イワシやサバといった魚の缶詰は、本当に便利な食品ですよね。
忙しい仕事の合間や、家事に追われているときに、手軽に一品を追加したいときに、お湯で温めるだけで、すぐに美味しい料理が出来上がります。
簡単においしく、しかも栄養をしっかりと摂取できるのが嬉しいところです。
さらに、缶詰はあまり加工されていないため、健康にも良いとテレビなどでもよく取り上げられています。
私も大の缶詰ファンで、頻繁に食べているほどです。
しかし、そんな便利なイワシの缶詰にも、実は注意が必要な危険なものが存在するのです。
魚は体に良い油を多く含んでおり、健康に良いはずだと多くの人が思っています。
イワシは日本人にとって非常に馴染み深い魚であり、身体に悪影響を及ぼすことはないと考える方も多いでしょう。
そういった印象を持つ方が多いのも事実です。
では、いったいなぜイワシの缶詰が危険だと言われるのでしょうか?
その理由について詳しくお話しします。
この記事を通じて、以下のことが明らかになります。
それでは、まず最初にイワシの缶詰の危険性について詳しくお伝えします。
イワシの缶詰の危険性
まず最初にお伝えしたいことは、イワシという魚自体には、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれているということです。
これらの必須脂肪酸は、血液をサラサラにする効果があります。
そのため、生活習慣病を予防するためにも非常に効果的だと言われています。
さらに、脳の機能を向上させ、認知症の予防にも寄与する効果があり、カルシウムやリンといった骨を形成するために必要なミネラルも豊富に含まれています。
特に、食生活が西洋化している現代において、魚は積極的に摂取するべき食材であることは間違いありません。
今回、危険性として指摘したいのは、以下の2つの添加物です。
- 調味料(アミノ酸等)
- 増粘剤(キサンタンガム)
最初に取り上げる添加物は、「調味料(アミノ酸等)」です。
調味料(アミノ酸等)とは、うまみ成分として知られ、缶詰を含む多くの国内食品に使用されている添加物の一種です。
この調味料は、アミノ酸や有機酸、核酸、無機塩などに分類されます。
その中でも特に、アミノ酸に含まれる「グルタミン酸ナトリウム」は、発がん性のリスクがあると指摘されています。
この「グルタミン酸ナトリウム」を大量に摂取すると、身体にしびれを感じたり、頭痛などの症状が出ることがあるとされています。

また、国内の食品添加物の表示に関しては、この調味料についての詳細な分類を記載する必要がないため、実際にどの程度の「グルタミン酸ナトリウム」が含まれているかは、消費者の私たちには分からなくなっています。
国内では安全だとされているため、多くの食品に使われていますが、海外ではその有毒性が指摘されることも少なくありません。
実際、アメリカではベビー用食品への使用が禁止されています。

他国で禁止されている食品が本当に安全だとは言い切れないため、特に小さなお子様がいる家庭では、注意が必要です。
健康を意識して食べている魚が逆に体に悪影響を及ぼすことになれば、非常に残念なことです。
次にご紹介したい添加物は、「増粘剤(キサンタンガム)」です。
この「増粘剤(キサンタンガム)」は、缶詰のイワシにとろみを加えるために多く使われています。
キサンタンガムは、トウモロコシなどのデンプンを微生物が分解して生成される、天然の糖類です。
天然由来であるため、基本的には体に害がないとされていますが、トウモロコシが遺伝子組み換え作物である可能性が指摘されている点が懸念材料です。
国内で生産されるトウモロコシは非常に少なく、ほとんどが輸入に依存しているのが現状です。
また、海外のトウモロコシについても、その品質管理が十分に行き届いていない場合があります。
加えて、キサンタンガムは糖類であるため、過剰に摂取することで「肥満」や「糖尿病」を引き起こすリスクも指摘されています。
この点についても、大量摂取には十分に注意を払いたいものです。
缶詰を選ぶ際に注目すべきポイント
危険性については理解できたけれど、それでも魚はやはり食べたいですよね。
イワシやサバなどは、健康に良いのでぜひ食べ続けたいと思います。
お子様にも魚を食べさせてあげたい気持ち、よくわかります。

そのようなお気持ち、私も非常に理解できます。
それでは、缶詰を購入する際に注意すべきポイントをお伝えします。
缶詰のラベルには原材料が記載されています。
その中に、「増粘剤(加工でん粉・増粘多糖類)」や「調味料(アミノ酸等)」と記載されているものは、できるだけ避けて購入することをお勧めします。
特に「アミノ酸等」は非常に多くの食品に含まれているため、細心の注意が必要です。

まとめ
魚、特にイワシやサバは、私たちの健康にとって非常に重要な食品です。
また、青魚に含まれるDHAやEPAは、脳にとっても非常に有益であり、脳の血液の流れを良くし、脳機能を向上させる効果が期待されています。
さらに、神経細胞の働きもサポートしてくれるため、アルツハイマー病の症状を軽減することにも寄与します。
脳の健康を維持し、機能を回復させるためにも、積極的に摂取したい食材です。
今回の調査を通じて、無添加の缶詰も多く販売されていることが分かりました。
少し手間はかかりますが、イワシやサバ、サンマなどの魚の缶詰を購入する際には、ラベルを注意深く確認することで、身体にも脳にも良い生活を送ることができるのではないかと思います。
私たちが迎える人生100年時代には、年金なども徐々に後ろ倒しにされている現状があります。
ただ単に長生きするだけでなく、健康で充実した生活を送ることが求められる時代になっていると感じます。

自分自身の健康について、しっかりと考え、守るべきところは守りたいものですね。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。
コメント