ミシン糸が足りなくなった時、近くの100均で購入しようとした経験はありませんか?
インターネットで情報を検索していると、「100均の糸を買ってはいけない」や「100均の糸はミシンには使わない方が無難」といった意見を目にすることが多いです。
手に取りやすく、非常に手軽に入手できる便利さがある一方で、本当にこのような商品は避けるべきなのでしょうか。
100均のミシン糸にはどのような種類が存在するのか
100均で取り扱われているミシン糸には、以下のような具体的な商品が存在します。
- 単色糸(黒や白など)2個セット…150m巻
- ポリエステル製のミシン糸(白・黒・生成・その他の色)1個…50番手200m巻
- スパンミシン糸(白・黒・生成・その他の色)1個…60番手200m巻
- 透明ミシン糸1個…60番手600m巻
なぜメーカー品が好まれるのか
100均のミシン糸は価格が非常にリーズナブルに感じられるものの、手芸を愛する多くの人々は、やはりメーカーの製品を選ぶことが多いようです。
中には、100均のミシン糸の中に大手メーカーの廃盤品が含まれていることがあり、思わぬお得感を得たという声も聞かれます。
では、何故多くの人がメーカー製を選ぶのか、その理由を掘り下げてみましょう。
糸の切れやすさ
100均のミシン糸は、一般的な定番商品に比べて強度が劣ることが多く、糸が切れやすいといった問題が見受けられます。
縫い目が毛羽立つことがあったり、せっかく仕上げた縫製が、糸が細くなっている部分でほどけてしまうこともあります。
また、ミシンに糸を掛ける際やボビンに下糸を巻く時に、ミシンの部品に引っかかって糸が切れるというトラブルも発生しやすくなります。
糸の調整を行おうとしても、絡まってうまく縫えない場合もあります。
こうした問題が引き起こされると、時にはミシンの故障につながったり、部品を傷めることにもなりかねません。
作業を始める前にこのようなトラブルに直面すると、気持ちが萎えてしまいますよね。
メーカーにはお得なミシン糸が存在する
手芸店で販売されているメーカーのミシン糸(200m 60番手)は、1個あたり約253円という価格設定です。
200mの長さのミシン糸を考慮すると、100均の製品が一見お得に思えるかもしれませんが、メーカー品を選ぶ方が多い理由があるのです。
白、オフホワイト、生成、グレー、ネイビー、黒といった定番のミシン糸については、700mのお得用ミシン糸が524円で販売されています。
縫い目が表に出ないのであれば、こうした定番の糸だけで十分対応できる場合もあります。
トラブルが発生しなければ、多少価格が高くても手芸店のミシン糸を選ぶ方が多いというのも納得できます。
透明ミシン糸は通常のミシン糸とは異なる
100均で手に入る透明ミシン糸は、生地の色を選ばないため便利だと考えられることが多いですが、実は注意が必要です。
このタイプのミシン糸はナイロン製で、家庭用のミシンで使うと滑ってしまい、縫い目が飛んでしまうことがあるのです。
透明であるがゆえに、光の当たり方によって縫い目が目立ってしまうこともあり、思うように使えないことがあります。
また、テグスのような硬さを持っているため、家庭での取り扱いにはコツが必要です。
特に衣服を縫う際には、その硬さが原因で着心地が悪くなることがあります。
敏感肌の方にとっては、肌に当たることでチクチクすることも考慮しなければなりません。
100均のミシン糸の活用方法
安価で多彩な色が揃っているため、100均でミシン糸をたくさん手に入れた方もいらっしゃることでしょう。
では、これらの糸をどのように上手に使い切ることができるでしょうか。
しつけ糸としての利用
しつけ糸は、仮縫いや本縫いを行う際に、布同士を整えるために使用される糸です。
服にギャザーを寄せたり、ミシンでうまく縫い合わせるための下縫いを行う際に使うことが多いです。
滑りが良く、すぐに生地から抜きやすい糸が望まれるため、100均のミシン糸は細くて切れやすい特性があるため、しつけ糸として使用するのに適しています。
特に、繊維がほぐれやすい透明なミシン糸は、後が残りにくいので便利です。
手縫い糸としての活用
巾着袋や雑巾、ブックカバー、ディッシュカバーなどの小物を手縫いで作る際に利用する方もいます。
裁縫初心者が運針の技術を磨くために使用したり、自分用のアイテムを作るために活用することもあるのです。
ただし、手縫い糸として使用する際には、注意が必要な点があります。
ミシン糸は左撚り(左方向にねじれている)の一方で、手縫い糸は右撚り(右方向にねじれている)です。
撚りの方向が異なるため、右利きの方が手縫いでミシン糸を使用すると、糸がもつれてしまうことがあります。
縫っている最中に糸の状態に違和感を感じた場合は、途中で糸のもつれを解消しながら作業を進めることをお勧めします。
まとめ
残念なことに、100均のミシン糸は本格的なミシン縫製にはあまり向いていないようです。
大切な人へのプレゼントを作るよりも、自分用の普段使いのアイテムを作る際に利用するのが良いでしょう。
手縫いやしつけ糸の代わりとして使用することも可能ですが、撚りの方向に気をつけつつ、途中で糸をほぐしながら作業を進めることを心がけると良い結果が得られるでしょう。
コメント