「仕事の日には、つい手軽にコンビニやスーパーに立ち寄り、お弁当を購入してしまう」という方々は非常に多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、そんな習慣を持つ方は少なくないはずです。
最近では、コンビニにおいては以前に比べて、さらに多種多様なお弁当が揃うようになりました。

さらに、スーパーでも独自に製造されたオリジナルのお弁当を販売する店舗が増加してきています。
しかしながら、これらのお弁当の栄養バランスや健康面については、一体どうなのかという疑問が生じます。
手軽さや豊富な選択肢からつい手に取ってしまうことが多いですが、実際には健康に良くない側面が多々存在するのです。
そこで、本記事では以下の内容について詳しく解説していきたいと思います。
・なぜコンビニやスーパーでお弁当を購入することが望ましくないのか
・購入を避けるべきお弁当の種類
・購入しても問題ないお弁当の種類
これらの点についてしっかりと説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
コンビニやスーパーのお弁当を買うべきでない理由
まず、コンビニやスーパーで販売されているお弁当が健康に良くないとされる理由の一つは、主に食品添加物が含まれているためです。
食品添加物が使用される理由はいくつか存在します。
第一の理由としては、保存性を高めるためという点が挙げられます。
食中毒を引き起こす原因となる菌が繁殖するのを防いだり、食材が腐敗したり変色したりするのを抑えるために、食品添加物は欠かすことのできない存在なのです。
特に、コンビニのお弁当には多くの防腐剤が使用されていることが知られています。
そのため、賞味期限が設定されているにもかかわらず、実際にはかなりの期間、腐敗することなく保存できることが多いのです。
保存性を高めるために、味付けが濃くなっていることも少なくありません。
第二の理由としては、見た目の美味しさを演出するためです。
視覚的に美味しそうに見えるようにすることで、消費者の購買意欲を高める必要があるため、着色料を用いて色合いを調整したり、逆に漂白剤を使って色素を取り去って見た目を整える工夫がされています。
第三の理由は、香りや風味を良くするためです。
もともとの食品の風味を引き立てるために、甘味料や香料、香辛料、酸味料、苦味料などのさまざまな成分を加え、食欲をそそる工夫がなされています。
このような理由から、コンビニやスーパーで販売されるお弁当は健康によくないとされているのです。
さらに、コストを抑えるためや見た目のボリューム感を出すために、揚げ物が多く含まれていたり、栄養バランスが偏っている点も、体に良くない要因の一つと言えるでしょう。
対照的に、自炊をする場合は、食べる量を自分の好みに合わせて調整して作ることが可能です。
もちろん、保存料や着色料といった化学物質を使用することはありません。
さらに、自炊の場合は日持ちを重視する必要がないため、自然と味付けが薄味になる傾向があります。
購入を避けるべきお弁当の具体例
次に、購入を避けるべきお弁当の具体的な種類を見ていきましょう。
最初に挙げられるのは、糖質が高いお弁当です。
コンビニやスーパーのお弁当には、糖質が多いものが意外と多く見受けられます。
例えば、ご飯を主体とした丼ものやパスタ、ドリアといった料理は、炭水化物が豊富である一方で、野菜の量が少なく、結果として糖質過多になりやすいのです。
また、油脂が多く含まれているお弁当についても注意が必要です。
油は時間が経過するにつれて酸化していく性質があります。
酸化した油は「過酸化脂質」と呼ばれる有害物質に変わることがあるため、注意が必要です。
このような酸化した油を消化することは体に負担をかけるだけでなく、長期間にわたり酸化した油を摂取し続けることは、健康に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
コンビニやスーパーで販売されるお弁当は、通常、作りたてではなく時間が経過したものが多いのが実情です。
そのため、油脂を多く含む料理は基本的に避ける方が賢明でしょう。
購入しても問題ないお弁当の選び方
次に、どのようなお弁当であれば購入しても良いのかを具体的に説明していきます。
スーパーやコンビニでお弁当を選ぶ際に注意すべきポイントは二つあります。
一つ目のポイントは「主食・主菜・副菜」を意識することです。
コンビニやスーパーのお弁当は、主食であるご飯や麺類が多くなりがちです。
そのため、主菜として肉や魚といったタンパク質、さらに副菜として野菜やきのこ、海藻類などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含むものを選ぶことで、栄養バランスを整えることができるのです。
最近では「〇日分の野菜が摂れる」といった、野菜をメインにしたお弁当も登場しているため、そういった選択肢も非常に良いと思います。

また、一人用の鍋などのスープ類もお勧めです。
こちらは野菜とタンパク質を同時に摂取できる上に、胃腸にも優しいため、健康にとって非常に良い選択肢となります。
どうしても丼ものやパスタなどの主食系のお弁当を食べたい場合は、サラダなどの副菜を別に購入して補うなど、工夫をすることも一つの良い方法でしょう。
二つ目のポイントは、塩分が少ないお弁当を選ぶことです。
日本人の成人における1日の塩分摂取量の目安は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満とされています。
コンビニやスーパーのお弁当には、栄養表示に塩分量が記載されています。
これを一食あたりに換算し、基準値を超えていないかを確認することが推奨されます。
ちなみに、1日の塩分目標値をそれぞれ三分割すると、男性が2.5グラム、女性が2.16グラムとなります。
以上が、コンビニやスーパーでお弁当を選ぶ際に注意すべきポイントです。
購入してはいけないお弁当と、購入しても良いお弁当についての説明をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
毎日自炊をするのは非常に手間がかかりますし、忙しい日常の中でついついスーパーやコンビニのお弁当を選んでしまうことも多いと思います。
しかしながら、そのようなお弁当は体に負担をかけることが少なくありません。
もし購入する際には、しっかりと内容や種類に目を向け、意識して選ぶことを忘れないでほしいと思います。
今回お伝えした内容が、今後の生活に少しでも役立てていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます!
コメント
コンビニ弁当は確かに