子供の頃、電池を使って小型のモーターを回転させ、車のおもちゃを動かしたことがある方は多いのではないでしょうか?
実は、そのモーターは逆に、軸を回すことで電気を生成することも可能なのです。
このメカニズムを利用して設計されたのが発電機です。最近の技術革新により、この発電機は小型化と軽量化が進み、災害時だけでなく、アウトドア活動やキャンプの際にも非常に役立つアイテムとなっています。
以前の発電機はガソリンを燃料としていたため、持ち運びにくいという問題がありました。しかし、最近では携帯性に優れたLPガスやカセットガスを利用する発電機が増えており、ユーザーにとって選択肢が広がっています。
特に、家庭にあるカセットボンベを使用して発電できるのは非常に便利なことです。給油の手間がかからず、汚れの心配も少ないカセットボンベ発電機は、簡単に電気を供給してくれるため、多くの人にとって理想的な選択肢となっています。
しかしながら、便利さを実感できる一方で、出力が小さいことや長時間の使用には不向きであるという点があるため、状況によっては利用できない場合もあります。
そこで今回は、購入を避けるべきカセットボンベ発電機について、詳しく考察していきたいと思います。
カセットボンベ発電機が選ばれる理由
カセットボンベ発電機は、いくつかのデメリットを抱えつつも、その人気は日に日に高まっています。
人気の秘密① 「手軽さ」
災害時やイベントで使うユーザーが増加する中で、「手軽さ」が特に注目されています。
カセットボンベ発電機は、コンパクトに保管でき、持ち運びも簡単であり、「使いやすさ」を兼ね備えているため、非常に便利です。
人気の秘密② 「スタイリッシュ」
昔の発電機は、デザインが単調で、電源コードに引っ張られても転倒しない形状が求められていました。
その一方で、カセットボンベ発電機はカラフルでスリムなデザインが特徴であり、スタイリッシュな外観が魅力的です。
人気の秘密③ 「燃料の保管や管理が簡単」
例えば、ガソリン式の発電機では、1か月以上使用しない場合は燃料を抜く必要があり、手間がかかります。また、燃料の購入や保存も難しいことがしばしばあります。
しかし、カセットボンベの場合は、ボンベを取り外すだけで簡単に管理できます。
さらに、スーパーマーケットなどで手軽に購入でき、直射日光や高温に注意さえすれば、保管もそれほど手間がかからないため、多くの人に好まれています。
カセットボンベ発電機で家電製品は何でも使用できるのか?
自宅のコンセントから家電製品を使用する際、電気の質について気にしたことはありませんか?
パソコンやテレビなどの精密機器は、「正弦波」と呼ばれる滑らかな波形の電気で動作するように設計されています。
家電製品を使用する際には「正弦波」タイプが必要不可欠
工事現場や屋外での使用時には、以前は簡単な照明や工具のモーター機器が多かったため、「電気の波形」を気にすることはあまりありませんでした。
しかし、発電機の使用が広まるにつれて、家庭用の電気製品を安全に使用するための電気を供給できる発電機の必要性が高まってきました。
これが、「正弦波」タイプのインバーター発電機の登場につながっています。
日本製のカセットボンベ発電機はインバーターを搭載
「インバーター」とは、発電した電気を家庭用の電気製品が問題なく使用できるように、きれいな波形の電気、すなわち「正弦波」に変換する装置を指します。
この「正弦波」以外の波形の電気は、パソコンやデリケートな家電製品には適していないため、使用できないばかりか、故障の原因になることすらあります。
家庭での停電時やアウトドアで使用する発電機は、当然ながら家電製品が使用できることが求められます。
つまり、インバーターが搭載されていない発電機は、家電製品を使用する際には不適切な発電機と言えるでしょう。
最近のカセットボンベ発電機は、基本的にインバーターを搭載しているため、安心して使用できることが多いです。
カセットボンベ発電機にはいくつかの弱点が存在します
カセットボンベという燃料の特性により、発電量や使用時間、使用環境によっていくつかの制限が生じることがあります。
カセットボンベ発電機は、大量の家電製品や長時間の使用には不向き
ガソリンなどを燃料とする発電機と比較して、国内メーカーのカセットボンベ発電機は、発電能力が最大で700VAから900VAのモデルが多く見られます。
1VAは1wに相当するため、消費電力が大きい家電製品や、起動時に高い電力を必要とする機器には能力が不足し、さらに小型の機器でも数が多いと電力不足になることがあります。
つまり、カセットボンベ発電機を使用する際は、消費電力をしっかり考慮しながら、使用する家電製品を慎重に選ぶ必要があります。
また、携帯性に優れたカセットボンベ発電機は、2本のカセットボンベを同時に使用した場合でも、最大稼働時は燃料補充から約1時間程度しか持ちません。
他の燃料方式の発電機に比べ、一度の補充で数時間使用できるものが多い中、容量の小さいカセットボンベは交換頻度が高くなります。
このため、カセットボンベ発電機は短時間の発電やアウトドアでの一時的な電源供給としての役割が大きいと考えられます。
使用する電気製品を選定しないと、電力不足によって使えないという事例も出てくることでしょう。
したがって、ガスボンベ発電機は他の燃料方式と比べて、短時間利用や軽作業に適した発電機であることを理解しておくべきです。
カセットボンベは「寒さ」に弱いという特性
カセットボンベは、気温が10℃を下回ると気化しにくくなり、さらに気温が下がると必要なガスが供給されず、発電機が停止することもあります。
ただし、この弱点もオプション装置を使用してカセットボンベを温めたり、液体状態でガスを使用する技術が発展しているため、低温でも利用できるよう改善が進んでいます。
また、低温で使えるカセットボンベが使用禁止だったり、特定のカセットボンベが必要な発電機もあり、燃料に対する制約があることも理解しておくことが重要です。
まとめ

従来の発電機は、ガソリンや軽油などの液体燃料を使い、エンジン音が大きいことが一般的でした。そのため、多くの場合、このような発電機が主流を占めていました。
しかし、近年では同じエンジン系の発電機でも、便利さを追求したカセットボンベ発電機が登場し、さらには太陽光や風力を利用したポータブル発電機も増加しています。
高い出力やオールインワンの便利さも魅力ですが、利便性が高く小型化が進んだ機器の不足している部分を他の方法で補うことも選択肢の一つです。
発電能力が低い場合には、ポータブル電源や太陽光パネルを併用することで、利便性を損なうことなく対応できるでしょう。
便利な商品には必ずメリットとデメリットが存在します。これらの内容をしっかり理解し、効率的に組み合わせて使用することが重要です。
ここで注意すべき「カセットボンベ発電機」の購入ポイントを整理しておきます。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
カセットボンベ発電機に限らず、エンジン式の発電機は排気ガスによる中毒などの危険が伴いますので、室内での使用は絶対に避けてください。
コメント