買ってはいけない予防のためのイソジンうがい薬!その理由とは??

季節の変わり目や冬が近づくにつれて、風邪にかかりやすくなったり、体調を崩すことが多くなるのはよく知られています。特にその際に顕著に感じられるのが、喉のイガイガ感や微妙な不快感です。このような症状が現れた場合、多くの人がこれ以上の悪化を防ごうと考え、予防策の一環としてイソジンうがい薬を使ってうがいをした経験があるのではないでしょうか。

イソジンなどのうがい薬を利用することで、本当に喉のイガイガ感は軽減されるのか、また風邪の予防に対してどの程度の効果が期待できるのかについて、興味が湧くところです。

市販のうがい薬に含まれる成分とその効果

◆ポビドンヨード 口腔内及び喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去イソジンうがい薬

このうがい薬には、サッカリンナトリウム、メントール-I、エタノール、香料といった添加物が含まれています。

*ポビドンヨードという有効成分は、ヨウ素を放出することによって、多様な細菌や真菌、さらにはウイルスなど、広範囲にわたる微生物に対して迅速に殺菌・消毒効果を発揮します。

◆塩化セチルピリジニウム、グリチルリチン酸二カリウム、メントール-I、チョウジ油 口腔内及び喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 (ルルうがい薬

こちらのうがい薬にも、ユーカリ油、アルコール、香料という添加物が含まれています。

*有効成分として塩化セチルピリジニウムとグリチルリチン酸二カリウムがあり、どちらも優れた殺菌作用を持っています。特に塩化セチルピリジニウムは、ブドウ球菌などに対して迅速に効果を示すため、ウエットティッシュやハンドクリームなど、さまざまな製品に広く使用されています。

うがい薬の風邪予防に関する根拠

結論として、水でうがいをすることが実際に十分な効果をもたらすことが、追跡調査によって明らかになっています。

京都大学の研究グループが行った追跡調査では、2002年から2003年の冬に全国から387名のボランティアを集め、「水うがい群」「ヨード液うがい(イソジンうがい)群」「うがいをしない群」の3つに分け、2か月間にわたり風邪の発症状況を追跡しました。

その結果、「水うがい群」は、うがいをしない群と比較して風邪の発症が40%も低下した一方で、「ヨード液うがい群」の低下はわずか12%にとどまりました。

この結果から、ポビドンヨードを含むイソジンうがい薬の効果はほとんどなく、むしろ水でのうがいの方が風邪予防において効果的であると考えられます。

また、風邪などから私たちの身体を守っているのは、体内に元々備わっている「免疫」です。この「免疫」という言葉は、多くの人が一度は耳にしたことがあるでしょう。免疫は、私たちの身体を外部からの脅威から守るための防衛システムのような役割を果たしています。第一の防衛ラインは、粘膜に住み着く常在菌で構成されており、特にその粘膜は喉に集中しています。

つまり、風邪のウイルスが喉に侵入すると、免疫がそのウイルスと戦うためにイガイガ感や咳を引き起こします。この反応は炎症と呼ばれ、医師の診察を受ける際に「喉に炎症がありますね」と言われることがあるかもしれませんが、それはまさに私たちの免疫が活発に戦っている証拠なのです。

「うがい」は、普通の水やぬるま湯でも十分な効果が得られるというのが、医療関係者の間で一般的に受け入れられている考え方です。

もしイソジンで喉の細菌を完全に除去してしまうと、喉を守る役割を果たす細菌叢までもが失われることになります。このため、京都大学の研究調査のような結果が得られたのです。

そのため、うがい薬による風邪予防に関する明確な根拠は存在しないという結論に至ります。

うがいには何を使うべきか?

昭和大学の島村忠勝名誉教授の研究によると、紅茶で1日2回うがいを行うことで、その中に含まれるカテキンがインフルエンザなどの予防に一定の効果をもたらすことが示されています。

ただし、これは必ずしもインフルエンザウイルスがすぐに細胞内に侵入するわけではないことを示しています。

紅茶の赤みがかった茶葉の色には、テアフラビンという成分が豊富に含まれており、その健康効果として主に以下の3つが挙げられます。

(1)血糖値の上昇を抑える
(2)インフルエンザの予防
(3)殺菌・消毒効果

さらに、緑茶にも殺菌効果があることが研究によって示されているため、緑茶でのうがいも風邪やインフルエンザの予防に役立つでしょう。

ちなみに、日本紅茶協会の情報によれば、

インフルエンザに関しては、ウイルスの種類を問わず、紅茶のテアフラビンや緑茶のカテキンがウイルス粒子を凝集させ、感染力を失わせることが確認されています。ただし、これらはあくまで予防効果に過ぎず、ウイルスが細胞内に侵入して増殖を始めた段階では、お茶の効果は期待できません。その場合には、対症療法としての薬の投与が必要となります。お茶を用いたうがいは予防には有効ですが、喉から鼻にかけて紅茶液が行き渡るような工夫が求められます。

とのことです。

まとめ

インフルエンザが流行するシーズンや、風邪を引いている時、喉が痛む時、あるいは体調が優れない時などに、イソジンうがい薬でうがいをすることが推奨されることがよくありますが、ポビドンヨードを含むイソジンうがい薬は、追跡調査においてほとんど予防効果がないことが示されているのです。

さらに、添加物としてサッカリンナトリウムが使用されています。

これは甘味を加えるために用いられている可能性がありますが、サッカリンナトリウムは動物実験において発がん性の疑いがあるとされています。

このような理由から、こうしたうがい薬は使用しない方が良いと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました