買ってはいけない睡眠薬

心配事が心の中に渦巻いていると、そのことばかりに気を取られてしまい、次第に不安が膨らんでいくことがよくあります。その結果、夜も安心してぐっすり眠ることができないという経験は、多くの人が共感できるものではないでしょうか。

しかし、このような状態が長期化すると、不眠症に悩まされることになり、最終的には医薬品に頼るしかない状況に陥ることもあります。

「不安」が続くと

解決が難しい「不安」や、深刻なレベルに達した「不安」を抱えることで、薬なしでは日常生活を送ることができないという人々が存在するのは、現実の厳しい側面です。

動悸や胸の圧迫感、息苦しさや吐き気、さらにはめまいや震えといった身体的な症状が現れ、それを深刻な問題として受け止めることで不安はさらに増長し、結果的に悪循環が生まれ、強い不安が増すことで、本来の状況に対しての解決が遅れてしまうのです。

このような身体的反応は病的な不安と見なされ、以前は「自律神経失調症」や広義の「心身症」と呼ばれていましたが、現在では「パニック発作」として広く認識されています。

このような反応を「不安から来るもの」と理解できる場合、発作が起こらなければ薬は必要ありませんが、パニックが何度も繰り返され、再び発作が起こるのではないかという不安が1ヶ月以上続くと、社会生活を送ることが難しくなる場合もあります。

この状態は「パニック障害」と呼ばれており、場合によっては何らかの治療が必要になることがあります。

依存が強くなると

不安や強迫感を主な症状とする神経症(ノイローゼ)に対して処方される抗不安剤は、マイナートランキライザー(緩和安定剤)または単に「安定剤」として知られています。

これらの中でも、比較的速効性があり、持続時間が短いものは睡眠剤としても使用されることがあります。

気軽に処方されることが多いですが、実のところ依存症に陥りやすく、その名前からは想像できないほどの害を及ぼすことがあるのです。

すぐに眠りにつき、目覚めも良いとされる睡眠剤は特に依存しやすい傾向があり、その典型的な例としては、商品名「マイスリー」や「ハルシオン」が挙げられます。

深酒をして記憶が飛ぶように、これらの薬を服用すると、途中で目が覚めた際に一見普通に行動しているように見えますが、本人はその時の記憶が全くないことがあります。

継続的に使用していると、最初は感じた効果の持続時間が短くなり、夜中に目が覚めてしまい、再び眠れなくなり、同じ効果を得るためには服用量を増やさなければならなくなるのです。

さまざまな睡眠剤の薬害

先に挙げた商品名「マイスリー」や「ハルシオン」は、ベンゾジアゼピンと呼ばれる薬剤に分類されます。

ベンゾジアゼピン系の睡眠剤は脳内に影響を及ぼすだけでなく、末梢の細胞、たとえば免疫に関与するリンパ球や単球といった白血球にも作用します。そのため、免疫細胞が正常に機能しなくなってしまうのです。

この結果、免疫力が低下し、ウイルス感染にかかりやすくなったり、がんが発生するリスクが高まる恐れがあります。

さらに、メラトニン系の睡眠剤であるラメルテオン(商品名「ロゼレム」)も免疫を抑制する作用を持っています。

免疫を抑制する薬剤はすべて、感染症やがんのリスクを高める要因となるのです。

危ない睡眠剤

ここで、代表的な睡眠剤とその薬害について詳しく見ていきましょう。

(超限定使用のみ)以下の3つを除いた種々のベンゾジアゼピン剤
→うつ病を2倍に悪化させ、死亡率を25%増加させる可能性があります。

以下に、薬剤名、一般名、商品名を順に示します。

(危険)
ベンゾジアゼピン剤
・トリアゾラム・「ハルシオン、アサシオン、アスコマーナ」
→超短時間型で、依存性が強く、健忘や錯乱、さらには攻撃性の増加が見られます。
・ゾルピデム・「マイスリー、ゾルピデム」
→超短時間型で、健忘が多く、呼吸抑制が強く、突然死のリスクもあります。
・フルニトラゼパム・「サイレーズ、ビビットエース、ロヒプノール」
→作用が非常に強力で、高齢者が夜間に転倒事故を起こしやすくなります。

(安全とはいえない)
メラトニン系睡眠剤
・ラメルテオン「ロゼレム」
・オレキシン受容体拮抗剤「ベルソムラ」
→どちらも依存性があり、免疫を抑制するため、安全とは言えません。

不安の原因を見直す

不安や不眠に悩む人が多く存在する一方で、実際に薬剤を必要とする人は限られていることを理解しておくことが非常に重要です。

医師は気軽に処方することがありますが、他人にも理解できるような不安や不眠に対しては、基本的に睡眠剤は必要ないのです。

むしろ、薬の服用は判断力を低下させ、問題解決を一時的に先延ばしにするだけで、真に直面して解決すべき問題が長引いてしまう可能性があります。

薬を服用し始めたきっかけとなる不安は、今もなお続いているのでしょうか?

症状が安定している方は、主治医としっかり相談しながら、少しずつ薬の量を減らし、服用の間隔を広げていく努力が求められるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました