ノートパソコンを使って作業を行う際に、画面が小さくて文字が見づらいと感じたり、ウィンドウを切り替えながら作業するのが面倒だと思ったことはありませんか?
そんな悩みを抱えている方にぜひともお勧めしたいのが、外付けディスプレイです!
外付けディスプレイをノートパソコンに接続し、デュアルディスプレイとして利用することで、表示領域が大きく広がり、文字が格段に見やすくなります。さらに、2つのファイルを同時に表示させることができるため、それらが重なり合うことなく、データの比較や入力作業が非常に楽になり、結果的には作業時間の短縮が期待できるのです。
外付けディスプレイには多種多様なモデルが存在するため、それぞれの特性を理解し、自分にとって最も適した外付けディスプレイを選ぶことが重要です。
外付けディスプレイの種類は?メリット・デメリットを紹介!
外付けディスプレイは、パネルの種類が3つ、光沢の種類が2つに分類されます。
それぞれの種類の違いをしっかり理解することで、購入時に避けるべき外付けディスプレイを見極める手助けとなるでしょう。
パネルの種類
パネルには以下の3つのタイプがあります。
IPS(In Plane Switching)パネル
IPSパネルは、液晶分子を水平に配置し、特定の方向に回転させることでバックライトの光量を調整する方式です。この技術により、垂直方向への視角の変化が少なく、正面や斜めから見ても明るさや色合いの変化がほとんどないという特性があります。
このパネルの利点は、視野角が広く、色の再現性が非常に高いことです。
しかし一方で、デメリットとしては、コントラストが低く、応答速度が遅いという点が挙げられます。
VA(Vertical Alignment)パネル
VAパネルは、液晶分子を垂直や水平方向に動かして光の量を調整する技術が用いられています。この方式では、バックライトの光を遮ることで「黒」をより鮮明に表現でき、高いコントラストが特徴です。
このパネルの利点は、応答速度が速く、コントラストが非常に高いことです。
ただし、デメリットとしては、IPSパネルと比較して視野角が狭く、色の再現性が劣る点があります。
TN(Twisted Nematic)パネル
TNパネルは、液晶分子を電圧でねじり、光の透過量を調整する方法です。この技術は製造コストが比較的安く、応答速度が非常に速いという特性があります。
このパネルの利点は、応答速度が非常に速く、特にゲームに最適であることです。
しかし、デメリットとしては視野角が狭く、色の再現性が低いことが挙げられます。
光沢の種類
光沢の種類には、グレアとノングレアの2種類が存在します。
グレア
グレアパネルは、引き締まった黒色を表現できるため、コントラストが非常に高いのが特徴です。
そのメリットは、画面が非常に輝いており、映像が美しく見えることです。
しかし、デメリットとしては、画面への映り込みが多く、長時間使用すると目が疲れやすいという点があります。
ノングレア
ノングレアパネルは、表面が特殊加工されているため光沢がなく、反射を抑えています。
そのメリットは、画面への映り込みが少なく、目の疲労を軽減できることです。
ただし、デメリットとしては、画面が暗く映ることがあり、色彩の表現力がやや劣る点が見受けられます。
外付けディスプレイは?重視したい項目を紹介!
外付けディスプレイを選ぶ際には、以下の項目を重視することが極めて重要です。
ディスプレイのサイズ
デュアルディスプレイとして使用する場合には、接続するノートパソコンの画面サイズよりも大きく、かつ24インチ以下のサイズを選ぶことを強くおすすめします。
画面サイズが大きすぎると、外付けディスプレイを設置するスペースが不足したり、両方の画面が重なって視認性が低下したりすることがあります。
ディスプレイの形状と解像度
ディスプレイの形状には2種類があり、それぞれの形状によって解像度が異なります。
スクエア型
スクエア型は、横幅が短いため、スペースを有効に活用しやすいのが特徴です。
解像度と主な画面サイズは以下の通りです。
・SXGA(1280×1024):アスペクト比5:4
主な画面サイズ:17インチ、19インチ
ワイド型
ワイド型は、画面が横長で、複数のアプリを同時に表示するのに非常に適しています。
解像度と主な画面サイズは以下の通りです。
・FHD(1920×1080):アスペクト比16:9
文書作成やデータ入力作業、さらには一般的なゲームの用途においても、価格が手頃で種類も豊富に揃っています。
主な画面サイズは15.6インチ、21.5インチ、23.8インチ、24.5インチ、27インチです。
・WQHD(2560×1440):アスペクト比16:9
これによりFHDよりも広い作業スペースが確保でき、小さな文字や画像も見やすくなります。
主な画面サイズは23.8インチ、27インチです。
・4K(3840×2160):アスペクト比16:9
この解像度では、動画や画像を非常に美しく表示することが可能です。
主な画面サイズは15.6インチ、27インチです。
接続端子
外付けディスプレイとノートパソコンを接続するためには、適切な接続用ケーブルが不可欠です。
ノートパソコンの映像出力端子と外付けディスプレイの入力端子の種類をしっかり確認することが重要です。
端子の種類に応じた接続ケーブルや変換アダプタを準備する必要があります。
接続端子の種類には以下のものがあります。
・USB Type-C(Display Port Alt)
・DisplayPort
・HDMI
・DVI-D
・D-Sub 15ピン (ミニ)
まとめ
外付けディスプレイに関するその種類や、重視すべき項目について詳しく紹介しました。
ディスプレイにおけるパネルや光沢の種類には、それぞれ異なるメリットとデメリットが存在します。
また、ディスプレイのサイズ、形状や解像度、接続端子の違いも考慮することが求められます。外付けディスプレイを選択する際には、あなたの使用方法に応じて選ぶことが非常に重要です。
この記事を参考にしながら、購入すべき製品と避けるべき製品を見極めてください。
コメント