自分ではなかなか気づきにくいものですが、周囲の人々にとっては非常に気になる口のにおいというのは存在します。
そして、周りの人々もこのことを本人に伝えるのが難しいというのが、口臭の特性です。
今回は、口臭の原因となる食べ物について詳しくお伝えしたいと考えています。
この記事をお読みいただくことで、次のようなことが理解できるでしょう。
・口臭を引き起こす可能性の高い食べ物が分かる
・口臭を予防するための方法がわかる
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
口臭の原因となりやすい食べ物
まずは結論からお話ししましょう。
以下の食材が、口臭の原因として特に注意が必要な食品となります。
・小松菜
・キャベツ
・ブロッコリー
・かぶ
・白菜
・大根
・わさび
・カリフラワー
・キャベツ
・クレソン
・カリフラワー
これらはアブラナ科の野菜が多く含まれています。
「まさか、こんなに多いの?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
私自身もこの事実には驚きました。
では、なぜこれらのアブラナ科の野菜が口臭を引き起こしやすいのか、その理由を詳しく説明いたします。
アブラナ科の野菜には「インドール」という成分が豊富に含まれています。
この「インドール」は、がんの予防に効果があるとも言われていますが、実は口臭の原因にもなりかねないのです。
インドールを含む野菜を摂取した後、その食べかすや汚れが口の中に残ると、そこで成分が発酵し、口臭を引き起こす原因となります。
考えてみれば、生ごみのにおいも同様の現象ですね。
次に、口臭の原因として「砂糖」などの甘味料についても触れておきましょう。
「えっ、砂糖は臭わないのに?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
お菓子やケーキを食べた後、口の中に残った砂糖が口内の細菌の栄養源となり、結果的に虫歯や歯周病の原因になります。
虫歯や歯周病が進行すると、当然口臭も悪化してしまいます。
次に取り上げるのは「乳製品」です。
この「乳製品」には、硫黄を含む成分が多く存在しています。
このため、口内で唾液によって分解されると、硫黄ガスが発生することになり、これが口臭の原因となります。
他にも、まだまだ注意が必要な食材があります。
次は「納豆」です。
「納豆菌」が口の中で発酵すると、アンモニア成分が生成され、それが口臭を引き起こす要因となります。
納豆はもともと発酵食品ですが、発酵が進んだものを食べると、さらににおいが強くなるのです。
また、「ネギ類」も口臭の原因として非常に有名です。
ネギ類の野菜には「アリシン」という成分が多く含まれており、このアリシンは血糖値を抑えたり、疲労回復効果も持つ優れた食材ですが、同時に口臭の原因にもなり得ます。
そして最後にご紹介するのは「にんにく」です。これは多くの方が既にご存じかもしれません。
この「にんにく」も、「ネギ類」と同様に「アリシン」を豊富に含んでおり、この成分が口臭を引き起こす原因となります。
このように、よく知られている食品から意外な食品まで、多くの食品が口臭の原因になりうるのです。
では、どのようにして口臭を防ぐことができるのでしょうか?
その対策について見ていきましょう。
口臭を予防する方法
口臭を予防するための確実な方法は存在しないのが現実です。
まずは以下の対策を実践してみましょう。
・歯磨き・うがい
口臭の原因となる食べ物を食べた後は、できるだけ早くしっかりと歯を磨くことが重要です。
口の中に食べかすが残っていると、発酵や細菌の繁殖が進んでしまい、口臭が発生してしまいます。
また、放置すると歯垢が形成され、これも口臭の大きな要因となります。
さらに、歯だけでなく舌にも汚れが付着しているため、舌の掃除も忘れずに行うことが大切です。
舌の表面もこすったり、うがいをしっかり行うよう心がけましょう。
・ガムをかむ
口内の唾液が減少すると、口の中が乾燥してしまい、これも口臭の原因となります。
ガムを噛むことで唾液の分泌を促進し、口内を常に潤わせるように心掛けましょう。
・りんごや梅干しなどクエン酸を含んだ食べ物を摂取する。
「りんご」や「梅干し」に含まれるクエン酸、またはチョコレートに含まれる「ポリフェノール」などは、口臭を軽減する効果があると言われています。
まとめ
口臭の問題は、自分自身では気づきにくいものですが、周囲の人々にとっては非常に気になるデリケートな問題であることは間違いありません。
周りの人々も気づいていて、伝えたいと思っていても、なかなかそのことを言い出せないことが多いでしょう。
自分の知らないうちに周囲に迷惑をかけてしまっていることがないように、日々気を配っていきたいですね。
私自身もこのことを非常に意識し、気を付けていきたいと改めて思いました。
最後までお読みいただき、心より感謝いたします。
コメント