買ってはいけない窓用エアコン(ウィンドウエアコン):注意点3つをチェック

最近の夏は、地球温暖化の影響を受けているのか、異常とも言えるほどの暑さが続いていますね。

特に東北や北海道といった地域でも、その厳しい暑さを実感している方々が多く、エアコンの導入を真剣に検討している方も増えているのではないでしょうか。

窓用エアコンは、コンセントと窓さえあれば比較的低予算で簡単に導入できるという、非常に魅力的な選択肢です。

この窓用エアコンは、設置が容易である一方で、いくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。

購入後に自宅に持ち帰って取り付ける際に「しまった!」という事態を避けるためにも、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

窓用エアコン(ウィンドウエアコン)とは

まず初めに、窓用エアコンについて、その基本的な特徴を簡潔にまとめてみましょう。

窓用エアコンとは、窓枠に取り付ける形態のエアコンを指します。

通常の壁掛けタイプのエアコンとの大きな違いは、取り付け時に窓に穴を開ける必要がない点です。

壁掛けタイプのエアコンでは、室外機から送り込まれる冷たい空気を部屋に取り入れるために、壁に穴を開けることが必須です。

また、その穴は室内機から排出される水を外に逃がすための役割も果たしています。

しかし、窓用エアコンは、室内機と室外機が一体化しているため、壁に穴を開ける必要がなく、設置が非常にスムーズに行えるのです。

窓用エアコンのデメリット

窓用エアコンにはいくつかのデメリットも存在します。

購入前にこれらの点をしっかりと確認し、後悔しないように心がけていただきたいと思います。

ここでは、窓用エアコンのデメリットを3つ詳しくご紹介します。

セキュリティ面が不安

窓用エアコンは、窓枠に取り付けられ、使用時には窓を開けておく必要があります。

通常、エアコンを利用するのは家にいる時が多いでしょうから、あまり問題に感じない方もいるかもしれません。

しかし、たとえば一人暮らしの女性など、セキュリティに対して心配がある方にとっては、窓用エアコンは「購入すべきではない」と言えるかもしれません。

一応、補助鍵を使って窓を開けた状態でもそれ以上開かないようにする対策方法もあります。

この補助鍵を取り付けることで、万が一不審者が窓から侵入を試みても、窓がロックされているため、簡単には侵入できなくなります。

「少し心配だな」と感じている方は、こうした対策を考えてみるのも良いかもしれません。

電気代が高い

一般的に見て、窓用エアコンは、通常のエアコンよりも月々の電気代が数百円程度高くなることが多いとされています。

その理由として、エアコンの風量を細かく調整するためのインバーターが搭載されていないためだと言われています。

「では、窓用エアコンにもインバーター回路を追加すれば良いのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、窓用エアコンは、コンパクトなボディに室外機と室内機の機能が統合されているため、インバーター回路を組み込むことは技術的に難しいとされています。

それに加えて、窓用エアコン自体が低価格を売りにしているため、インバーターを搭載することは現実的ではないのです。

動作音がうるさい

通常のエアコンでは、室内機は「空気を冷やす」作業を行っていません。

冷媒を圧縮するなどして空気を冷やすのは、主に室外機の役割です。

そのため、モーターを回す際にかなりの音が発生します。

通常のエアコンは、室外機を屋外に設置することで音の問題を軽減していますが、窓用エアコンは室内機と室外機が一体化しているため、その動作音は避けられません。

データによれば、55デシベルという音量が記録されており、これはかなりの騒音レベルとされています。

目安としては「少し大きめのテレビの音」と同程度の音量であるため、音に敏感な方や「うるさくて眠れない」と感じる方には、窓用エアコンは「購入しないべき」と言えるでしょう。

窓用エアコンのメリット

窓用エアコンのデメリットを3つご紹介しましたが、もちろんメリットも存在します。

ここでは、窓用エアコンの持つ魅力的なメリットについて詳しくご紹介します。

価格が安い

窓用エアコンは、他の普通のエアコンとは異なり、室外機と室内機が一体化しているため、購入時の本体価格を低く抑えることが可能です。

また、取り付けにかかる費用も、通常のエアコンに比べて非常に安価に済みます。

男性であれば、一人で設置することもそれほど難しくありません。

ただし、本体の重さは約20キロ程度が一般的ですので、多少の体力を要する作業であることは留意しておく必要があります。

それでも、本体の購入費用と設置にかかる全体のコストを考慮すると、非常にリーズナブルに済むため、この点は大きな魅力であると言えるでしょう。

すぐに使える

北海道などの比較的涼しい地域では、「エアコンが絶対に必要だ」とはいえないところもありますが、近年では全国的に猛暑日が続いています。

そのため、耐えられなくなってクーラーを導入しようと決意しても、暑い時期には業者が非常に忙しく、すぐには設置してもらえないこともあるのが現実です。

また、どの地域でもエアコンが急に故障することも考えられます。

その際にも、業者の反応が遅いことにより「いつになったら来てくれるのか」「待っているうちに夏が終わってしまう」といった事態も発生し得ます。

そんな時に、窓用エアコンが非常におすすめです。

何といっても工事が不要なので、購入してすぐに取り付けられるという点は、大きな利点と言えるでしょう。

設置場所を手軽に変えられる

窓用エアコンは、設置が簡単であるため、設置場所を変更することも容易に行えます。

家族構成や生活スタイルが変わった場合など、設置場所を変えたい時にも、すぐに対応することができます。

私自身も、以前は個室に取り付けていた窓用エアコンを後にキッチンに移動させた経験があります。

この作業は10分ほどで完了し、非常に手軽でした。

ただし、高さの異なる窓に移動させる際は注意が必要です。

窓の高さが不足している場合、別売りのアタッチメントが必要になることもあるため、その点は確認しておくことが重要です。

オススメの機種

窓用エアコンと言えば、コロナの製品が特に有名です。

長年にわたって生産されてきたため、その信頼性は非常に高いです。

私自身も2台購入して使用していますが、10年以上経過してもまだ十分に機能しています。

多機能なモデルも存在しますが、せっかく低コストで導入できるのですから、リーズナブルな機種を選ぶことをお勧めします。

窓用エアコンの売れ筋ランキング

ただし、どのメーカーでも共通して言えることですが、安価なモデルは冷房専用のものが多いです。

暖房機能も希望する方は、その点を確認してから購入することを強くおすすめします。

窓用エアコン 冷暖房兼用

特に北国などの地域では「数日間または数週間だけ使用できれば十分」というニーズにも応えるため、窓用エアコンは非常に適した選択肢だと思います。

ぜひ、導入を検討されてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました