買ってはいけない?東芝 ER-VD70(W)レビュー

買ってはいけない?東芝 ER-VD70(W)レビュー

東芝 ER-VD70(W) グランホワイトの石窯ドーム26Lを徹底検証し、日常のキッチンでの実力を語るレビュー

今回は、東芝 スチーム オーブンレンジ 石窯ドーム 26L ER-VD70(W) グランホワイト フラットテーブルの実力を、実用的な視点で詳しく検証します。コンパクトな設置面積とフラットな庫内形状が、狭いキッチンでも取り回しやすい点をまず高く評価したいポイントです。見た目の清潔感と、日常の料理を手軽に格上げする機能の両立が、現代の家事負担を軽くしてくれます。実際の使用を想定すると、26Lの庫内は、家族分の料理を同時に作る場面で頼りになる容量感を感じました。

デザインと設計の観点では、フラットテーブルの形状とグランホワイトの質感がキッチンに上品さをもたらします。扉の開閉操作自体はスムーズで、日常のルーティン作業—解凍→温め→加熱の切替—を自然に行える点が好印象でした。庫内のコーティングには遠赤・脱臭ブラックコートが施されており、焼き物の風味を保ちつつ、臭いの広がりを抑制してくれます。設置面積のコンパクトさと、重量約14kg程度という取り回しやすさは、引っ越しや模様替えの多い家庭にも適しています。

まずはレンジ機能について触れます。赤外線センサーを活用した温度管理は、-10℃から90℃までの幅広い設定が可能で、解凍から低温保温、さらには高温温めまでスムーズに対応します。忙しい朝にすぐ使える“急速温め”と、ゆっくりと時間をかけて仕上げたい料理の両立がしやすい点は大きな魅力です。オートメニューに頼らずとも、設定温度と時間の組み合わせでパンやお惣菜の再加熱を美味しく整えられるのは、実用的な強みです。

次にノンフライ調理機能のメリットを紹介します。油を使わずに仕上げる調理は、ヘルシーさを求める家族にとって大きな安心材料です。ノンフライ調理は、野菜の揚げ物やお惣菜の余分な油分を落としつつ、衣の食感を保つバランスが印象的でした。油の使用量が減ることで後片付けも楽になり、キッチンの清潔感を保ちやすい設計です。

オーブン機能についても触れておきます。オーブン機能はパンやお菓子作りにも対応しており、パンは一度に2枚まで焼ける余裕を確保しています。庫内の広さと均一な熱伝達が、焼きムラを抑えつつ、サクッとした表面とふんわりした内側の両立をサポートします。家庭でのパン作りやお菓子作りの導入機としては、十分に実用的です。

仕様面の補足として、26L ワイド&フラット庫内と、庫内有効寸法は37.6(幅)×32(奥行)×19.8(高さ)cm、本体質量は約14kgです。扉部と底面を除く遠赤・脱臭ブラックコートの効果も、においのこもりを抑え、清掃性にも寄与します。日常の使い勝手を高める細かな工夫が随所に散りばめられている点は、長く付き合える相棒としての信頼感を生み出します。

評価項目評価
デザイン★★★★☆
機能性★★★★☆
価格満足度★★★☆☆
総合評価★★★★☆

気になる点としては、機能の多様性ゆえの操作ボタンの配置が好みを分けるところです。初期設定のままでも使える反面、細かな温度・時間設定はやや直感性に欠ける場面があるかもしれません。とはいえ、日常の温め・解凍・焼く・蒸すといった基本動作は安定しており、忙しい家庭での時短効果は大きいと感じました。清掃性については、庫内のコーティングとフラット形状のおかげで拭き掃除が楽で、衛生面の不安も少なくなります。

総じて、この東芝 スチーム オーブンレンジ 石窯ドームは、日常の料理を格上げしたい方にとって、費用対効果の高い選択肢と言えるでしょう。家族の食卓を彩る機能性と、キッチンの美観・使い勝手の両方を兼ね備えたモデルとしておすすめできます。長く使い続けることで、毎日の料理が少しずつ楽しくなってくるはずです。

最終的な verdict は「実用性とデザインの両立」。赤外線センサーの温度管理と、ノンフライ調理の組み合わせが、現代の家庭のニーズに応える一台として、日々の調理をサポートします。キッチンの中心に据える価値があるモデルだと感じました。

タイトルとURLをコピーしました