買ってはいけない子乗せ電動自転車

子供との移動手段として、子乗せ電動自転車を選択肢に入れている方が多いのではないでしょうか。この購入は高額になることが多いため、失敗を避けたいと考えるのは当然です。しかし、どのメーカーの製品を選ぶべきか、またどのタイプの自転車を選ぶのかといったことについては、考慮すべき要素が山ほどあり、悩むことも少なくありませんね。

そこで今回は、子乗せ電動自転車をどのように選択すれば良いのか迷っている方に向けて、その選び方のポイントを詳しく解説し、役立つ情報を提供します。

2人乗りの種類(子供1人の場合)

子供が一人の場合、選択できるタイプは主に前子乗せと後ろ子乗せの2種類になります。

前子乗せ


前かご部分がチャイルドシートとして特別に設計されており、子供を前方に乗せることが可能です。このタイプの最大のメリットは、子供の様子を常に目の前で確認できるため、小さなお子さんを乗せる際に非常に安心感を得られる点です。

しかし、デメリットとしては、後ろ子乗せタイプに比べて使用できる期間が短いということが挙げられます。一般的には、多くのメーカーで子供の身長が100cm以下、体重が15kg以下の4歳頃までの使用が推奨されています。

子供が小さい間は前子乗せを利用し、成長に応じて後ろ子乗せに切り替えることも可能ですが、その場合は前子乗せと後ろ子乗せ用のチャイルドシートを両方購入する必要があり、結果的にコストが二重にかかる点には注意が必要です。

さらに、前子乗せ用のチャイルドシートを使わなくなった際には、前部分を荷物入れのかごに変更するための追加費用も生じます。このような理由から、子供1人を前子乗せタイプにすることで、トータルコストが高くなる傾向があることを理解しておくと良いでしょう。

ただし、前かご部分がチャイルドシートとして機能しているため、後ろに子供が乗っていない場合には、後ろに荷物を収納できるかごを設置することも可能です。

後ろ子乗せ


後ろに子供を乗せるタイプは、子供の様子を直接見ることができないため注意が必要です。また、前子乗せに比べて安定感が劣るという欠点もありますが、使用期間が長くなるため、経済的な面でのメリットがあります。

多くのメーカーでは、後ろ子乗せは115cm以下、22kg以下の6歳頃まで使用できることが一般的です。この後ろ子乗せタイプは、長期間にわたり使用できるため、コストパフォーマンスを考慮した際に非常に優れた選択肢となるでしょう。

3人乗りの種類(子供2人の場合)

前子乗せ


こちらも前かご部分がチャイルドシートとして特別に設計されています。安定感は高いものの、荷物を収納するためのかごがないことはデメリットと言えます。特に、保育園や幼稚園のお迎え時などは荷物が多くなりがちで、その際にハンドルに荷物を掛けると安定感が損なわれる恐れがあります。

したがって、自転車での移動時には、どの程度の荷物を持つことになるのかをしっかりと考慮しておくことが重要です。

かごあり


かごありタイプは、前かごと自転車を漕ぐママやパパの間にチャイルドシートを後付けする形で設計されています。かごがあるため、荷物を収納することが可能ですが、前にいる子供が成長すると、運転中に前方が見えにくくなることがあります。

また、自転車を漕ぐ際に前のチャイルドシートに足が当たる可能性もあるため、漕ぎづらさを感じることがあるかもしれない点も考慮しておく必要があります。

子乗せ電動自転車の人気メーカー

子乗せ電動自転車の主要なメーカーとして、ブリジストン、ヤマハ、パナソニックの3社が特に知られています。

それぞれのメーカーのおすすめポイントを以下にまとめています。

ブリジストンbikkeシリーズ

両輪駆動走行中の自動充電が大きな特徴です。両輪駆動は、前輪にモーターを搭載し、前輪はそのモーターの力で、後輪は人の力で動くという仕組みで、前から引っ張るようにアシストしてくれます。

走行中にペダルを停止したり左ブレーキをかけたりすると、自動で充電が行われるため、非常に便利です。また、この両輪駆動のモデルは、チェーンではなくカーボンベルトを採用しており、さびにくく、外れにくく、注油も不要で、従来のチェーンの5倍もの耐久性を誇ります。

ヤマハPASシリーズ

後ろ乗せのチャイルドシートが特長で、頭部を270度包み込むヘッドレストは、成長に合わせて長さ調整が可能です。

シートベルトには、近づけるだけで固定されるマグネットバックルが採用されており、使い勝手の良さが大きな魅力です。さらに、後方にはカバー付きの大型背面ポケットが設置されており、ちょっとした荷物を収納する際にも便利です。

パナソニックGyuttoシリーズ

チャイルドシートには、コンビが独自に開発した衝撃吸収素材エッグショックが使用されており、安全性が非常に高く評価されています。また、サンシェードが付いているため、暑い日でも安心して使用できます。

さらに、鞄に鍵を入れたまま電源ボタンを押すことで開錠できる電子キーラクイックも搭載されています。

まとめ

どのメーカーにおいても、機能性や安全性に関する工夫が随所に施されていますので、これらの3社の中から選んでも満足できる選択をすることができるでしょう。もし、メーカー選びで迷った場合は、デザインや見た目を重視して決定するのも良い方法かもしれません。

3人乗りの場合は、荷物入れのかごの重要性をどの程度重視するかを基準に考えてみると良いでしょう。荷物が多くなる場合は、かごありのモデルを選んで、前用のチャイルドシートは後付けのものをおすすめします。逆に、荷物が少ない場合やリュックを背負ったまま自転車に乗る予定の方には、前かご部分がチャイルドシートになっているタイプがより適しているでしょう。

購入を検討する際には、失敗を避けるためにも、子供を乗せて電動自転車に乗るシーンを具体的に思い描き、自分にとって理想的な自転車がどのようなものであるかをじっくり考えることが非常に重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました