買ってはいけない組み立て式家具 その理由とは?


あなたはこれまでに組み立て式の家具を購入した経験がありますか?

本棚やラックといったアイテムは、現在では組み立て式家具が一般的になっていると言えるでしょう。私自身も、本や小物が増えてくると、ついネットで簡単にポチッと購入してしまうことがあります。しかし、実際のところ、組み立て式家具が全ての方に合っているわけではありません。そこで、今回は組み立て家具の購入を考慮する際に注意すべきポイントをいくつかご紹介いたします。

組み立て家具とは?


組み立て家具とは、その名の通り自分自身の手で組み立てる必要がある家具のことを指します。商品は通常、ダンボール箱に丁寧に梱包されており、基本的には誰でも簡単に組み立てられるように設計されています。

組み立て家具のメリットとして挙げられる点は、以下の三つです。

1.梱包がコンパクトであるため、輸送費用を大幅に抑えることが可能です。また、家具店での購入時にも、自家用車があればスムーズに持ち帰ることができ、自宅内でも搬送経路に悩むことがありません。

2.輸送費用が抑えられることで、小売価格が非常にリーズナブルになります。

3.日曜大工の楽しさを実感できるという点も魅力の一つです。

一方で、組み立て家具にはデメリットも存在します。以下の三つが主なものです。

1.組み立てに手間がかかるため、購入したその瞬間からすぐに使用することができないという問題があります。

2.部品の数が多い場合には、組み立て方が複雑になり、完成までに時間がかかることがあります。

3.メーカーが専門的に組み立てた家具と比較すると、耐久年数が短いという点も考慮する必要があります。

工作が得意な方にとっては、組み立ての過程自体が楽しみとなり、一石二鳥の製品かもしれません。

商品が届いたら、最初にすること


組み立て家具が自宅に届いた際に最初に行うべき重要なことは、実際には以下の二点です。

1.梱包を開けること。

2.部品の確認を行うこと。

1.梱包を開ける際には、注意が必要です。そのポイントは、カッターを使用しないことです。梱包されているダンボールは薄いため、力任せにカッターの刃を当ててしまうと、商品自体に傷をつける危険性があります。商品の箱には、「カッターを使わないでください」という注意書きが記載されていることが多いので、見落とさないようにしましょう。

2.箱を開けた後は、部品がすべて揃っているか確認することが非常に重要です。特に、ねじなどは微妙に長さが異なる似たような部品が多いため、番号と数量をよく確認しながらしっかりと数えてください。ねじの本数は30本以上になることもあるため、最後に1本足りなかったという事態を回避するためにも、最初の段階でしっかりと数えておくことが肝心です。部品が不足している場合には、当然組み立てることができませんので、すぐに販売店に連絡する必要があります。購入から時間が経ってしまうと、受け付けてもらえない可能性もあるため、早めに確認を行うように心がけましょう。意外と見落としがちなポイントですが、部品を数えることを忘れずに行ってください。

組み立て時に気をつけること


組み立てる際に留意すべき点は以下の通りです。

1.組み立てには一般的に時間がかかることが多いです。すべてが順調に進むとは限りませんので、時間に余裕を持って組み立てを行うことが重要です。また、作業スペースも必要です。特に大型の家具の場合、倍のスペースを確保することを考慮してください。完成後の移動を考えると、できる限り使用する場所で組み立てることをお勧めします。そうしなければ、一人では運べなかったり、運べたとしても、組み立てた家具がどこかにぶつかって傷がつく恐れがあります。

2.部品の番号をしっかり確認してから組み立てることが大切です。これは誰もが知っていることかもしれませんが、番号を無視して雰囲気だけで組み立ててしまうと、最終段階で天板がうまくはまらないといった状況が発生する可能性があります。

3.ねじを締める際には、1本ずつしっかりと締めるのではなく、最初は5~7割程度の強さで締めてから、(仮締め)、徐々にしっかりと締めるようにしましょう。最初に過度に締めすぎてしまうと、他のねじが締められなくなるリスクがあるため、注意が必要です。

組み立て家具を買ってはいけない人とは?


組み立て家具は基本的に誰でも組み立てられる設計になっているため、購入しても問題はありませんが、向き・不向きがあることも事実です。では、どのような人が組み立て家具に向いていないのでしょうか?

1.普段あまり説明書を読まない人や、読むのが面倒でとりあえずやってみる人です。「トライアルアンドエラー」という言葉は聞こえが良いですが、組み立て家具に関しては必ずしも当てはまりません。組み立て中にうまくいかず、再度やり直すことが難しいのです。失敗に気づくのは、ある程度工程が進んでからになることが多く、その際には接着剤を使用していることもあり、間違いを修正することができない場合が大半です。組み立て手順に従えば問題なく誰でもできますが、説明書をよく読まずに組み立てを始めると、最初の段階で部品を間違えていた場合、後の工程で大きな問題が生じることになります。

2.頻繁に引っ越しをする人や、引っ越しの予定がある人です。耐久年数が短いことは先にも述べましたが、メーカーがしっかり組み立てている商品は、専用の工具と接着剤を使用して頑丈に作られています。組み立て家具は通常の使用には問題ありませんが、頻繁に移動する必要がある場合は耐久性に不安が残ります。以前、引っ越し業者の方に「○○○の家具(スウェーデン発の組み立て家具で有名なブランド名)はありますか?」と尋ねられたことがありました。引っ越し業者の方々にとっては、問題が発生する可能性があるとのことです。

上記のような方には、完成品の家具を購入することを強くお勧めいたします!

まとめ


組み立て家具はデザインが多様で、しかも手頃な価格で購入できるため非常に重宝します。組み立て家具が良いのか、それとも完成品が良いのかは、使用する場所や用途によっても異なることでしょう。

じっくりと考えて、満足のいく買い物ができることを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました