買ってはいけないハイブリッド車、その理由とは?

皆さんは、自家用車をお持ちでしょうか?

都市部に住んでいる方々の中には、車を持たない選択をされている方も少なくないかもしれません。最近では、カーシェアリングやサブスクリプション型のサービスが数多く登場しており、これらは非常に便利な選択肢として広がりを見せています。しかし、それでもなお、一家庭に一台の自家用車があることで、日常生活の中で非常に役立つシーンが多く存在するのではないかと感じます。

    

特にお子様がいるご家庭では、移動の際に荷物が増えやすく、また、子供が移動中に寝てしまうことも多いことから、自家用車は必要不可欠な交通手段となります。

ただし、自家用車を一台所有することに伴って、ガソリン代や駐車場代、さらには車検代といった維持費が発生するという現実も考慮する必要があります。このため、家計の観点からも、できるだけコストを抑えた形で自家用車を手に入れたいと考える方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回はガソリン代の節約に繋がる「ハイブリッド車」について、詳しく解説していきたいと思います。これから「ハイブリッド車」の購入を検討されている方々にとって、有益な情報となれば嬉しい限りです。

ハイブリッド車とは?

近年、ハイブリッド車はますます一般的になりつつあります。

ハイブリッド車とは、「エンジンとモーターの2つ以上の動力源を持つ自動車」を指し、この車両は運転状況に応じてエンジンとモーターを切り替えながら走行するという仕組みで設計されています。

ガソリン車の場合、速度が遅いときに燃費が低下することがよく見受けられます。しかし、ハイブリッド車は動力源を効率的に切り替えることで、燃費の向上を図り、排気ガスの排出量を抑制することが可能です。

さらに、ハイブリッド車は2つ以上の動力源を搭載しているため、エンジンの負担が軽減されます。このため、ガソリン車に比べてエンジンの耐久性が向上し、長持ちする傾向があります。

また、ハイブリッド車の魅力の一つに「EVモード」があります。「EVモード」とは、エンジンを停止し、バッテリーの電力のみで走行するモードのことを指します。この機能により、エンジン音がガソリン車に比べて非常に静かとなるため、夜間の運転時などでもエンジン音を気にする必要がなくなります。

ハイブリッド車の寿命

ハイブリッド車の寿命は「バッテリーの寿命」とほぼ同義と考えることができます。もちろん、バッテリーは交換することが可能です。一般的に、ハイブリッド車の寿命は「10年、10万km」が一つの目安となります。

中古のハイブリッド車を購入する際には、特に注意が必要です。使用年数や走行距離は必ず確認しておくべきです。また、バッテリーが古くなり劣化している場合、交換には数十万円の費用がかかることもあるため、注意が必要です。メーカーによってバッテリーに対する保証の年数が異なるため、購入時には必ず確認しておくことが重要です。

ハイブリッド車のデメリット

ハイブリッド車の最大のデメリットは購入価格が高くなりやすいことです。燃費の良いモデルを選べば、長期的に見てその費用を回収できる場合もありますが、予算が限られている方にとっては手が届きにくいかもしれません。

また、静かな走行音はメリットの一つですが、歩行者などに気付かれにくく、交通事故につながる危険性もあるため注意が必要です。ガソリン車と比較して、より慎重な運転を心がけることが求められます。

さらに、ガソリン車に比べて修理や交換にかかる費用が高くなる点もデメリットです。電動モーターや駆動用バッテリーなど、ハイブリッド車特有の部品が存在するため、これらの消耗品は交換が必要になることも考慮しなければなりません。

買ってはいけない「ハイブリッド車」

上記のポイントを踏まえ、これから購入を検討する際に避けるべきハイブリッド車について説明します。

・燃費の良くないハイブリッド車

ハイブリッド車の大きなメリットはその燃費の良さですが、燃費が悪いモデルを選んでしまうと、結果としてガソリン代がかさんでしまうため、燃費を必ず確認することが重要です。ハイブリッド車には「マイルドハイブリッド」「ストロングハイブリッド」「プラグインハイブリッド」の3種類が存在します。それぞれの特徴をしっかりと確認してから選ぶことが重要です。

マイルドハイブリッドは「モーター機能付き発電機」を搭載したシステムで、主に軽自動車に採用されています。燃費向上率はそれほど高くはありませんが、車本体の価格は比較的安価です。

ストロングハイブリッドは、エンジンを停止して電気モーターのみでの走行が可能です。マイルドハイブリッドに比べて高性能でモーター走行もできるため、燃費効率は非常に高いですが、その分本体価格は高くなります。

プラグインハイブリッドは、外部から充電を行い、電気モーターのみで長距離の走行ができるのが特長です。電気モーターの充電が切れた場合はエンジンで走行することになりますが、車体が重いと燃費が悪化する可能性があるため、その点にも注意が必要です。

・バッテリー寿命が心配な中古のハイブリッド車

バッテリーは消耗品ですので、中古のハイブリッド車を購入する際には、必ずバッテリーの状態を確認することが重要です。前述したように、バッテリーの交換には15〜30万円の修理費がかかる可能性があります。ハイブリッド車のバッテリー交換は通常5〜10年を目安としています。バッテリーの状態は使用期間によって大きく異なるため、走行距離よりも年式を重視することをお勧めします。中古ハイブリッド車を購入する際には、バッテリー保証の有無も確認しておくと良いでしょう。保証がある場合、バッテリーを無償で交換してもらえることもあります。

・ガソリン車よりコスパの悪いハイブリッド車

車本体の価格が手頃でも、コストパフォーマンスが悪い場合、長期的に見て出費がかさむことになり得ます。車のコストパフォーマンスが良いかどうかを確認する際には、WLTCモード燃費がノーマルエンジンの1.5倍以上であることを目安にするのが良いでしょう。ハイブリッド車とノーマルエンジン車の価格差を燃料代の差額でどの程度取り戻せるかを走行距離に応じて計算することもお勧めです。車両価格、エコカー減税、1万km走行した場合の燃料代を比較することで、より具体的な判断ができるでしょう。

ハイブリッド車は税制面でも優遇されており、例えば「エコカー減税」は、燃費や排ガス性能が優れた自動車に対して自動車重量税の税率を減免する仕組みとなっています。プラグインハイブリッド車はすべての税率が低く設定されています。また、2030年度を目指す新しい燃費基準の達成度が60%に達する車も、税制上の優遇を受けることができます。さらに、ハイブリッド車はリセールバリューが高いため、売却時の価格も高くなる傾向があります。

まとめ

以上のように、ハイブリッド車を購入する際には、ぜひ注意しておきたいチェックポイントをいくつかご紹介しました。自動車は決して安価な買い物ではありませんので、十分に検討を重ね、後悔のない選択をしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました