音楽を聴くなら買ってはいけないAVアンプ

ステレオアンプとAVアンプの違い

アンプとは、CDプレイヤーやその他の音源から発信される微細な音声信号を、スピーカーが駆動できる程度に引き上げるための装置を指します。

  • ステレオアンプは、音楽を左右のチャンネルに分配し、それぞれの音声信号を効果的に増幅することを目的としたデバイスです。
  • それに対して、AVアンプは音楽や音声だけでなく、映像信号も処理することができる優れた機器です。ホームシアターシステムの構築において重要な役割を果たし、複数のスピーカーを同時に制御することで、サラウンド効果を生み出し、視覚的にも聴覚的にも臨場感のある体験を提供します。

この説明を聞くと、AVアンプは音声だけでなく映像も楽しむことができるため、非常に魅力的な選択肢に思えるかもしれません。

しかしながら、ステレオアンプとAVアンプの音質を実際に比較してみると、ステレオアンプが奏でる音は非常に自然で、音楽本来の持つ美しさを引き立てることができます。

対照的に、AVアンプから出力される音は、シャリシャリとした質感があり、どこかノイズが混じっているように感じられることが多いです。

このような点から、ステレオアンプは音楽専用に設計されており、ノイズ対策も徹底して行われているため、非常にクリアで美しい音質を実現しています。

特に高級なステレオアンプでは、デジタルノイズの原因となるBluetooth機能が搭載されていないことが多く、これは低音域の損失や音の不自然さを防ぐための配慮です。

アンプを選ぶ際には、自分が本当に必要とする機能が備わっているかをしっかりと確認した上で購入することが極めて重要です。

ブログやレビューの中には、AVアンプで音楽を楽しむ方も多く存在しますが、それはその方の好みによるものかもしれません。しかし、一般的には音楽を聴くためにはAVアンプはそれほどお勧めできないと言えるでしょう。

「音楽を楽しむためには、AVアンプは避けるべきだ」と言うことができるのではないでしょうか。

ステレオアンプは音楽を聴くのに最適

音の好みは人それぞれ異なりますので、どのような機器を選ぶかは個人の自由に委ねられています。しかし、ステレオアンプは音楽専用に設計されており、その技術は何年にもわたって磨かれてきたため、選択しても間違いはありません。

ステレオアンプの最大の魅力は、ノイズが非常に少なく、ボーカルの声の艶や、その場の雰囲気、さらには熱気に至るまでをリアルに再現する能力です。左右のスピーカーだけで、アーティストの感情やメッセージを聴き手に伝える力を持っています。

Bluetooth機能については、元々データを圧縮する技術であり、音楽や音声が圧縮されることで本来の音質が損なわれてしまうため、高級機器ではあまり搭載されていないことが一般的です。

つまり、Bluetoothを使用すると、本来の美しい音声を楽しむことができなくなってしまうのです。

ステレオアンプの種類

ステレオアンプにはいくつかの種類が存在します。

  • プリアンプ
  • パワーアンプ
  • プリメインアンプ

プリアンプとパワーアンプは、通常セットで使用されることが多いです。

  • プリアンプは、CDプレイヤーなどの音源と接続され、プレイヤーから送られる微弱な信号を適度に増幅し、電圧を引き上げる役割を果たします。

さらに、ソースの選択や音量調整、トーンコントロール(低音や高音の調整)などの機能も充実しています。

  • パワーアンプは、プリアンプで増幅された電圧信号を、スピーカーが再生できる電力(電圧×電流=電力)にまで増幅する役割を担っています。これは川の流れに例えると、上流がプリアンプで、下流がパワーアンプに相当します。
  • プリメインアンプは、プリアンプとパワーアンプを一体化したデバイスです。最近では「アンプ」と言った場合、このプリメインアンプを指すことが一般的です。この一台で、スピーカーを鳴らすことが可能です。

代表的なプリメインアンプ

ここでは、注目すべき代表的なプリメインアンプをご紹介いたします。

DENON PMA-600NE

2019年9月に発売されました。

価格(税込み)43,857円~

出力は45W+45Wです。

再生周波数帯域は5Hz~100kHzで、DACやBluetoothを搭載していて、ハイレゾにも対応しています。また、レコードプレイヤーにも対応しており、トレンドを取り入れた機能がすべて網羅されています。

エントリークラスとしては非常にリーズナブルな価格でありながら、音質は極めて高く、コストパフォーマンスに優れています。力強い低音を響かせ、元気な音を届けてくれます。

 

DENON PMA-A110

2020年10月に登場しました。

価格(税込み)333,600円~

出力は80W+80Wです。

再生周波数帯域は5Hz~100kHzで、アナログ入力系統は3系統、アナログ出力系統は1系統あり、中級機の中でもトップクラスの性能を誇ります。パソコンと直接接続できるUSB-B入力を備え、DACも搭載、ハイレゾにも対応(384kHz/32bit PCM、DSD11.2MHz)しており、レコードプレイヤーにも対応しています。

Bluetooth機能が搭載されていないのは、圧縮されていない美しい音を提供するための配慮です。

低音から高音まで、力強く緻密な音を奏でてくれることでしょう。

 

marantz PM8006

2017年11月に発売されました。

価格(税込み)122,750円~

出力は70W+70Wです。

高いS/N比と低歪率を誇り、音の瞬発力と空間表現を両立しています。

ハイレゾには非対応ですが、美しい空間表現が得意で、キラキラとした音を再現することができます。アナログ入力は5系統、アナログ出力は1系統となっています。アナログ機の名機とも称される存在です。

 

LUXMAN L-505uXⅡ

2017年8月に発売されました。

価格(税込み)252,054円~

出力は100W+100Wです。

Bluetoothは非搭載で、ハイレゾには非対応ですが、上記のmarantz PM8006などと同様に、marantz ND8006のようなネットワークCDプレイヤーを接続することでBluetooth機能に対応することが可能です。

音質は色付けがなく、非常にニュートラルな音を実現しています。

原音に忠実で厚みのある音は、一言で言えば美しいと言えるでしょう。

音楽を聴くならステレオアンプで

AVアンプでライブ映像などを楽しむのは良い選択かもしれませんが、CDを聴く際には音質の観点からステレオアンプを強くおすすめします。

ぜひ、ステレオアンプでの音楽体験を心ゆくまで楽しんでいただきたいと思います。

使いやすいアンプとしてはプリメインアンプがあり、ここで紹介した製品はすべて日本のメーカーによるもので、信頼性は非常に高いです。

Bluetooth搭載やハイレゾ対応のプリメインアンプも各メーカーから多く発売されています。

Bluetoothに未対応でも、DACを搭載しハイレゾに対応しているモデルも存在します。

私個人の意見としては、アンプがBluetoothに非対応であればあるほど、ノイズが少なく美しい音を再現できると考えています。

Bluetooth機能が必要な場合は、別途ネットワークプレイヤーを購入して対応させることをお勧めいたします。

オーディオ機器の選択は難しいかもしれませんが、自分の好みの音を追求してみてください。素晴らしいオーディオライフを楽しむことができるでしょう。

コメント

  1. 名無しさん より:

    中道なる講評かと。参考程はコレから先。

タイトルとURLをコピーしました