買ってはいけない?三角コーナー


キッチンのシンクに設置する三角コーナーについて、皆さんはどのように活用されているでしょうか。

調理中には、野菜や果物の皮、茶殻など、さまざまな生ゴミが自然と出てきます。こうした生ゴミを手軽にまとめて処理するために三角コーナーを利用することは、実際に非常に便利だと感じる方も多いでしょう。しかしその一方で、不衛生だと考え、使用を避ける方もいらっしゃるのではないかと思います。

この記事では、三角コーナーの持つさまざまな利点と欠点について詳しく掘り下げ、また代わりとなる便利なアイテムもご紹介していきます。

三角コーナーのメリット

キッチンで料理をする際には、どうしても生ゴミが発生してしまいます。特に野菜や果物の皮、茶殻などが多く、これらを効率良く処理するために三角コーナーがあると、とても役立ちます。

三角コーナーがあれば、調理中に出た生ゴミをその場で簡単にポイポイと捨てることができるため、非常に便利です。さらに、細かい野菜の切れ端や水分を含んだゴミは、三角コーナーでしっかりと水切りができるので、排水溝に流れ込み、詰まるのを未然に防ぐことができるのも大きなポイントです。

手間がかからないのであれば、調理を行うたびに出たゴミを一つの場所にまとめて、後でまとめてゴミ箱に捨てることもできるのです。

三角コーナーのデメリット

しかしながら、生ゴミを放置しておくことは決して良いことではありません。生ゴミや食べ残しから発生する水分が原因で、ヌメリや嫌なニオイが発生し、最終的にはコバエが湧いたり、カビが生える原因となり、雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。

また、三角コーナーをシンクの隅に置いておくと、シンクに黒い汚れが付着することが多く、ヌメリが出たり、こぼれたゴミを掃除する手間が増えるのは悩ましい点です。さらに、三角コーナーを設置することでシンクのスペースを占有してしまい、洗い物や調理を行う際の邪魔になってしまうこともあります。

このため、汚れた三角コーナーやシンクを洗浄するのが面倒に感じることも増えてしまうのです。

デメリット解消アイテム

ビニール袋に入れる

三角コーナーの代わりに、ビニール袋やレジ袋を利用して生ゴミを収めて捨てる方法があります。特に、スーパーでお買い物をする際に必ず受け取るレジ袋は、使用後に古くなったものを生ゴミ入れとして再利用し、そのまま捨てることでエコな取り組みにもなります。

ただし、水分が多めのゴミの場合は臭いが発生しやすく、ビニール袋の底が破れてしまうと、中のゴミが漏れ出すことがあるため、二重にするなどの工夫が必要です。

新聞紙や牛乳パックに入れる

生ゴミを新聞紙や牛乳パックに収めることで、そのまま捨てることが可能です。最近では新聞を購読している家庭が減少していますが、新聞紙や牛乳パックは紙製品であるため、生ゴミの水分を吸収し、嫌なニオイを抑える効果があります。

シンクのゴミ受けに流す

生ゴミを直接シンクに捨てて、調理後にゴミ受けのゴミを集めて片付ける方法もありますが、水切りネットをシンクのゴミ受けに設置することで、ゴミが排水溝に詰まるのを防ぐことができます。

チラシでゴミ入れを作って入れる

チラシや広告紙でゴミ入れを折りたたんで作成し、その中に生ゴミを入れて、後はそのまま捨てるというアイデアもあります。紙製であるため、シンクに直接置くと水分で濡れて破れてしまうことがあるので、調理台に置いて使用するのが良いでしょう。

多少場所を取るかもしれませんが、紙の特性により生ゴミの水分を吸収し、ニオイを軽減することが可能です。

三角コーナー代用の便利グッズを使う

1.タワー エコホルダー

スーパーでもらえるビニール袋を被せて立てておけるエコホルダーは、ゴミを入れやすく、場所も取りません。袋がいっぱいになれば、そのまま袋を閉じて捨てるだけで済むため、手間がかからないのが嬉しい点です。

使わないときは洗って干して折り畳むことができるため、収納にも困ることがありません。また、コップやペットボトルを乾かす際にも便利に使用することができます。

2.使い捨ての三角コーナー用紙袋

水切りネットが不要な使い捨てタイプの三角コーナー用紙袋は、100均などで手に入る便利なアイテムです。自立するタイプなので立てて使えるのが嬉しいポイントで、穴が開いているタイプや水分を吸収するタイプなど、多種多様なものがあります。

ゴミが溜まったら口を折りたたんで閉じ、そのままゴミに出すことができるので、手間がかからず非常に実用的です。その他にも、「三角コーナーいらず」や「シンクにペタッと貼って使える水切り袋」など、シンクに貼り付けて水切りができる穴の開いた袋や、シンクの横に設置して浮かせてゴミを捨てることができるアイテムがたくさん存在します。自分に合ったものを試してみると良いでしょう。

どれも、調理後に素早くゴミを捨てることができるため、衛生面でも安心して使用することができます。

まとめ

生ゴミの処理をより快適に行うために、三角コーナーの代替となるさまざまなアイテムや便利なグッズをご紹介しました。調理中に出る生ゴミや食べ残しの処理に関しては、三角コーナーが非常に便利ですが、ニオイや雑菌の発生によって虫が湧いたりカビが生えたりすることがあり、見た目にも良くありません。

特にニオイに関しては、ゴミの水分をできるだけ減らすことで、かなり改善されることが実感できるでしょう。また、三角コーナーの生ゴミに重曹を振りかけておくと、吸湿や消臭効果が得られ、ニオイを効果的に軽減できるので、ぜひ試してみてください。

三角コーナーを使うことで生ゴミが溜まりやすく、シンクの周りも汚れてしまうことが多かったですが、他のアイテムを利用することで面倒で不衛生だった生ゴミ処理が驚くほど楽になります。

まだ試したことがない方も、この機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました