今回は、広告でも広く知られているahamoについて、詳細な解説を行いたいと思います。
- ahamoへの乗り換えを検討している方
- 毎月の携帯料金をできるだけ抑えたいと考えている方
- ahamoのデメリットについて詳しく知りたい方
本記事は、上記のような方々を対象にして執筆しております。
ahamoの利点と欠点について詳しくお話ししますので、契約を決定する前にしっかりと理解し、後悔のない選択を行いましょう。
ahamoのメリット6つ
それでは早速、ahamoの利点についてご紹介していきます。
ahamoの主なメリットは以下の6点に集約されます。
ahamoへの乗り換えを検討されている方は、これらのポイントを一つずつ確認してみてください。
料金がリーズナブル
ahamoの最大の魅力として、非常に安価な月額料金が挙げられます。
ahamoは月額2,970円(税込)で、20GBのデータ通信を利用することができます。
このように、大容量のデータを提供しながらも月額3,000円を下回る価格設定がなされているため、多くの方が乗り換えを検討する理由も納得できます。
ただし、中には「20GBという数字を聞いても、実際にどれくらいのデータを使用できるのか不明だ」という声や、「大容量プランとはいえ、毎日動画を観る私には本当に足りるのか不安だ」と感じる方もいるかもしれません。
実際には、長時間ゲームをしたり動画を視聴する習慣がある方にとっては、20GBを超えてしまうことも珍しくありません。
例えば、動画を視聴する場合、20GBで賄える時間は約60時間程度と言われています。
つまり、毎日2時間以上の動画を観る方であれば、20GBにすぐに達してしまう可能性が高いです。
そのため、「通勤時には必ず動画を視聴する」「自宅にインターネット回線を引いていないけれど、動画は頻繁に観る」という方には、後ほどご紹介するahamo大盛りプランが特におすすめです。
国内通話が5分無料
ahamoでは、5分以内の国内通話が何度でも無料で利用可能です。
通常、かけ放題オプションを追加する場合、月額料金が大幅に上昇することが一般的ですが、ahamoの場合はその必要がないため、通話料金を心配する必要がなくなります。
「5分は本当に短すぎる!」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には5分以上の通話を行うことはそれほど多くないのが現実です。
もし長時間の通話が必要な場合には、最初からLINE通話を利用するなどの工夫をするのも良いでしょう。
ただし、5分を超える通話には30秒ごとに22円の料金が発生するため、注意が必要です。
通信速度が速い
通信速度が速いことも、ahamoの大きな利点の一つです。
ahamoは、docomoの回線を使用しているため、速度の遅延について心配する必要はありません。
5Gに対応している
ahamoは、4Gの通信に加え、5Gにも対応しています。
5Gは4Gに比べて通信速度が10倍になるため、外出先でも快適にデータ通信を行うことができるのです。
この通信速度の向上により、従来のように通信の遅延に悩まされることが少なくなるでしょう。
動画を頻繁に観る方や、ゲームを楽しむ方にとっては非常に大きなメリットと言えるでしょう。
契約期間の縛りがない
ahamoには、契約期間に関する縛りが一切存在しません。
一般的には、2年または3年の契約期間が設定されており、その途中で解約した場合には違約金が発生することがよくありますが、ahamoの場合は1ヶ月でも半年でも、違約金なしで解約が可能です。
「実際に利用してみたら、自分には合わなかった」といった場合でも、容易に他社へ乗り換えられるのは非常に大きな利点です。
ahamo大盛りプランが追加される
<画像元:ahamo公式ホームページ</a>
2022年6月から新たにahamo大盛りプランが提供されます。
ahamo大盛りプランは、月額4,980円で100GBのデータ通信が可能なプランです。
「自宅にインターネット回線を引いていない」「データの管理が煩わしい」「頻繁にテザリングを行う」という方には、ahamo大盛りプランが特に適していると言えるでしょう。
20GBでは物足りないと感じる方でも、100GBあれば気軽にデータ通信を利用できるようになります。
ただし、毎月100GB以上のデータ通信を使用する方には、ahamo大盛りプランよりもdocomoの「5Gギガホプレミア」がより適している可能性があります。
5Gギガホプレミアはデータ無制限で、月額7,315円という大容量プランです。
月額料金は高くなりますが、うまく割引を組み合わせることで、ahamo大盛りプランと同じくらいの料金に抑えることも可能です。
なお、100GBでは足りないと感じる方は、ギガホプレミアも選択肢に入れてみると良いかもしれません。
ahamoのデメリット4つ
ここからは、ahamoのデメリットについて詳しく説明していきます。
ahamoのデメリットは主に以下の4点に集約されます。
それでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
20GBよりも下のプランがない
メリットで述べたように、ahamoは最低でも20GBのプランしか用意されていません。
そのため、「20GBも使わない」と確信している方にとっては、少々損をしていると感じることもあるでしょう。
2022年6月にはahamo大盛りプランが追加されますが、今後はさらに小容量のプランの登場も期待したいところです。
18歳以上でないと契約ができない
ahamoは18歳以上でないと、自分名義での契約ができません。
18歳未満の方でも利用者登録は可能ですが、親権者の名義で契約を行う必要があります。
ちなみに、docomoの既存プランでは13歳以上であれば本人名義の契約が可能です。
そのため、18歳未満の方がdocomoからahamoに乗り換える際には、事前に親権者との名義変更を行っておく必要があります。
キャリアメールが使えない
キャリアメールが利用できないという点もデメリットとして挙げられます。
長年キャリアメールを使用してきた方にとって、ahamoではその機能が利用できなくなるため、注意が必要です。
しかし、最近ではGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを利用している方がほとんどですので、特に大きな問題にはならないと言えます。
それでもキャリアメールを必要とする方は、追加料金330円を支払うことでドコモメールを持ち運ぶことが可能です。
店舗でのサポートに対応していない
ahamoのデメリットの一つとして、店舗でのサポートが受けられないことが挙げられます。
契約時や乗り換え時には、店舗でのサポートを必要とする方も多いですが、ahamoは月額料金を抑える代わりに、サポートを全てオンラインに限定しています。
疑問点や不明点がある場合は、チャットまたは電話での問い合わせが必要となり、そのため「誰かに聞かないと初期設定すらできない」「充実したサポートがないと困る」という方にとって、ahamoは不便に感じることが多いでしょう。
とはいえ、どうしても店舗でのサポートを受けたい場合には、1回3,300円で利用できるオプションも存在します。
しかし、1回の相談に3,300円はかなりの負担ですので、携帯の操作に自信がない方にはahamoは適していないかもしれません。
こんな方には向いていないかも?
ここまで述べたメリットとデメリットを考慮して、ahamoが向いていない可能性がある方の特徴をまとめてみました。
上記のいずれかに該当する方は、楽天モバイルの利用を検討することをおすすめします。
楽天モバイルは、毎月のデータ通信量に応じて料金が確定するため、実際に使った分だけの支払いが可能な格安SIMです。
また、サポート体制も充実しており、携帯に詳しくない方でも安心して契約できるでしょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の内容を改めて振り返ってみましょう。
・料金がリーズナブルである
・国内通話が5分間無料で利用可能
・通信速度が非常に速い
・5Gにも対応している
・契約期間に縛りが存在しない
・ahamo大盛りプランを選択できる▶ahamoのデメリット4つ
・20GBよりも下のプランが用意されていない
・契約には18歳以上でないと契約できない
・キャリアメールが利用できない
・店舗でのサポートが受けられない
▶こんな方には向いていないかも?
いかがでしたか?
ahamoへの乗り換えをお考えの方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
コメント