配線が一切不要で、Bluetoothなどの無線技術を利用して音楽や音声を楽しむことができる『ワイヤレススピーカー』は、現代の生活の中で非常に便利なアイテムとして広く認知されています。
小型でコンパクトなデザインの製品も数多く登場しており、持ち運びも簡単なため、今日では多くのユーザーにとって欠かせない存在になっているのではないでしょうか?
この記事では、
このようなニーズをお持ちの方々に向けて、この記事を執筆しました。
非常に便利で魅力的なワイヤレススピーカーですが、実際に”買ってはいけないモデル”と”おすすめモデル”を見分けることはできるでしょうか?
この記事では、まずワイヤレススピーカーの基本情報をお伝えし、その後にワイヤレススピーカーの利点と欠点について詳しくご紹介いたします。
多種多様なワイヤレススピーカーの中から、”買ってはいけない”モデルと”おすすめ”モデルを見極めるための知識を得ることができますよ。
最後にはおすすめのワイヤレススピーカーもご紹介しますので、ぜひ自分にぴったりの製品を見つけてください。
記事の主なポイントは以下の通りです。
それでは、これらのポイントについてさらに詳しく見ていきましょう。
ワイヤレススピーカーとは

ワイヤレススピーカーとは、配線が不要で使用できるスピーカーのことを指します。
これらのスピーカーは主にBluetoothやWi-Fi技術を利用して音声データを受信し、それを再生する仕組みになっています。
最近では、スマートフォンとBluetoothを接続して屋外や職場などさまざまな場所で音楽を楽しむ方が増えてきています。
主な違いとして、”Bluetoothタイプ”と”Wi-Fiタイプ”の2種類があります。
”Bluetoothタイプ”は”Wi-Fiタイプ”と比較すると、接続が簡単で持ち運びやすいという特徴があります。
一方で”Wi-Fiタイプ”は音質が優れているほか、話題のスマートスピーカーとしても利用できる製品が多いです。
どちらのワイヤレススピーカーを選ぶかは、利用目的によって異なります。
ワイヤレススピーカーのメリットとデメリット

