買ってはいけないサラダ油、その理由とは?

皆さんの家庭で広く使われている料理の基本といえる「サラダ油」について、少し掘り下げてお話ししたいと思います。

美味しくてボリューム感たっぷりの料理には、実はかなりの量のサラダ油が使用されていることをご存知でしょうか。例えば、唐揚げやエビフライ、天ぷらなどは特に子どもたちに人気の高い料理の一部です。そのため、家庭料理においてサラダ油は欠かせない存在となっています。

    

さて、私たちの日常生活で頻繁に使用されているこのサラダ油には、実は知っておくべき危険性が潜んでいることをご存知でしょうか?ここでは、普段何気なく使っているサラダ油が体に良くないとされる理由や、安全に使用するためのヒントについて、詳しく解説していきます。

サラダ油の由来

スーパーマーケットなどで目にする油コーナーには、オリーブオイルやさまざまな植物油が豊富に取り揃えられています。その中でも特に手頃な価格で手に入るサラダ油は、そのコストパフォーマンスの良さから揚げ物などに利用されることが多いのではないでしょうか。

サラダ油という名称の由来についてお話しします。このサラダ油とは、食用油をさらに精製し、その品質を向上させたもので、加熱しなくてもそのままでも食べることができる油のことを指します。

かつての日本では、食用油は主に揚げ物に使われていましたが、西洋では油に塩やビネガーを加え、サラダにかけることでドレッシングとして利用されていました。この西洋の食文化や、冷やしても固まらない特性から「サラダ油」という名前が付けられたとされています。

さらに、日本でサラダ油として販売されるためには、日本農林規格(JAS)に基づいた原料を使用し、JAS認定の工場で製造されたものでなければなりません。

サラダ油が危険と言われる理由

次に、サラダ油が危険であるとされる理由を4つご紹介します。

1.精製時に化学溶剤が使用されているから

油の製造方法には大きく分けて2つあり、それは抽出法圧搾法です。サラダ油はほとんどが抽出法によって製造される際に化学溶剤が使用されます。基本的には、蒸留過程でこれらの溶剤は取り除かれるとされていますが、残留の有無を証明することは非常に難しく、これが危険視される一因となっています。安価な油のほとんどは、抽出法と圧搾法を組み合わせた圧抽法で大量生産されています。

2.トランス脂肪酸が含まれているから

サラダ油の精製過程では、高温処理が行われ、その結果として酸化した油と同様にトランス脂肪酸が生成されます。過剰にトランス脂肪酸を摂取すると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化や心臓疾患、さらにはがんやアトピーなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、非常に危険視されています。

3.遺伝子組み換え作物が使われているから

日本国内では遺伝子組み換え作物の栽培は認められていませんが、輸入は許可されているものもあります。サラダ油の原料としては、「大豆・なたね・とうもろこし・わた」の4つが該当します。これらの原料に関しては表示義務がないため、安価な商品には輸入作物が使われることが多く、遺伝子組み換え作物が含まれている可能性も高いのです。

4.リノール酸が含まれている

サラダ油には必須脂肪酸であるリノール酸が多く含まれています。かつては体内で合成できないため、摂取が推奨されていましたが、最近の研究ではリノール酸の過剰摂取がうつ病や心筋梗塞、アトピーなどのアレルギー症状を引き起こす原因となることが認識されています。

安全に使用する方法

油は日々の食事において欠かせない存在であることは間違いありません。健康を維持するためには、「サラダ油を完全にやめること」が最も効果的とも言えます。しかし、高カロリーで危険な要素がある一方で、完全に使用を止めるというのは現実的ではないかもしれません。

そこで、安全にサラダ油を利用するための方法をいくつかご紹介します。

・使い回し、保管場所を考慮する

どんなに高品質な脂肪であっても、使い方や保管方法によっては危険性が生じることがあります。まずは、使い回しを避けることが重要です。そして、直射日光が当たる場所には絶対に保管しないように心掛けましょう。これにより、油の酸化を防ぐことができます。

・摂取量に注意する

これは非常に基本的なことですが、非常に重要です。例えば、揚げ物を作る際には、大量の油で完全に浸すのではなく、少量の油で焼き揚げるよう心がけ、揚げた後はしっかりと油を切るなど、減らせる部分は多くあります。

・国産のサラダ油を選ぶ

サラダ油を購入する際は、国産のものを選ぶことを強くお勧めします。特に、国産原料100%と明記されたサラダ油は、遺伝子組み換え原料を一切使用していないため、その安全性が高いと考えられます。これらのポイントを踏まえ、サラダ油を選ぶ際には十分に注意を払ってみてはいかがでしょうか。

サラダ油の健康的な代用品について

健康を考えるのであれば、サラダ油よりも体に良い代用品を選ぶことが賢明です。市販されている中にも、代用に適した油がいくつかありますので、以下にいくつかご紹介いたします。

①オリーブオイル

オリーブオイルは、オレイン酸を豊富に含んでいるため、サラダ油よりも酸化しにくいという特性があります。特に、遠心分離によってオリーブの果実から抽出されたエクストラ・ヴァージン・オイルは、健康に良いとされ、特におすすめの選択肢です。

②ごま油

白ごまを焙煎して作ったごま油も、サラダ油の優れた代用品として知られています。ごま油にはリノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸が含まれていますが、オリーブオイルと同様に酸化しにくい油です。また、ごま油にはコレステロールの低下や血行促進といった健康効果も期待されています。

③グレープシードオイル

ぶどうの種から作られるグレープシードオイルは、無味無臭で様々な料理に使いやすいのが大きな特長です。また、コレステロールを含まず、ビタミンEが豊富に含まれているため、サラダ油よりも健康に良い選択肢となります。

④菜種油

セイヨウアブラナの種子から抽出された菜種油は、天ぷらや揚げ物に適した油です。ビタミンKが豊富に含まれており、カルシウムの吸収を助ける効果も期待できるのが嬉しいポイントです。

サラダ油が主流のように思われがちですが、実際には料理のスタイルや用途に応じて利用できる多様な油が存在しています。さまざまな油について調べてみることも、食事をより美味しく楽しむための秘訣となるでしょう。

まとめ

今回は、サラダ油が危険視される理由と、健康的な代用品についての情報をお伝えしました。安価だからといって過剰に摂取することなく、安全に使用する方法や代用品を上手に利用しながら、適切に活用していただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました