
突然ですが、皆さんは「石鹸シャンプー」という言葉を耳にしたことがありますか?
実を言うと、私も長い間リンスインシャンプーと同様に、石鹸成分を含むシャンプーはすべて髪と体の両方を洗えるものだと思い込んでいました。
しかし最近、髪が細くなり、コシが失われつつある、さらには抜け毛に悩んでいる家族から石鹸シャンプーを勧められ、その実情について初めてしっかりと学ぶ機会を得ました。
自分にとって最適かどうかを調査してみたところ、使用後の感想には良いものもあれば、悪いものもあることがわかりました。さらに、避けるべき商品も存在することを知りました。
そのため、今回は、特に購入を避けるべき石鹸シャンプーについて、詳しくお話ししたいと思います。
石鹸シャンプーはどんな人に向いているのでしょうか?

石鹸シャンプーとは何か
まず初めに、石鹸シャンプーとは、基本的に石鹸成分で構成されているシャンプーであると定義されます。
シャンプーはその材料により、大きく三つのカテゴリーに分かれます。それは、石油系、石鹸系、そしてアミノ酸系のシャンプーです。
基本的に、石油系シャンプーは石油を主成分としており、石鹸系とアミノ酸系は天然成分から合成された界面活性剤を含むものとなっています。
シャンプーと石鹸シャンプーの主な相違点は、洗浄成分が石油由来か自然由来かという点にあります。
古くから使用されている石鹸成分は、自然由来の脂肪酸や油脂から作られており、肌にも自然環境にも優しい効果があると評価されています。
頭皮や髪に優しい《自然由来の洗浄成分》
シャンプーを変更したいと考えるのは、どのような状況でしょうか?
おそらく、フケやかゆみが出てきたり、髪の質が低下したと感じるなど、あまり好ましくない状態が続いたときではないでしょうか。
過度な洗浄力や強い洗浄力により、必要な皮脂まで洗い流されてしまい、その結果として乾燥が進行することがあります。逆に、頭皮が乾燥しないようにと、皮脂が過剰に分泌されることもあるのです。
一般的なシャンプーの多くは、さまざまな化学成分を組み合わせて、保湿や強力な洗浄効果を実現しています。
その合成された成分の一つにでもアレルギー反応が起これば、頭皮だけでなく肌荒れの原因にもなりかねません。
そういった刺激が少ない天然素材の石鹸シャンプーは、主成分が「石けん素地」「カリ石けん素地」「脂肪酸K」「脂肪酸Na」となっています。
髪のきしみやシャンプー自体の劣化を防ぐために、保湿剤や保存料、香料などが添加されている製品も存在します。
とはいえ、主成分が天然由来であり、添加物が少ない石鹸シャンプーは「肌に優しいシャンプー」と評価できるのです。
そのため、敏感肌の方や脂性肌の方、さらにはアレルギーをお持ちの方や刺激や化学物質に敏感な肌の方に特にお勧めできる製品です。
石鹸シャンプーには固形タイプと液体タイプが存在します
シャンプーと聞くと、一般的にはボトルに入った液体を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、実際には多種多様な形状があり、固形タイプのシャンプーバーや液体、粉状、泡状なども存在します。
液体や泡状のものは水を加えているため、保存料が含まれていることが多く、粉状のものもさらさらした質感を実現するための成分が配合されています。
そのため、私自身は添加物が不要で、天然由来の成分で作られた固形タイプを特に推奨します。
石鹸シャンプーに関するよくある評判「髪がきしむ」
私自身も経験がありますが、シャンプーが切れてしまった際に石鹸を用いて頭を洗うと、髪がきしんでしまったり、手触りが悪くなってしまうことがあります。
これは、石鹸が弱アルカリ性であるために起こる現象です。
髪の毛は酸性に傾くとキューティクルが閉じ、アルカリ性になると開くという特性を持っているため、このような現象が見られます。
一方で、一般的なシャンプーやリンスにはシリコンなどのコーティング成分が含まれ、髪の質そのものは改善されていないにもかかわらず、さらさらとした手触りを実現しています。
また、髪に大きな影響を与える頭皮にも、この弱アルカリ性が影響を及ぼすことがあります。
弱アルカリ温泉で毛穴が開き、汚れが落ちやすくなり、スベスベになった経験はありませんか?
これは、頭皮も同様に人の肌が弱酸性であるため、弱アルカリ性の効果によって汚れが落ちやすくなるからです。
適切な量を使用すれば、低刺激でありながら高洗浄力という利点があります。
ただし、元々乾燥肌の方には皮脂が落ちすぎてしまう可能性があるため、注意が必要です。
脂性の方には適していますが、乾燥肌の方にはあまり向いていないかもしれません。
しかし、弱アルカリ性を弱酸性に戻す工夫をしなければ、憧れのさらさらヘアを手に入れることは難しく、ここには一長一短が存在します。
石鹸シャンプーには相棒が必要です
もちろん、石鹸シャンプーにはグリセリンなどの保湿剤が含まれている製品も存在します。
しかし、石油系のシャンプーに含まれるシリコンなどの合成コーティング成分には及ばない場合が多いため、pH(ペーハー)の調整が必要です。
その役割を果たすのが、「弱酸性のクエン酸系リンス」です。
石鹸シャンプーによって弱アルカリ性に傾いた頭皮を、弱酸性のクエン酸系リンスが肌にとって良好な状態に戻してくれます。
もちろん、開いたキューティクルも閉じて、きしむ感覚を和らげてくれるので安心してください。
石鹸シャンプーが向いている人と向いていない人
髪をさらさらにしたり、静電気防止効果を持つ一般的なリンスは、洗った後のしっとり感や指通りを滑らかにしてくれます。
しかし、その効果の元となる成分は、「効果が残る」=「洗っても落ちにくい成分」であるため、頭皮や髪に残留してしまうことがあります。
こうした「残る成分」や「人工合成物」が刺激となり、抜け毛や頭皮の荒れを引き起こすことがよくあります。
それに対して、天然由来の界面活性剤を使用した石鹸シャンプーは、余分な成分を含まないため、洗い流しやすく、刺激も少なくなっています。
したがって、石鹸シャンプーは、脂性の方や髪にダメージが少ない方に特に向いています。
なぜなら、弱アルカリ性でキューティクルを開くため、傷んだ髪の方にはさらにきしみ感が強くなり、低刺激ではあるものの洗浄力が高く、皮脂が少ない方には逆に取りすぎてしまうことがあるからです。
逆に、パーマやカラーリングで髪を傷めた人や乾燥肌の方には、石鹸シャンプーはあまり向いていないと言えます。一般的なシャンプーの方が状態改善には適しているのではないでしょうか。
まとめ

「石鹸シャンプー」は、人にも自然にも優しいシャンプーであることは間違いありません。
ただし、使用感については個人差があるため、最終的な結果を考慮すると一概に最高の選択肢とは言い切れない部分も存在します。
要するに、パーマやカラーを施して髪が傷んでいる方や、頭皮が乾燥肌の方は石鹸シャンプーを避けるべきです。
私自身は脂性のため、早速「無添加せっけんシャンプーと専用リンス」を購入し、現在試行中です。
まだ抜け毛が完全に止まっているわけではありませんが、少しコシが戻ってきたように感じていますので、髪や頭皮の状態をしっかり観察しながら、今後も使い続けてみたいと考えています。
最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。
あなたにとって最も髪や頭皮に適した、自分自身と自然に優しい石鹸シャンプーを見つけてくださいね。



コメント