それでは、ワイヤレススピーカーの利点と欠点には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
このセクションでは、ワイヤレススピーカーの長所と短所について詳しく説明しますので、ぜひ”買ってはいけない”製品と”おすすめ”製品を見分ける参考にしてください。
ワイヤレススピーカーのメリット
持ち運びが便利
ワイヤレススピーカーは非常に持ち運びが楽で、
ワイヤレスであり、充電式なため、コンパクトなサイズの製品が多いため、外出時にも手軽に持ち運ぶことができるのが魅力です。
車の運転中やキャンプなど、家庭の外でもお気に入りの音楽を楽しむことができるのは嬉しいポイントです。
配線が不要
据え置き型のスピーカーを使用する場合、電源や他の機器との接続には配線が必要です。
そのため、配線が絡まったり見栄えが悪くなってしまうこともあります。
もちろん、配線があると外部に持ち運ぶことも難しくなります。
その点、ワイヤレススピーカーは配線が不要で、設置場所も自由に選べるため、スッキリとした印象を与えます。
スマートフォンに比べて音量が大きく、音質が優れている
スマートフォンで音楽を再生すると、音が軽く感じられることはありませんか?
ワイヤレススピーカーは低音もクリアに再生し、迫力のあるサウンドを体験することができます。
価格が比較的安価なワイヤレススピーカーでも、スマートフォンよりも音質が良いのは非常に魅力的です。
また、コンパクトなワイヤレススピーカーでも十分な音量を出すことができます。
大音量を出すことができ、自宅での作業中や広い屋外でもはっきりと音を楽しむことができます。
なお、音の大きさは「W(ワット)数」によって決まります。
W(ワット)数 | 音量 |
3W | ・コンパクトなワイヤレススピーカーとして一般的 ・大音量は出ないが、自宅や車内のBGMには十分 |
5W | ・自宅や車内では十分な音量を楽しむことができる |
10W | ・広い部屋や屋外でも普通に聞こえる音量を出力 |
20W | ・屋外の広い場所で迫力のある大音量を実現 |
使用目的に適した「W(ワット)数」のワイヤレススピーカーを選ぶことが重要です。
防水・防塵機能でお風呂や屋外でも安心
ワイヤレススピーカーはさまざまな環境で使用されることを考慮して設計されています。
そのため、『防水・防塵機能』が搭載されているモデルが非常に多く存在します。
防水・防塵機能を備えた製品を選ぶことで、お風呂などの水のある環境や、汚れやすい屋外でも安心して使用することができます。
なお、防水・防塵機能にもレベルがあるため、使用シーンを想定して選ぶことが大切です。
防水機能
防水レベル | 防水機能 |
IPX0 | ・防水機能なし |
IPX1 | ・防滴Ⅰ型(垂直に落ちる水滴から保護) |
IPX2 | ・防滴Ⅱ型(垂直から15度までの水滴から保護) |
IPX3 | ・防雨型(垂直から60度までの水滴から保護) |
IPX4 | ・防まつ型(全方向からの水しぶきから保護) |
IPX5 | ・防噴流型(全方向からの水流から保護) |
IPX6 | ・耐水型(全方向からの強い水流から保護) |
IPX7 | ・防浸型(30分程度の水没でも浸水がない) |
IPX8 | ・水中型(長時間の水没でも浸水しない) |
防塵機能
防塵レベル | 防塵機能 |
IP0X | ・防塵機能なし |
IP1X | ・直径50㎜以上の固形物が入らない |
IP2X | ・直径12.5㎜以上の固形物が入らない |
IP3X | ・直径2.5㎜以上の固形物(ワイヤーなど)が入らない |
IP4X | ・直径1.0㎜以上の固形物が入らない |
IP5X | ・粉塵が入らない/入っても正常に機能する |
IP6X | ・粉塵が入らない |
マルチペアリングが可能
多くのワイヤレススピーカーは、マルチペアリング機能を備えています。
同時に複数の端末で使用することはできませんが、接続先を簡単に切り替えることができるのが大きな利点です。
家族や友人と一つのワイヤレススピーカーを共有し、シーンに応じたお気に入りの音楽や音声を再生できる点も魅力の一つです。
距離が離れていても、簡単に機器の切り替えができるのはワイヤレススピーカーならではの特権です。
ワイヤレススピーカーのデメリット
充電や電池交換が必要になる場合がある
ワイヤレススピーカーは配線不要で持ち運びが便利ですが、
ただし、電源に直接接続しない場合は、充電や電池交換が必要になることがあります。
外出先で音楽を再生中に突然充電が切れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
長時間の使用を考える際は、8時間以上のバッテリー容量を持つワイヤレススピーカーを選ぶことで安心感を得ることができます。
中には約16時間の再生が可能なモデルも存在します。
初回接続に手間がかかることがある
有線スピーカーの場合、接続はケーブルを差し込むだけで簡単に済みます。
その一方で、ワイヤレススピーカーはスマートフォンとスピーカーを接続するための操作が必要です。
複雑な操作ではありませんが、使い慣れていない方にとっては手間に感じるかもしれません。
ただし、一度接続を行えば、次回からはほとんどのワイヤレススピーカーが自動で接続されるため、非常に便利です。
一部の製品では音声の遅延が発生することがある
ワイヤレススピーカーの中には、音声の遅延が生じる製品もあります。
特に動画視聴やゲームを楽しむ際に、映像と音声のずれがストレスになってしまうことがあります。
音声の遅延は主にBluetoothタイプのワイヤレススピーカーで起こりやすいです。
この遅延の原因は、主に”データの圧縮”によるものです。
Bluetoothでは音声データを送受信する際にデータが圧縮されます。
データの圧縮形式(コーデック)には主に4種類があり、それぞれ遅延の発生しやすさは異なります。
圧縮形式(コーデック)
圧縮形式 | 特徴 |
SBC(標準的な形式) | 三種類の中で最も遅延が発生しやすい |
AAC | ・SBCに比べ音質が良く、遅延が少ない ・主にApple製品で使用されている |
aptx | ・AACよりもさらに高音質で遅延が少ない ・主にAndroidで使用されている |
LDAC | ・ソニーが開発したコーデック ・高音質で歪みが少ない |
音声の遅延を防ぐには、SBC以外のコーデック形式に対応したワイヤレススピーカーを選ぶことを強くおすすめします。
ただし、接続する機器(スマートフォンなど)も同じコーデック形式に対応している必要があるため、ご注意ください。
また、音声の遅延を防ぐ手段として、
といった方法も有効です。
雑音や音声の途切れが生じることも
ワイヤレススピーカーは有線タイプに比べ、音声が不安定になることがあります。
音声再生中に小さな雑音が入ることも少なくはありません。
また、障害物やスマートフォンの動作状況によっては、音声が途切れることもあります。
現在の製品では、雑音や音声の途切れのリスクは大幅に減少しており、あまり心配する必要はありません。
それでも、有線スピーカーと比較すると不安定な要素があるのは事実です。
おすすめのワイヤレススピーカー3選

ここまで、ワイヤレススピーカーの定義やその利点、欠点について詳しく説明してきました。
今回の解説を基に、おすすめのワイヤレススピーカーを3つ厳選し、ご紹介いたします。
【音質で選ぶ】Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II
メーカー:BOSE(ボーズ)
接続タイプ:Bluetooth(コーデックは非公開)
ワット数:8W
サイズ(幅×奥行き×高さ):18㎝×5.9㎝×5.1㎝
重量:680g
再生時間:最大約10時間
防水/防塵:防滴

【コスパ最高】Anker Soundcore 2

メーカー:Anker(アンカー)
接続タイプ:Bluetooth(対応コーデック:SBC)/AUX
ワット数:12W
サイズ(幅×奥行き×高さ):約16.8㎝x4.7㎝x5.6㎝
重量:414g
再生時間:最大約24時間
防水/防塵:IPX7防水

【目でも楽しめる】ソニー LSPX-S2

メーカー:ソニー(SONY)
接続タイプ:Bluetooth(対応コーデック:SBC・AAC・LDAC)/AUX
ワット数:11W
サイズ(幅×奥行き×高さ):約9㎝x9㎝x27.7㎝
重量:約1.1kg
再生時間:最大約8時間
防水/防塵:なし

ワイヤレススピーカーの”買ってはいけない”と”おすすめ”見分け方【まとめ】
ここまで、
このようなニーズを持つ方々に向けて、この記事をお届けしました。
記事の要点は以下の通りです。
ワイヤレススピーカーの特徴や利点、欠点について詳しくお伝えしてきました。
ぜひ、ワイヤレススピーカーの”買ってはいけない”と”おすすめ”を見分ける際の参考にしてください。
コメント