓球シューズを具体的に知りたい

このような疑問をお持ちの方々に向けて、卓球シューズの重要性選ぶ際のポイントおすすめの卓球シューズについて詳しく解説していきます。

記事の主な要点は以下の通りです。

 
  • 卓球の激しい動きを支えるために、卓球シューズは欠かせない存在
  • 初心者が絶対に避けるべき卓球シューズの選び方のポイントは7つある
  • 初心者におすすめの卓球シューズは、『ミズノ 卓球シューズ クロスマッチプリオ RX4』『ミズノ 卓球シューズ ウェーブメダル6』『バタフライ レゾライン サル』の3つである

それでは、各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

卓球には卓球シューズが不可欠

卓球は、プレーが進むにつれてますます激しい動きが求められるスポーツです。

前後左右に素早く動き回るためには、卓球シューズが必要不可欠です。

適当な運動靴を履いていると、足を傷めるリスクが高まるため、満足のいくプレーを行うことが難しくなります。

”卓球シューズを必ず履かなければならない”というルールは存在しないものの、上達を目指すのであれば卓球シューズを選ぶことが間違いなくおすすめです。

卓球シューズは次のような特徴を持っています。

卓球シューズの主な特徴
 
  • 前傾姿勢がとりやすい設計になっている
  • ローカットが主流で、足首の動きが制限されない
  • 通気性の良い素材が使用されており、蒸れにくい

つま先に重心を置くことで自然に前傾姿勢をとることができるような構造は、機敏なフットワークを実現し、ボールに力を伝えやすくなります。

また、足首部分が自由に動けるローカットタイプが一般的であり、左右への動きもスムーズに行えるように設計されています。

さらに、卓球は室内競技であるため、通気性の良いメッシュ素材が使用されており、蒸れにくい工夫が施されています。

要するに、「上達したい」「最大限のパフォーマンスを引き出したい」と考える方には、卓球シューズが絶対に必要不可欠なのです。

”買ってはいけない”を避けるためのポイント7つ

買ってはいけない 卓球シューズ

初心者の方は、どの卓球シューズを選べばよいか迷ってしまうことが多いですよね。

ここでは、初心者が”買ってはいけない”シューズを避けるために、卓球シューズの選び方を7つのポイントに分けて詳しく説明します。

ぜひ、自分にぴったりの卓球シューズを見つけるための参考にしてください。

クッション性は上達に合わせて変えていこう

卓球シューズのクッション性にはさまざまな違いが存在します。

クッション性は脚への衝撃を和らげ、負担を軽減する役割を果たします。

初心者の方には『クッション性の高い卓球シューズ』を強くおすすめします。

卓球に必要な筋力がまだ十分ではない初心者には、まず脚への負担を軽減することが何よりも重要です。

クッション性の高いシューズは、一般的に重さがある傾向にありますが、まずは怪我を避けることが最優先です。

正しいフォームを身につけることも容易になります。

プレーに慣れてきたら、徐々に軽量でクッション性の低いシューズに切り替えていくことをお勧めします。

軽量な卓球シューズは中上級者向け

卓球は非常に敏捷性が求められるスポーツであるため、シューズの重量は動きに大きな影響を与えます。

当然ながら、軽量なシューズの方がフットワークが軽快になることは言うまでもありません。

しかし、注意が必要なのは、”軽量なシューズは中~上級者向け”であるということです。

軽量なシューズは、アウトソールが薄く作られているため、脚への負担が大きくなる可能性があります。

卓球初心者には先ほど紹介したように、まずは重量があってもクッション性の高いものを選ぶことを強く推奨します。

技術が向上し、筋力がついてきたら、徐々に軽いシューズに挑戦するのも良いでしょう。

グリップ性の高い卓球シューズを選ぼう

卓球シューズを選ぶ際、グリップ性の高いものを選ぶことも非常に重要なポイントです。

前後左右に素早く動くためには、高いグリップ性が求められます。

一瞬の滑りがプレーに大きな影響を及ぼすため、注意が必要です。

グリップ性の高さを確認するためには、靴底の溝の深さをチェックしてください。

溝が深いほどグリップ性が高く、浅くなるとグリップ力は低下します。

また、試し履きの際にはお店の床でしっかりと止まれるかどうかを軽く確かめてみるのも良いでしょう。

実寸より1㎝ほど余裕のあるサイズを選ぶことをおすすめ

サイズに関しては、”実寸より約1㎝ほど余裕のあるもの”を選ぶことを強くおすすめします。

サイズが大きすぎると靴の中で足が滑ってしまって、動きが鈍くなる可能性があります。

逆に、きつすぎるとつま先を圧迫し、怪我の原因になることもあります。

さらに、つま先だけでなくシューズの幅も試着して確認することが重要です。

幅に余裕がありすぎると靴擦れの原因となり、プレーにも支障をきたすことがあります。

