買ってはいけない首掛け扇風機とは?

夏の厳しい暑さを軽減するためのアイテムとして、非常に人気を集めているのが、首にかけて使用する扇風機、通称「首掛け扇風機」です。この製品は、ネックファンという名称でも知られており、特に夏季になるとアマゾンや楽天といったオンラインショッピングサイトでは、最新モデルがランキング上位に登場することが多く見受けられます。

しかし、実際に商品を見てみると、似たようなデザインや機能を持つ製品が数多く存在し、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで、本記事では購入時に避けるべき首掛け扇風機の特徴や、選び方のポイントをいくつか詳しくご紹介します。

首掛け扇風機の効果は本当にあるのか?

首掛け扇風機とは、首からかけて風を直接首元に送ることができるコンパクトサイズの扇風機です。左右に風を送るファンを搭載したものや、ストラップ式の製品など、様々なデザインが展開されているのが特徴です。

ハンディ扇風機やハンディファンと比較すると、ファンが小型であるため、「本当に涼しいのか?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。しかし、実際にこの夏に使用してみると、首や顔周りをしっかりと冷やしてくれ、心地よい涼しさを体感することができました。

首掛け扇風機の大きな魅力は、両手を自由に使いながらも涼しい風を享受できることです。特に屋外での運動やアウトドア活動、さらには野外イベントなどの場面では非常に役立つアイテムと言えるでしょう

ただし、デメリットとして、ファンと顔の距離が近いために運転音が気になることや、髪の毛がファンに巻き込まれるリスクがあることもあります。こうした問題が気になる方は、ハンディ扇風機やハンディファンの使用も視野に入れると良いでしょう。

また、首掛け扇風機は首に風を当てることで涼しさを感じるアイテムですが、首を冷やすための別の選択肢としてネッククーラーも存在しています。ネッククーラーは肌に直接触れることで冷却効果を発揮するため、即効性を重視する方にはこちらもおすすめです。

首掛け扇風機の選び方のポイント

ここでは、首掛け扇風機を選ぶ際のポイントをご紹介します。

涼しさを重視するなら風向きと冷却プレートをチェック!

屋外で首掛け扇風機を使用したい方は、風の方向性と冷却プレートの有無を確認することが重要です。

冷涼感に関する調査によると、風が首に当たる設計の製品やペルチェ素子を利用した冷却プレートを搭載した商品は、蒸し暑い環境でも涼しさを実感できることが分かりました。

炎天下で涼しさを求めるなら、自分の好きな位置に風を当てられる商品を選ぶと良いでしょう。風が強くても、首や顔全体に風が行き渡らないと真の涼しさを感じにくいのが実情です。

モニターからも「首に風が当たらないと涼しさが感じられない」とのコメントが多く寄せられ、屋外での使用にはあまり適していないことがわかりました。また、ニトリやエレスなどのファンの間隔が狭い商品は角度の調整ができないものの、首や顔全体をしっかり風で包み込むことができます。モニターからは「首に風が当たって涼しい!」と高評価が多数寄せられています。

ファンの動きを細かく調整する必要がないため、風向を微調整する手間が少なくて済む商品を求める方にはおすすめです。

特に人気があったのは、ロア・インターナショナルやFrancfrancなどのファン周辺のワイヤーで風向を自由に変えられる商品です。好きな場所に風を向けられるため涼しさを感じやすいだけでなく、首に掛ける部分が細めで、ヘッドホンのようなデザインの商品が多く、見た目を重視する方にも適しています。

さらに、冷却プレートが搭載された商品は、肌に触れることで即座に涼しさを感じられるため非常におすすめです。

冷却プレートには電動のペルチェ素子を使用したものと、金属製のプレートを用いたものがあります。鋭い冷却感を求める方には、ペルチェ素子を選ぶことをお勧めします。

金属プレートの商品は、屋内では瞬時に冷たさを感じることができても、屋外ではその効果をほとんど実感できないことが多いです。炎天下での冷却力にはあまり期待できないことに注意が必要です。

ストラップタイプは疲れやすい?首に負担がかかりやすい方はネックハンドタイプを検討

首掛け扇風機は、風を送るファンに加え、充電式バッテリーも搭載しているため、長時間首にかけ続けると疲労感を覚えることもあります。

首掛け扇風機には、ファンを直接首に掛けるネックバンドタイプと、本体に取り付けたストラップを首にかけるストラップタイプがあります。

ストラップタイプの方が軽量で負担が少ないと思われがちですが、実際にそれぞれのタイプを30分装着してみた結果、疲れにくいのはネックバンドタイプであることがわかりました。

その理由は、首にかける部分の太さにあります。ストラップタイプは細い紐のような作りで、本体の重さが前方にかかるため、より重く感じられました。対照的に、ネックバンドタイプは首元が広くフィット感に優れているため、装着時の負担が軽減されるのです。

ただし、場合によっては疲れることもあるため、ネックバンドタイプの中でもファンの位置を調整できる商品を選ぶと良いでしょう。

使いやすさも大切にしましょう

首掛け扇風機は、頻繁に着脱するアイテムですので、首にかけやすい設計のものが望ましいですね。

実際に使用してみた結果、本体を大きく広げることができる商品は、着脱が非常にスムーズでした。

また、首掛け扇風機は体から離して使用することができないため、操作がやや難しい印象もあります。

首にかけていると電源ボタンが見えにくいため、感覚を頼りにボタンを探す必要があります。電源ボタンが前方のファン周辺に配置されていると、操作しやすいです。

中には、ネックバンドが柔らかい素材でできていて、大きく広げることができる商品もあります。このような商品は、着脱の際、本体を大きく広げることができるため、まるでタオルを首に掛けるような感覚で簡単に扱えます。髪の長い方でも掛けやすくおすすめです。

本体を広げられない商品の場合、つけ外しの感覚は首に引っ掛けるような感じになり、微調整が難しいため、特に首が太い方やフィット感を細かく調整したい方には向いていません。

ストラップタイプは、ストラップを大きく広げて着脱できる点がメリットですが、着ける際にはストラップが髪に絡む可能性があるため、髪型を崩したくない方には向いていないかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?首掛け扇風機の選び方や、購入時に気を付けるべき特徴について理解が深まったのではないでしょうか。皆さんも、ぜひ首元をしっかり冷やして、この夏を快適に乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました