買ってはいけない除湿機がある?その理由は?

湿度が高くなる時期になると、部屋の空気がジメジメとして不快感を覚えることが多いですよね。このような状況では、部屋の中にカビが発生する可能性が高まります。そんな時期に特に重宝するアイテムが、便利な家電である『除湿機』です。この除湿機は湿気を効果的に取り除き、快適な室内環境を実現してくれるため、購入を検討している方も多いことでしょう。

しかしながら、除湿機には多様な種類が存在しており、機種ごとに除湿の方式や機能が異なるため、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも少なくありません。特に自分のニーズに合わないタイプの除湿機を選んでしまうと、期待していたようには性能を発揮できなかったり、使い勝手が悪くなってしまうことがあるのです。人それぞれにとって、購入するべき除湿機や避けるべき除湿機は異なりますので、各種類の特徴をしっかりと把握しておく必要があります。

除湿機の種類は?メリット・デメリットも紹介

除湿機は大きく分けると3種類の除湿方式があります。それぞれの特性について詳しく見ていきましょう。

コンプレッサー方式

湿気を含んでいる空気を吸引し、冷却器で冷やして水滴に変換する方式です。メリットとして最初に挙げられるのは、除湿効率が非常に優れているという点です。さらに、熱を使用しないため、電気代を比較的安く抑えることができ、室内の温度上昇も少なく済むのが特長です。したがって、電気代を気にする方には非常に適したタイプと言えるでしょう。

一方で、デメリットとしては、低温環境では除湿能力が低下しやすいことや、本体が重く、運転音が大きい場合があるため、音が気になる方には向かないかもしれません。そのため、梅雨や暑い夏の時期に使用することをおすすめします。

デシカント(ゼオライト)方式

湿気を含む空気を本体内部の除湿材に吸着させ、その後ヒーターで加熱して水滴に変化させる方式です。この方式のメリットは、除湿能力が周囲の温度に左右されないため、どんな季節でも対応できる点です。また、本体が軽量で運転音も静かなので、寝室などの静かな環境での使用に適しています。

しかし、デメリットとしては、ヒーターを使用するため室温が上昇しやすく、暑い季節には使用が不向きであること、またコンプレッサー方式と比べて電気代が高くなりがちという点が挙げられます。低温でも除湿能力が落ちないため、寒い季節に利用することが推奨され、冬場の結露対策にも効果を発揮します。

ハイブリッド方式

この方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式の両方の特性を併せ持つタイプです。使用状況に応じて、最適な除湿方法に切り替えることが可能です。したがって、メリットとしては、季節に関係なく常に安定した除湿能力を発揮できる点が挙げられます。

ただし、デメリットとしては、本体サイズが大きく重たくなることが多いという点があるため、選ぶ際にはその点を考慮する必要があります。

目的や機能に注目!買っていいもの・買ってはいけないものを見分けよう!

使いたい季節はいつか

除湿機の種類によって、使用に適した季節が異なることについては先に触れました。自分がどの季節に使用したいのかをはっきりと理解し、そのニーズに合った機種を選ぶことが重要です。

梅雨や夏の時期に使用したいのであれば、コンプレッサー方式をおすすめします。

冬の寒い時期に使用したいなら、デシカント方式が適しています。

通年で使用する予定の方には、ハイブリッド方式が最適です。

使用したい季節が特定されている場合には、その季節に適さない除湿機を購入しない方が賢明です。

部屋の広さに合っているか

除湿機には、機種ごとに対応可能な部屋の広さが設定されています。この対応できる広さは『適用畳数』と呼ばれます。使用する部屋の広さに対して適用畳数が小さい除湿機を選んでしまうと、十分に除湿が行えない可能性があります。

適用畳数が部屋の広さよりも小さい除湿機の購入は避けるべきです。

この適用畳数は、家の構造が木造か鉄骨かによっても異なるため、しっかりと確認することが重要です。適用畳数は除湿機の仕様欄に記載されていますので、見落とさないよう注意しましょう。

静音性

寝室など静かな環境で使用する場合、運転音が大きい機種は避けたいものです。静音性を重視する場合は、コンプレッサー方式は運転音が大きいため、選ばない方が良いでしょう。静かな環境を求める方にはデシカント方式が特におすすめです。

本体サイズ

除湿機の本体サイズも重要なポイントです。一般的に、機能が充実しているほど本体サイズは大きくなる傾向があります。しかし、サイズが大きすぎると設置スペースを圧迫してしまうため、できるだけコンパクトなモデルを選ぶと良いでしょう。

機能とサイズのバランスを考慮し、どちらを重視するかをしっかりと検討して購入することが大切です。もし大きなサイズのものを選ぶ場合は、移動が楽なキャスター付きのモデルを選ぶことをおすすめします。

メンテナンスの手間を少なくしよう

除湿機は湿気を含んだ空気を水に変換して除湿を行いますが、その水は除湿機内のタンクに溜まります。そのため、定期的な水の排出が必要です。

頻繁に水を捨てるのが面倒だと感じる方は、小さなタンクのものは避けるべきです。大容量のタンクを搭載したモデルを検討するのが良いでしょう。また、水捨てが不要なタイプも存在します。

除湿機にホースを接続することで、タンクに水を溜めずに直接排水することができるため、非常に便利です。特に湿度が高い時期や、外出時にはこの機能が役立ちます。

その他の便利機能

さらに、部屋の空気を清浄化する空気清浄モードや、洗濯物を乾かすための衣類乾燥モード、除湿機内部を乾燥させてカビの発生を防ぐ内部乾燥モードなど、多彩な便利機能が搭載された機種も存在します。用途に応じて、これらの機能を活用してみると良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、除湿機の種類や便利な機能について詳しくご紹介しました。除湿機は3つの主要な種類があり、それぞれに適した使用時期があることが理解できたかと思います。使用する季節が限定されている方は、その季節に合わないモデルを購入しないように注意が必要です。また、使用したい部屋の広さや環境についても十分に確認してください。

除湿効果や便利機能を最大限に活かすためには、自分のライフスタイルに合った除湿機を選ぶことが理想的です。ぜひ、この記事を参考にして快適な住環境を整えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました