赤ちゃんとのお出かけをより快適にするための重要なアイテム、それがベビーカーです。
さまざまなメーカーから、多彩な機能を備えた商品が市場に出回っています。しかし、あなたが今検討しているベビーカーは、もしかするとあなたや赤ちゃんにとっては買ってはいけないベビーカーかもしれません。
そこで本記事では、以下に挙げるベビーカーについて、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説し、購入を避けるべきケースについても触れていきます。
- 軽量ベビーカー
- 三輪ベビーカー
- トラベルシステムベビーカー
軽量ベビーカーはどう?

ベビーカーは軽い方が絶対に便利だよ!ママも楽に運べるしね。

でも、あまりにも軽すぎると不安だわ…
ベビーカーを選ぶ際に、最初に注目するポイントの一つが軽さではないでしょうか。
軽量ベビーカーであれば、赤ちゃんが乗っていないときでも片手で運べるため、非常に便利です。
それでは、軽量ベビーカーのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット:軽くて持ち運びがしやすい
軽量ベビーカーの最も大きな魅力は、その軽さと持ち運びのしやすさです。赤ちゃんを乗せたまま持ち上げる必要がある時や、抱っこしながら片手で運ぶシチュエーションでは、軽いことが極めて重要となります。
車への載せ下ろしが容易なため、外出時に持ち運びやすいのが嬉しいポイントです。
折りたたむとコンパクトになるため、バスの中や集合住宅の狭い玄関など、スペースが限られた場所でも非常に便利に使えます。
デメリット:走行性に難あり
軽量化を重視しているため、重量があるベビーカーに比べて走行性はどうしても劣ってしまいます。タイヤのサイズが小さく、段差を乗り越える際に苦労することがあるのがネックです。
また、軽量化のために細いフレームや薄いシートが採用されていることが多く、赤ちゃんに振動や衝撃が伝わりやすいという点も心配です。
シンプルな設計のため、高めのシートや大容量の収納カゴなどの機能が削られてしまうこともデメリットとして挙げられます。
走行性重視な人は買ってはいけない!
赤ちゃんの乗り心地や走行性を特に重視している方には、軽量ベビーカーはおすすめできません。
押しにくかったり、砂利道で揺れたりすることがあるため、スムーズに走行させたい方にはストレスを感じるかもしれません。
軽量化すると機能が減少する傾向があるため、ベビーカー選びの際には、自分が求める機能がしっかり備わっているかを確認することが重要です。特に、小さい赤ちゃんを乗せる場合は、振動や衝撃を吸収するシートクッションがある製品だと安心感が増します。
階段の昇り降りが多い方や公共交通機関を使う方は、できるだけ軽量のベビーカーが望ましいでしょう。
三輪ベビーカーはどう?

最近、三輪ベビーカーをよく見かけるよね。

近所のママ友も使ってるの!カッコいいけれど、実際どうなんだろう?
スタイリッシュなデザインで人気の三輪ベビーカーですが、その使い勝手はどうなのでしょうか。
安易に購入すると、生活スタイルに合わず後悔してしまう可能性もありますので、こちらもメリットとデメリットを把握しておきましょう。
メリット:走行性が安定している
重量感のある三輪ベビーカーは、どんな道でもスムーズに走行できるという特性があります。段差も楽に乗り越えられ、デコボコした道でもスイスイと進むことが可能です。
前輪1つ、後輪2つのタイヤ配置により、四輪ベビーカーに比べて小回りがききます。
操作が非常にしやすく、人混みの中でも片手で簡単に方向転換ができるのが便利です。
頑丈な作りで、赤ちゃんが成長して重くなっても安定した走行性を保ちます。
多くのモデルがエアタイヤを採用しており、振動をしっかり吸収してくれるのも魅力的なポイントです。
デメリット:サイズが大きくて重い
大きなサイズのため、狭い場所では圧迫感を感じることがあります。折りたたんでも、四輪ベビーカーほどコンパクトにはなりません。
車に載せる際にも、小型車両には注意が必要です。
四輪ベビーカーに比べると重さがあるのも欠点です。四輪のA型ベビーカーは一般的に6㎏前後ですが、三輪ベビーカーは8~10㎏ほどの重さがあることが多いです。
赤ちゃんが乗っていないときに片手で運ぶのは、かなり難しいかもしれません。
電車やバスに乗る人は買ってはいけない!
三輪ベビーカーは、公共交通機関を頻繁に利用する方にはおすすめできません。
赤ちゃんを乗せるとかなりの重さになるため、バスの乗り降りの際に持ち上げなければならない場合、一人ではかなり大変です。持ち運びにも苦労するため、駅構内では階段のないルートを選ばざるを得ないこともあります。
また、四輪ベビーカーには対面・背面の両方に対応した両対面式がありますが、三輪ベビーカーはほとんどが背面式です。赤ちゃんの様子を見ながら押したい方には向いていない点も注意が必要です。
三輪ベビーカーは、走行性や操作性を重視している方には非常に適しています。どの道でも楽に走行させたい場合には、しっかりとした重量感があるものが望ましいでしょう。
トラベルシステムベビーカーはどう?

欧米では一般的な製品みたいだね。便利そうで良さそうだね。

うちはパパしか車に乗らないから、私が使うかどうか微妙かも…
トラベルシステムとは、赤ちゃんを取り外しが可能なシートに乗せて、ベビーカーとチャイルドシートの間を簡単に移動できる便利なアイテムです。これに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に購入してみたものの、思ったよりも使用しなかった…という声もあるため、我が家に本当に必要かどうかをしっかりと検討することが重要です。
メリット:赤ちゃんを運びやすい
トラベルシステムは、チャイルドシート、ベビーカー、キャリー、バウンサーなど多様な用途で使用できるため、シートをそのまま取り外して赤ちゃんを移動させることができるのが特長です。
体勢を変えずに運ぶことができるため、眠っている赤ちゃんを起こしてしまう心配がありません。
多くのA型ベビーカーは生後1ヶ月からしか使用できませんが、トラベルシステムのベビーカーは新生児から利用可能です。
退院直後でも、ベビーカーに乗せたまま自家用車のチャイルドシートで帰宅することができますよ。
デメリット:使用期間が短い
高額であるにもかかわらず、トラベルシステム自体の使用期間は短いというのが欠点です。
シートを取り外すと背面式のベビーカーに変わりますが、これではトラベルシステムの機能が失われてしまいます。
チャイルドシートは1歳までの使用が推奨されているため、前向きシートへの買い換えが必要になります。
また、シートベルト式の場合、チャイルドシートの装着が非常に面倒なこともあります。専用ベースを使用するISO-FIXを選べば簡単に取り付けられますが、そのベース購入にかかる費用がかかるため、コストパフォーマンスが良いとは言えません。
チャイルドシートやベビーカーから下ろしてキャリーとして使う際には、力に自信のないママにとっては重すぎることもあります。車から自宅玄関までの距離が長かったり、段差が多かったりする場合には、赤ちゃんを運ぶだけでも一苦労です。
トラベルシステムのシートを載せたベビーカーの重量は、10㎏を超えるものも多いため、注意が必要です。
車に乗らない人は買ってはいけない!
トラベルシステムの最大の利点は、チャイルドシートとベビーカーを使って移動が容易であることです。車にあまり乗らない方には、コストパフォーマンスが悪いためおすすめできません。
重いキャリーやベビーカーを持ち上げるのは、とても大変です。自宅に段差が多い方も注意が必要です。
眠ったままの赤ちゃんを車から運べるのは、短い使用期間でも寝不足のママには大変嬉しい機能です。車移動がメインの方には、非常に役立つアイテムとなるでしょう。
まとめ
今回は3種類のベビーカーについて詳しくご紹介しました。
魅力的なベビーカーはたくさん存在しますが、どの製品にも必ずメリットとデメリットがありますので、しっかり把握しておくことが重要です。
自分のライフスタイルに合っているか、実際に使いやすいかをよく見極めることで、失敗のないベビーカー選びが可能になります。
重量や折りたたみやすさ、操作性などは、実際に店舗で触れて確認することを強くおすすめします。
最適なベビーカーを見つけて、楽しいお出かけを楽しんでくださいね。
コメント