サイズ表記が○㎝とあっても、メーカーによって微妙に異なるため、試着は必須です。

また、試着時には競技時に履くソックスを着用すると、より自分に適したサイズを見つけやすくなります。

ソールやアッパーが柔らかいものを選ぼう

卓球シューズを選ぶ際には、ソールやアッパーが柔らかいものを選ぶことが大切です。

ソールやアッパーの柔らかさは、足へのフィット感に大きく影響します。

柔らかい素材が使用されているほど、足にフィットしやすく、素足に近い感覚でプレーすることができます。

まずは5,000円前後のお手頃価格から始めよう

卓球シューズには、さまざまな価格帯があります。

5,000円前後のものから、高価なものは数万円に達することもあります。

とはいえ、卓球初心者にはまずは5,000円前後の比較的安価なシューズからスタートすることをおすすめします。

初心者の方は、自分に合った卓球シューズをまだ把握していない場合がほとんどです。

卓球シューズは消耗品であり、劣化していくものです。

いずれは買い替えることを考慮すると、まずは無理のない価格で自分に合ったシューズを探すことが賢明です。

自分にフィットするシューズが分かり、プレーも上達してきた際には、さらに高価で性能の優れたものを選ぶのが良いでしょう。

デザインも選ぶ際の重要な要素

卓球シューズには、さまざまなデザインが存在します。

直接的な性能とは関係がないかもしれませんが、自分の気に入ったデザインを選ぶことも卓球シューズ選びにおいては非常に重要なポイントの一つです。

お気に入りのデザインは、やる気を引き出してくれる要素となります。

結果的に、プレーの向上やパフォーマンスの発揮にも少なからず良い影響を与えるのです。

ぜひ、自分が気に入ったデザインのシューズを見つけ、より楽しく卓球に取り組んでください。

初心者向けの卓球シューズおすすめ3選

買ってはいけない 卓球シューズ

ここまで、卓球初心者に向けて「卓球シューズの選び方」について解説してきました。

ポイントをしっかり押さえて、自分に合った卓球シューズを見つけてくださいね。

ここでは、具体的に初心者におすすめの卓球シューズを3つ厳選してご紹介します。

今回ご紹介するのは、以下の3つです。

ミズノ 卓球シューズ クロスマッチプリオ RX4

[ミズノ] 卓球シューズ クロスマッチプリオ RX4

靴幅:2E(標準)

素材:甲材 合成繊維、人工皮革/底材 ゴム

重量:約240g

ミズノ 卓球シューズ クロスマッチプリオ RX4のおすすめポイント
 
  • 底材にVS-1という特殊素材を使用し、通常のEVA素材に比べて衝撃を20%カット
  • 床に足跡が付きにくいノンマーキングソールを採用
  • 5,000円前後で初心者でも手に入れやすい価格帯

ミズノ 卓球シューズ ウェーブメダル 6

ミズノ 卓球シューズ ウェーブメダル 6

靴幅:2E(標準)

素材:メイン素材 合成皮革/底材 合成底

重量:約265g

ミズノ 卓球シューズ ウェーブメダル 6のおすすめポイント
 
  • 底材の母指球部分に高反発素材を使用し、優れた推進力を提供
  • 高クッション素材で脚への負担を軽減
  • 人工合成皮革の巻き上げ構造により、横ブレを軽減

バタフライ レゾライン サル

バタフライ レゾライン サル

靴幅:-

素材:メイン素材 合成皮革(補強部分 人工合成皮革)/底材 ゴム・EVA

重量:-

バタフライ レゾライン サルのおすすめポイント
 
  • 5,000円台という手頃な価格で初心者でも購入しやすい
  • 軽量で高いグリップ性を持ち、初心者にも十分な機能性を提供
  • 大胆なカラーリングでデザイン面でも楽しめる

買ってはいけない卓球シューズとは?【まとめ】

今回は、

 
  • 卓球を始めたいけれど、シューズの選び方が分からない
  • 初心者でも高価な卓球シューズを購入した方が良いのか悩んでいる
  • 初心者におすすめの卓球シューズが具体的に知りたい

このような疑問をお持ちの方々に向けて、『【初心者向け】買ってはいけない卓球シューズとは?選び方からおすすめモデルまで解説』というテーマでお話ししました。

記事の要点は以下の通りです。

 
  • 卓球の激しい動きを支えるために、卓球シューズは欠かせない存在
  • 初心者が”買ってはいけない”卓球シューズを避けるためのポイントは7つある
  • 初心者におすすめの卓球シューズは、『ミズノ 卓球シューズ クロスマッチプリオ RX4』『ミズノ 卓球シューズ ウェーブメダル6』『バタフライ レゾライン サル』の3つである

今回ご紹介した”買ってはいけない”ものを避けつつ、自分にぴったりの卓球シューズを選ぶためのポイントをしっかりと押さえた上で、好みのシューズを選んでいきましょう。

お気に入りの卓球シューズを身につけて、楽しい卓球ライフを存分に楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました