【買ってはいけない】魚卵や加工肉に発がん性物質が含まれているって知ってた?

明太子・いくらなどの魚卵や、ソーセージ・ウインナー・ハムなどの加工肉には「発がん性物質」が含まれている!!

おにぎりにとても人気のある具材としてまず挙げられるのが「明太子」です。

また、お寿司や丼ものの定番として広く知られ、特に大人から子供まで多くの人に愛されている「いくら」も忘れてはいけません。

ウインナーやベーコン、ハムはお弁当やおかずに欠かせない存在であり、燻製にしたものはお酒のおつまみにもぴったりです。

しかし、これらの魚卵加工肉発がん性物質が含まれているという事実をご存知でしょうか?

本記事では、以下の内容について徹底的に調査を行いました。

  • 魚卵や加工肉に潜む危険物質
  • 過剰摂取するとどのような影響があるのか
  • 危険な食材のリスト

身近に存在する危険性を持つ食材について、皆さんはどれだけ気にしていますか?

特に子供たちの大好物が多く含まれていることに注意が必要です。

安心して安全な食生活を送るためにも、ぜひ知識を深めていただきたい内容となっていますので、最後までお読みいただければ幸いです。

明太子や加工肉に含まれる発がん性物質

魚卵や加工肉に含まれているという「発がん性物質」は、一体どのようなものなのか?身近な食材に潜む危険を徹底調査!!

魚卵や加工肉には発色剤や防腐剤といった添加物が含まれていますが、このような添加物が発がん性物質の原因となる可能性があるのです。

一体どのような仕組みなのか、詳しく解説していきます。

要注意の添加物「亜硝酸ナトリウム」

明太子やハム、ベーコン、ソーセージに使われる発色防腐剤の一つが「亜硝酸ナトリウム」です。

この亜硝酸ナトリウムは、食材の色を長期間にわたって鮮やかに保つ役割を果たしています。

しかし、亜硝酸ナトリウムには「摂取許容量」が設けられており、1日の摂取限度は0.06㎎×体重(kg)に設定されています。

例えば、体重が10kgの子供の場合、1日の摂取許容量は0.6㎎となります。

発色剤が使用されている加工食品には、10g当たり最大で約0.7㎎の亜硝酸ナトリウムが含まれているため、子供はほんの10gの摂取で基準値を超えることになります。

さて、なぜこのような基準値が設けられているのでしょうか?

それは、亜硝酸ナトリウムが魚卵や加工肉と化学反応を起こし、発がん性物質に変化するからです。

発がん性物質「ニトロアミン」

亜硝酸ナトリウムと、明太子や豚肉に含まれる「アミン」が反応して「ニトロソアミン」という物質が生成されます。

この「ニトロソアミン」が、実際に発がん性を持つ物質なのです。

ニトロソアミンの詳細についても見ていきましょう。

ニトロソアミンとは

ニトロソ基 (-N=O)とアミン (R-NH 2 )から生成される化合物のことを指します。

ニトロソアミンは、調理された明太子や加工肉に含まれており、発がん性が懸念されています。

アミンと亜硝酸ナトリウムは高温下で反応を起こしやすく、加熱された明太子や加工肉にはこの「ニトロソアミン」が多く含まれているということになります。

ベーコンやウインナーは加熱して食べることが一般的ですよね。

つまり、私たちは無意識のうちに加熱調理によって発がん性物質を生成しながら食べていることになるのです。

世界が認めた危険性

世界保健機関(WHO)の外部機関である国際がん研究機関(IARC)は、2015年に以下の重要な発表を行いました。

「加工肉を1日50g摂取するごとに発がんリスクが18%上昇する」

さらに、この発がん性の評価は「喫煙」や「アスベスト」と同じレベルであり、5段階中の最高評価が与えられています。

喫煙やアスベストと同じ危険性があるなんて、非常に驚きと恐れを感じますよね。

ニトロソアミンによる毒死事例

ニトロソアミンによる毒死の事例として、1957年にノルウェーで発生した家畜の死亡事件が挙げられます。

この家畜には「ニシン」を含む餌が与えられており、後にその死因がニトロソアミンによる中毒死と特定されました。

実際の死亡事例があるというのは、非常に恐ろしいことですね。

亜硝酸ナトリウムを含む食品

発がん性物質「ニトロソアミン」を含む身近な食材を紹介。子供が大好きなあの食材にも発がん性物質が含まれている!?

亜硝酸ナトリウムを含む食材には、以下のようなものがあります。

日常の食卓に欠かせない身近な食材も多く含まれているため、ぜひ注意が必要です。

魚卵

  • 明太子
  • たらこ
  • イクラ

お寿司やおにぎりの具材として人気があり、子供たちも大好きな魚卵には亜硝酸ナトリウムが多く含まれています。

加工肉

  • ソーセージ
  • ウインナー
  • ベーコン
  • ハム
  • サラミ
  • ビーフジャーキー
  • コンビーフ

お弁当やおつまみに最適な加工肉にも、亜硝酸ナトリウムは含まれています。

特にお酒を楽しむ際には、つい食べ過ぎてしまうことも多いため、注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

身近な食材に含まれている“発がん性物質”についての情報をお届けしました。

今後、魚卵や加工肉を食べることに少し不安を感じるかもしれませんね。

要点をまとめると、以下の通りです。

  • 明太子やウインナーなどの魚卵・加工肉には発色剤「亜硝酸ナトリウム」が含まれている。
  • 亜硝酸ナトリウムが、食材に含まれる「アミン」と熱で反応し、「ニトロソアミン」という発がん性物質になる。
  • 亜硝酸ナトリウムの1日の摂取許容量は0.06㎎×体重(kg)である。

便利で美味しい明太子やウインナー、ベーコンは、保存が効くためついスーパーで多く買い込んでしまうことがありますが、食べ過ぎには注意が必要です。

特に、ボイルしたウインナーや炙ったベーコン・明太子は加熱調理が行われているため、特に気をつけなければなりません。

できるだけ新鮮で自然な食品を選んで食べることが理想的です。

とはいえ、忙しい日常の中で、加工食品を避けることは非常に難しいですよね。

リスクをしっかりと把握した上で、適正量を意識しながら賢く付き合うことが重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました